今日は、弓道会の「日曜研修
」でした
今日も先生が作成した理論の資料を頂いて説明を聞く
ww
2月の審査会を受けるのが、初段を受ける女性と私だけ
2月は寒いこともあり、受審者は少ないから穴場?
逆に、しっかり見られて厳しい?
弐段に受かったのは、昨年の2月だし、2月は私の誕生月だし・・・

←関係無いし。。。w
今日ご指摘されたのは、
離れの馬手の親指を離れの瞬間外に弾いてるか
会で体の弓手側が、前方向(右寄り)に斜めになっているから(両肩線が的方向に真っ直ぐじゃない)、的方向に直角になるように

は、今後気をつけよう
は、昨年も今日の先生に指摘されたけどその後頭から飛んでいたので、今後気をつけましょう

ただ、残心での弓手の下がり
と馬手の上がり
は、先生にお聞きしたら「出ていなかった
」とのことだったので、今後も「弓手の的方向へ押し込む&馬手の肘の裏的への伸び合い」に注意して行こう

また、他の人への注意で「大三から引分けに入る時に両肩を下げる
その後、弓手主導で両肩を開いて引き分ける


」と
これも今後注意しましょう~

審査会まで三週間

学科も含めて気を引き締めて行くぞ

今日も母は、しっかりと目を開けてていい表情だったよ~~
笑顔をありがとう~~

今日も一日ありがとうございました
明日もいい日でありますよ~~~に


今日も先生が作成した理論の資料を頂いて説明を聞く


2月の審査会を受けるのが、初段を受ける女性と私だけ

2月は寒いこともあり、受審者は少ないから穴場?

弐段に受かったのは、昨年の2月だし、2月は私の誕生月だし・・・



今日ご指摘されたのは、










ただ、残心での弓手の下がり






また、他の人への注意で「大三から引分けに入る時に両肩を下げる






これも今後注意しましょう~


審査会まで三週間


学科も含めて気を引き締めて行くぞ


今日も母は、しっかりと目を開けてていい表情だったよ~~

笑顔をありがとう~~


今日も一日ありがとうございました

明日もいい日でありますよ~~~に
