真実イチロー!

笑顔でいれば、何とかなるさっ(^。^)y-.。o○

弓道「郡市大会」でした!

2018-03-11 23:06:15 | 弓道
今日は、四半期ごとに行われる“郡市大会”でした。
今回は、我が道場がホストでした。

私の成績は、

○×|××○○|○×○○

と、<10射6中>でした。

そして、三人1チームでの我がチームの成績は、<30射14中>でした

・個人成績・・・5人同中二位で「遠近競射」し、5人の中で2番目に中心に近かったので、「三位」
・団体戦・・・14中が3チーム同中で「射詰め競射」で私が4本とも的中しないで「三位」
・射詰め・・・4中位して3人残り、私ともう一人が外し、一位は決まりましたが、2位決定で2人とも4回くらい外して最後に相手が中てて2位、私が「三位(賞は無し)」

インフルエンザで、金曜日から復活し、金土と練習しましたが、今日は10射+4射+1射+8射(?)と20射以上引いたので最後は弓手が押せなくて外れを連発しました。

大会後、先生から「妻手が下がっているよ!!!!」とご指摘を受けました。
自分でも気にして引いているのですが、まだまだなのですね。

今日で、今年度のこの大会は終了しました。
・6月の大会・・・10射7中、7月の大会・・・10射8中、12月の大会・・・3中、3月の大会(今回)・・・10射6中
⇒<合計40射24中>/丁度6割の的中でした。

*****************************************************************************
<3.11>

明日へ

そして、母の月命日でしたのでお墓参りにも行って、「3.11」の祈りもしてきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四・五段講習会に参加しました!

2018-02-18 23:17:55 | 弓道
今日は、“四・五段講習会”に参加してきました!
昨年の11月にやっと四段に昇段したので、初参加です。

晴れていましたが、やはり道場は極寒でした。
参加者は、四段16人+五段25人で全部で41人の参加者でした。

<備忘録>

・三重十文字が重要⇒そのためには、しっかり足踏み・胴作りをやること。
・ヒカガミを張る!
・縦横十文字をしっかり!⇒伸び合いが十分でないとダメ!
・妻手の肘が下がる人が多い!⇒矢筋に離れを出せない!
・瞬きをしない!
・歩行が出来ていない!
・足は、平行に歩行!(男子は3cm巾を保つ、女子は閉じて)
・大三では、両拳の力を抜く!
・大三の肘を張る!は、上と言うよりも脇正面45度方向に張る!
・大三は、両肩背中部分で押す!
・引分けは、両肩根を下げる!
・上記2つにより、大三で肩根を下げておき、さらに引分けでも肩根を下げて行く!
・跪坐から立つ時⇒腰を切った時の矢の高さは肩の高さで、立ち上がった時に目線の高さに保つ!
・上記の動作時、跪坐の鼻弦から腰を切った時には「弓と弦」の間に鼻がある!
・会では、肩根が落ちているが大三の時から肩根を下げるといい!
※漏れがあったら追記します。
※矢渡しの講習もありましたが、詳細は省略(後日追記するかも)


今日も一日講師の先生方には寒い中お世話になりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒は続きます。。。

2018-01-27 19:03:55 | 弓道
今朝は、予報以上に冷え込んで“-12.3℃”でって・・・
これじゃ、腋毛もスネ毛も凍りつきますね

昨夜は、極寒で弓道の練習に行かなかったので、午後から行ってきました
的前での射を動画で撮りました

ん~、どうなんだろ
以前よりも「妻手の肘の下がり」は良くなった感じです
でも、弦道が小さくなっているようです
肘を気にして小さくなっているのでしょうね。
ここも修正しましょう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「土曜研修会」1月20日

2018-01-21 10:23:44 | 弓道
1月20日(土)、県弓連主催の“土曜研修会”に参加しました!

晴れていましたが、3時過ぎからは空気が冷たくなり冷え込んできました。

【防寒対策】
最近、全弓連から「防寒対策」が許可?になりましたが、その内容がイマイチ不明でしたので弓道場に着いて、指導部の先生にお聞きしました。
肌襦袢の下に、「半袖や七分袖」の胴衣を着る!
但し、胴衣の下には胴衣の袖から出ないような下着を着る!
との事でした。
つまり、下着にヒートテックを着てもその袖が胴衣から出てはマズイ!と言う事ですね。

【研修会】
今回は、15人弱と少な目の参加者でした。
2回、5人立ちで「一次審査の間合い」で行射しました。

<指摘事項>
・歩行時、踵を上げない
・肌脱ぎで左袖刳りを掴んで、左袖を引き、肘を曲げて拳を胸元に寄せる時左手を「乳」の辺りまで持っていき、左肩を張り左袖がくつろぐ様にする
・「打ち起しから大三」に移行する時、右肘を送らない!(右肘を支点に)
・大三で弓手をもっと上に上げる(水流れになっていたのかな?)
引分けで、妻手に力が入って、右肘が下がって手繰りになるので、妻手は右肩に乗せるように肩から肘で引き分ける(いつも指摘される)
・退場時、出口前で上座に正体する時に動作を止めない
・弓倒しは、左拳を曲げないで左肘を曲げて腰に持っていく、その時末ハズが体の正面・床上10cmに最短距離で倒す

<持ち的射礼(物見返しの間)>
今まで3回くらいしかやった事がありませんでしたが、跪坐が辛かった。。。
・間違って、大前が「胴作り」が終わる頃に腰を切ろうとしてしまった
・射後、物見返しして足を揃えるのは、顔を的正面に向きを変えつつ、右足を半足寄せてから左足を寄せる(動作が二段階にならないように)
・射位より本坐に戻る時爪先を上げない

<矢渡し>
最後に、「矢渡し」の介添えの練習を行いました。
私は、「第二介添え」をやらせてもらいました。
・入場から定めの坐に歩行時、両手に力が入っている(自然体で)
・歩行時に急がないといけない時は、「小足」で急ぐと良い
・安土に「幕」が張っていない時は、左手で幕を押す動作はやらないで良い
・蹲踞する時は、太腿は地面と水平に!(キツい)、太腿に置いた左手で太腿を押さえるようにすると少し楽になる、顎を上げない、背筋を伸ばす
・矢が着いて矢取りする時、左手で手刀を切り、矢と的を押さえるが親指を揃えてしまったが、拇指で矢を挟んで押さえる
・矢を抜いてから太腿の所まで右手で持っていき矢拭きをする
・甲乙矢を戻す時に安土から射場への歩行がついつい早くなってしまい、途中で一気にスローダウンして第一介添えの動きを待つ状態になってしまった
・矢を渡し、射場に上がり定めの坐の位置に歩行したが、位取りした場所と違い随分前に出てしまった(第一は最初の位置に戻ったので射手との正三角形が崩れてしまった)

介添えは、正しい姿勢をとる事、それを保つのが非常に難しいと感じました!
今回、射は6射しか出来ませんでしたが「持ち的」や「介添え」でいい経験が出来ました

行射では、引分けで、妻手に力が入って、右肘が下がって手繰りになるので、妻手は右肩に乗せるように肩から肘で引き分ける(いつも指摘される)を早く直さないといけません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする