☆ 今日は5月17日(日)高血圧の日】☆
☆ 2005年に世界高血圧リーグ(国際血圧学会の一部門)が、5月17日を「世界高血圧デー」として制定。高血圧の管理を目的とする多くの団体が世界中で、一般市民への啓発活動を行っている。日本では2007年、日本高血圧学会と日本高血圧協会が同日を「高血圧の日」と制定し、「ウデをまくろう、ニッポン!」と題するキャンペーンを展開している。
脳卒中や心臓病など、生命に関わる病気の主要な原因となる高血圧は自覚症状がなく、「サイレントキラー」とも呼ばれる。2012年、世界保健機関(WHO)は、世界のほぼ4人に1人が高血圧で、死因の63%が生活習慣病だとする報告書を発表した。人口が増えて寿命も延び、生活が豊かになった新興国や途上国でも生活習慣病が増えている。
一般的に高血圧は、140/90 mmHg以上とされ、日本人の三大死因のうちの二大疾患である脳卒中や心臓病など、生命に関わる重大病気を引き起こす要因となっています。☆
☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。
☆ 5月17日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)
悩んでも悩まない
われわれ人間は、たえずといっていいほど悩みにつきまとわれる。しかし私は、悩みがあるということは、人間にとって大事なことではないかと考えている。なぜかというと、常に何か気にかかることがあれば、それがあるために大きなあやまちがなくなる。心がいつも注意深く活動しているからである。
だから、悩みを持つことは、むしろプラスにつながる場合が多い。したがって悩みに負けてしまわず、自分なりの新しい見方、解釈を見出して、その悩みを乗り越えていくことが大切である。悩んでも悩まない、そういうように感じることができれば、人生は決して心配することはない。
☆【コラム】筆洗
2015年5月16日 東京新聞TOKYOWeb
▼「ブルースの王様」B・B・キングさんは、米南部で奴隷生活も経験した曽祖母から、こんな昔話を聞かされて育ったそうだ
▼まな娘が黒人と親密になったと知った白人の農場主が激怒し、相手を焼き殺そうとする。娘は父にすがり「彼は悪くない」と言う。「どうしてほしい」と問う父に、娘は「彼を苦しめないでほしい」と答える。「銃で撃ったほうが親切だわ」
▼過酷な労働と、人としての尊厳を踏みにじられ続ける日々。そんな暮らしが生んだ音楽ブルース。それは単なる憂さ晴らしの音楽ではない。農場主らが近づいていることを歌に託して仲間に伝え、身を守るよう促す警報の役目も果たしたという
▼「歌があったからこそ毎日やっていけた」「悲しみのことを歌えば魂の重荷は解かれる」と語る曽祖母の話を聞いて、少年はこう思ったそうだ。「ブルースって、生き残るために役立つものなんだ」(自叙伝『だから私はブルースを歌う』)
▼家族を相次いで亡くし、孤独だった少年時代に農場主に借金をしてギターを買って以来、彼は美しい曲線を持つ楽器とともに歌い続けた。ギターを一人の女性として扱い、「ルシール」と名付けて生涯の伴侶にした
▼世界中に「生きるための音楽」を響かせてきた八十九歳の王様はおととい、睡眠中に安らかに逝ったという。愛するルシールにみとられての最期だったろうか。
☆ 今朝も良い天気です。暑くなる予報です、水分を補給して熱中症に気をつけましょう。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日も皆さまにとって良い一日でありますように。☆
東京新聞:安保法制閣議決定 専守防衛の原点に返れ:社説・コラム(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/column…
ブログを更新しました。 『今日のコラム』
⇒ ameblo.jp/nk2336nk/entry…
時間 : 今日のコラム blog.livedoor.jp/nk2336nk/archi…
☆ 今日は5月16日(土)旅の日 ☆
☆ 元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。
1689年のこの日、松尾芭蕉が江戸を出発し、「奥の細道」が始まりました。江戸を出て北上、日光や那須を通り松島へ。そこで詠まれた「松島や、ああ松島や、松島や」は有名ですね。そしてさらに北上し、平泉で詠んだのが「夏草や、つわもの共が、夢の跡」。奥の細道はこのあと東北、最終的に岐阜の大垣まで続くのですが、芭蕉が歩いた距離はなんと六百里、2400キロにもなったそうです…!
せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。
日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定。☆
☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。
☆ 5月16日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)
人間観を持つ
人間の幸せを高めていくためには、まず人間が人間を知ることが大切だと思う。言いかえれば、人間とはどういうものであり、どういう歩み方をすべきであるかという正しい人間観を持つということである。そうした人間に対する正しい認識を欠いたならば、いかに努力を重ねても、それは往々にしてみのり少ないものになってしまい、ときにはかえって人間自身を苦しめることにもなりかねない。
そういう意味において、指導者がまず正しい人間観、社会観といったものを生み出し、それに基づく指導理念を打ち立てていくならば、それはきわめて力強いものになってくると思うのである。
☆【コラム】筆洗
2015年5月15日 東京新聞TOKYOWeb
▼ユーモアと哀愁をふくませた筆で「戦後」という時代を描いた作家の山口瞳さんは、酒の席でよくこんなことを言ったそうだ。「私には三つの幸運があった。敗戦と憲法第九条と、いまの女房にめぐりあったことだ」
▼山口さんは「戦争のない世の中というものがどういうものかわからない」世代の一人だった。四歳の時に起きた満州事変から日中戦争、太平洋戦争と、自分が成長するごとに戦火も広がっていく時代に育った
▼戦争で死ぬのが当たり前だったから、二十歳になった自分の姿を想像することもできなかったという。だから戦地に送られる前に敗戦となって命拾いし、憲法九条を初めて知った時に山口さんは、「夢ではないか」と思ったそうだ
▼ついこの間まで「命を差し出せ」と言っていた国が戦争を放棄し「命を守る」と約束した。それは明日の命も知れぬ時代を生きた人々にとり、夢のような大転換だったのだ
▼海外での武力行使に道を開く一連の法案が、閣議決定された。名古屋高裁は七年前、イラクで自衛隊が武装した米兵らを空輸した後方支援は「他国による武力行使と一体化した行動」で憲法九条に反すると断じたが、その種の後方支援も拡大しようという法案だ
▼九条も変えないまま、そういう法をつくるのは、憲法に反することにはならないのか。こんな形で「戦後」を大転換していいのだろうか。
☆ 今朝は雨です。午前中は雨の予報です。昨日は暑かったです。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日も皆さまにとって良い一日でありますように☆
ブログを更新しました。 『今日のコラム』
⇒ ameblo.jp/nk2336nk/entry…
時間 : 今日のコラム blog.livedoor.jp/nk2336nk/archi…
【プロ野球】巨4-5広 広島が逆転勝ちで4位浮上 - 産経ニュース sankei.com/sports/news/15… @Sankei_newsさんから
笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ blog194867.blog48.fc2.com/blog-entry-152…
☆ 今日は5月15日(金)沖縄本土復帰記念日,沖縄復帰記念日 ☆
1971(昭和46)年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」、1972(昭和47)年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生しました。
日本政府側は「本土並み」の復帰を目指しましたが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にものぼりました。☆
☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。
☆ 昨日のカープVメール
14日東京ドーム、カープ5―4巨人、勝ち投手野村3勝2敗、セーブ中崎2敗2S、本塁打田中2号、松山1号 詳しくは中国新聞朝刊で ☆
☆ 5月15日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)
業界の信用を高める
どんな商売もそうでしょうが、自分の店が発展、繁栄していくには、そのお店の属している業界全体が常に健全で、世間の人びとから信用されていることが非常に大事だと思います。
もしそうではなく、業界の中に不健全な店が多ければ、「あの業界はだめだ、信用できない」ということになって、その業界に属する個々の店も、同じような評価を世間から受け、商売は成り立っていきにくくなるでしょう。
ですから、お互い商売を進めていく上で、自分の店の繁栄をはかることはもとより大事ですが、それと同時に、他の店ともうまく協調して、業界全体の共通の信用を高めることに配慮することが、きわめて大事だと思うのです。
☆【コラム】筆洗
2015年5月14日 東京新聞TOKYOWeb
▼作曲のため、ピアノの前に座るとメロディーが頭の中を通り過ぎていったそうである。米シンガー・ソングライターのキャロル・キングさん(73)がインタビューで語っていた。その曲とは一九七一年発表の「君の友だち」
▼日本でもヒットした。<冬でも春でも夏でも秋でも>困難な時は、ただ私を呼んでよ。走って会いに行くから。そんな内容の友情の歌。優しく語りかけるような歌声に元気づけられたという人もいるだろう
▼歌詞の内容に、最近、そんな話を聞いたなと思った方もいるか。安倍首相が高校生の時にこの曲を聴き「心を揺さぶられた」と米議会演説で歌詞を引用し、東日本大震災での米軍の支援に感謝の意を表明した。「私たちにはトモダチがいました」
▼どうも政府の考えと、この歌との「落差」を感じるのである。復興庁は二〇一六年度からの五年間に行う東日本大震災の復興事業の基本方針で、一部の復興事業について、被災地自治体に一定の負担を求める考えを明らかにした。これまでは全額、国が面倒を見ていた。被災地自治体には重い荷となる
▼国の財政事情や税の公平性への考慮も必要だが、打ちひしがれる友に向かい、「自立の意志を持って」(竹下亘復興相)とはあまりに寂しくないか
▼岩手では昨日も震度5強の地震。四年余が経過しても困難な時が続く。まだ助けが必要な「友」がいる。
☆ 今朝も太陽が眩しいです。今日も暑くなりそうですね。水分を補給して熱中症に気をつけましょう。昨日は、午前中は快晴で午後は雨になりました。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日も皆さまにとって良い一日でありますように。
☆ 今日は5月14日(木) 温度計の日 ☆
この日は華氏温度目盛りを定義した、ドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日です。日本人になじみが深いのは氷点を基準に定められた摂氏温度(°C)ですが、華氏温度(°F)は人間の肌で感じる温度感覚を基準として定められており、0度~120度前後で地球の居住スペースの気温を表せるようです。ちなみに人の平熱は華氏温度で表すと98.6度らしいですよ!
華氏温度はアメリカなどで使われています。
華氏温度(°F)を摂氏温度(℃)に換算する公式は、C=5(F-32)÷9です。
☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。
☆ 5月14日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)
母の愛
私は今でも、大阪へ奉公に出る息子の私を駅まで送ってきてくれた母の姿を、はっきりと心に浮かべることができる。涙で語ってくれた注意の言葉、汽車が出るまでしっかり握って離さなかった手のあたたかみ……。そのときの母は、大阪へ行ってからの私の幸せ、私の健康を、言葉では言いあらわせないくらい心に念じていてくれたんだ、としみじみ感じる。
このように、あふれるようなというか、ひたすらな母の愛というものは、今も私の心に脈々と生き続けているのであって、これまで仕事を進めてこられたのも、私の将来というものを心から祈ってくれた母の切なる願いの賜物であろうと思っている。
☆【コラム】筆洗
2015年5月13日 東京新聞TOKYOWeb
▼<あじっ、あじっ、とんびょん。すずき、すずきっ。すずきにたいっ。かつお、かつお、かつおぅ>。江戸の町には、こんな威勢の良い声が聞こえていたのだろう。魚売りの売り声。「江戸売り声漫談家」の宮田章司さんの本から引いた
▼とんびょんとはトビウオ。最後に三回「かつお」の声が入っているので、初鰹(がつお)が出る今時分の売り声だろう。口調にくすぐられ、高価なかつおにも江戸の人は財布のひもを思わず緩めたか
▼豆腐、煮豆、唐辛子に菓子。かつては一日中、物売りの声があったという。ほぼ毎日売りに来るので、家にいながらにして大概の物を手に入れることができた。商いを超えた人と人の温かい会話も想像する
▼江戸を羨(うらや)んでも詮ないが、最近の「買い物弱者」の実態を聞くにつけ複雑な気分にもなろう。過疎化、高齢化の結果、買い物に困る人が全国に六百万から七百万人いる。人口が減った地域からスーパーが撤退。客は遠くの店に行かねばならぬが、高齢者は体力的にきつい。重い荷物を提げて坂を歩くお年寄りを見れば、江戸の人はどう思うか
▼移動販売車などで対応する地域もあるが、食べ物を買うという人の営みの根本さえ困難な時代を誰も進歩とは呼ばない
▼物売りは消えた。地元商店は大規模店に破壊された。大規模店は損得でいなくなる。<おおまちがいでござい>。そんな売り物はいらぬ。
☆ 今朝も太陽が眩しいです。暑くなるみたいです。水分を補給して熱中症に気をつけましょう。
今朝も目覚まして感謝です。
今日も皆さまにとって良い一日でありますように ☆
☆ 今日は5月13日(水)愛犬の日
1949(昭和24)年、ジャパンケンネルクラブの前身である全日本警備犬協会が創立されたのを記念。
ジャパンケンネルクラブ(JKC、現ジャパンケネルクラブ)が1994年(平成6年)に制定。人と犬との共生を念願し、ドッグショーの開催や全国の愛犬家に対しさまざまな啓蒙・普及活動を行っている。 ☆
☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。☆
☆ 5月13日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)
プロの自覚
私は以前、寄席で短剣投げを見たことがある。それは、女の人を壁の前に立たせ、そのからだスレスレのところに次から次へと、二十本あまりの短剣を投げるのである。そのときに私は“これがプロだな”と感じた。わずかでも手もとが狂えば、人の命にかかわるのである。
それを毎日毎日やり続けて一つの失敗もないというのは、実に大変なことである。しかし、それをやり遂げるのがプロである。
考えてみれば、サラリーマンの仕事でも一緒である。こういう厳しい境地に立って、はじめて一人前として給料がもらえるということであろう。今日のサラリーマンに要求されるのは、アマチュアではない“プロ”の仕事である。
☆【コラム】筆洗
2015年5月12日 東京新聞TOKYOWeb
▼生きがい、やりがい。かいとは「甲斐」であり、字引によれば、「行動の結果として現れるしるし」や「期待できる効果」とある。「生きがい」とは生きることによって得ることができる「しるし」や「効果」であり「価値」である
▼大概の動詞に「かい」を付けても意味の通じる言葉になる。「死ぬ」に「かい」を付けて「死にがい」ともいう。「死」を含め、あらゆる行為に価値や「見返り」を人は期待し、見いだしたかったか
▼ジェンダー論、老いの研究などで知られる社会学者の天野正子さん(お茶の水女子大名誉教授)が亡くなった。七十七歳。この言葉は天野さんがお使いになるまで、世間では「かい」が似合っていなかった気がする。「老いがい」である
▼老いていく過程で人が得る価値とは「それまでとは違う新しい人生の見方」と『<老いがい>の時代-日本映画に読む』で書いている
▼老いはマイナスではない。耳が遠くなれば、相手の口の動きで判断する力が備わる。記憶力が弱くなれば、「他者の立場への想像力は逆に深まっていく」。老いには「かい」「価値」がある。それを認める世間でありたい
▼飯田茂実さんの一文物語にこんなのがある。<二十年あまり舞台のうえで老夫婦を演じ続けたふたりの役者が、公演打ちきりの晩、初めて舞台の外で抱き合った>。打ちきりで初めて得る「かい」を思う。
☆ 今朝は太陽が眩しいです。暑くなるみたいです。水分を補給して熱中症に気をつけましょう。
今朝も目覚まして感謝です
今日も皆さまにとって良い一日でありますように ☆
ブログを更新しました。 『今日のコラム』
⇒ ameblo.jp/nk2336nk/entry…
時間 : 今日のコラム blog.livedoor.jp/nk2336nk/archi…
【プロ野球】広島の菊池が狙い通りにトリックプレー決める - 産経ニュース sankei.com/sports/news/15… @Sankei_newsさんから