ちいきたすけあい元気ネット「えにすべ」 -敢為邁往ー

NPO法人 日本福祉ネットワーク 公式ブログ

福祉用具専門相談員講習会・介護保険について

2007年06月26日 23時49分05秒 | Weblog
福祉用具専門相談員講習会を予定しています。

皆さんのお申込みお待ちしています。


NPO法人日本福祉ネットワークHP

最近テレビ他で介護報酬のあり方・金額等 色々と話題になっているところです。

私としては、根本的に考え方が違うような気がします。

以前も書かせていただきましたが、そんな難しい物でもなく、不正請求に関して(特に巨悪)厳しく取り締まっていけばいいのであって、そこから財源も出来、報酬を上げられるという、きわめて単純な構造です。

私が希望したいのは、すでに巨悪が食いつぶした財源のしわ寄せのため細々とやりくりをしている事業所の事ではなく、明らかな不正を(人道的に考えても)している事業所の取締りです。

自立歩行のできる要支援の利用者の50M程度の通院介助を2名の介護者がやっている。(事実です)

午前中の入浴介助(自宅)後 訪問看護事業所の足浴介助の実施。

以前報道された事のある、福祉用具貸与に関して、一台の用具を多数の利用者にレンタルするとか、(同時期にありえません)この大手事業所は、いまだに実名も報道されずに生き残っています。

財源がないから仕方がない、というまやかしに納得して欲しくないです。

不正がなくなれば必ず余裕が出てきます。

なぜ、財源が足りないのか、そこから検証してみる時期ではないでしょうか。

現在、日本は4人に1名が65歳以上の高齢者といわれています。
しかし、その中で要支援、要介護者は2割に満たない、言い換えれば10人に8人は元気な高齢者なんです。

当然介護保険も利用していません。

65歳以上の高齢者が皆、支えられなければ生活できない様な言い方をされていますが、それは違うと考えます。

介護保険料の支払い区分で前年度、200万円未満の第5段階の高齢者は(税金も納めていますので支えられるどころか支えています)まだまだかなりの方がいらっしゃいます。

正確な数字は各市町村で違いますが、一度、お住まいの役所で確認して見るとよいと考えます。

国民の4人に1人は高齢者で若者が支えなければいけない存在だという事が勝手な思い違いであると。そのように思わされている事に早く気が付いてください。


高齢者の8割程度は元気な高齢者なんです。介護保険は使っていません。

なぜ、現状でお金が足りないのでしょうか?

未来の日本のためにそれぞれが真剣に考えるときが今ではないでしょうか。


私の両親は両方とも65歳以上ですが2人とも元気に働いています。

このような現状でなぜ財源が足りないと言い切れるのでしょうか?


日記@BlogRanking


埼玉県での介護職員初任者研修は明誠福祉専門学院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする