行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

小岱山のウサギ石

2007年12月08日 | 



うす曇りの一日、熊本県の小岱山(しょうたいさん)501.4mに
登ってきました。

熊本県の玉名方面から登山口を探してぐるぐる、やっと登り始めたのは
12時でした。

筒ケ岳、観音岳、七峰台、荒尾展望所からの眺めは、どこも
素晴らしく、天気がもう少し良ければ、有明海の先の雲仙も
望めるそうです。

登山道の脇には、椿の木が多く、今は観音岳の山頂付近にしか
咲いていない椿の花ももう少しすれば、山全体に咲くでしょう。

観音岳を少しおりたところにあったこの石、
ウサギの顔をしています。

反対から登ってきたら、振り向かないと気付かないでしょう!

6月頃には、ウスキキヌガサタケも見られるとのこと。
ぜひ見てみたいキノコです。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イルミネーション | トップ | 鬼の鼻山から聖岳、山歩き »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (yan)
2007-12-09 21:20:36
小岱山登山お疲れ様でした。

ウサギちゃんの石、よく似ていますね。 疲れている時出会うと

心がなごむのではないでしょうか。

雲仙岳は見えなくて残念でした。  小岱山は椿の名所のよう

ですが、椿の花っていいですよね。 そしてメジロがいたら最高

の絵になると思います。 (pole-poleさんの絵を思い出しました) 




返信する
Unknown (やまめのたより)
2007-12-09 21:20:58
  リーフさん、小岱山登山、九州の中心の眺望、良かったでしょう。

 山麓には、たくさんの窯元、少し足を伸ばせば、夏目漱石の「草枕」ゆかりの那古井温泉(河内温泉) 。

 学生の頃、熊本の本妙寺から峠の茶屋を通って、金峰山に登山しました。
 
 草枕の舞台となったなみさんの幻想的な入浴シーンのお風呂も見たことがありますよ。
小説のほうが良かったですね。
返信する
>yanさん (リーフ)
2007-12-09 23:14:58
小岱山はいい山でした。
少し難点を言えば、佐賀から2時間半かかるところかな。

ウサギ石は登山者がつけたということですが、
目を閉じているウサギにそっくりで、面白いと思いました。

晴れていたら、展望は最高だろうと思います。

ツバキにメジロはいい絵になりますね。
もう少し後に登れば、椿のトンネルも見られるでしょう。
返信する
>やまめのたよりさん (リーフ)
2007-12-09 23:22:25
眺望はどこからも素晴らしいものでした。
晴れていたら、もっとよかったでしょうね。

本当に山麓にはたくさんの窯元がありました。

ヤマメさんにとって、思い出の地なのでしょうか!
返信する
行動範囲が広い (お母ちゃん)
2007-12-10 00:34:51
リーフさん熊本まで行動範囲が広い完全に山病です。
嬉しい病気です、1座1座重ねましょう、今後とも宜しく
お願い致します。
返信する
夏目漱石 (やまめのたより)
2007-12-10 07:42:41
 私達の時代の近代文学の古典は、夏目漱石,森鴎外、幸田露伴でした。
漱石は好きで、いまも江藤淳著「漱石とその時代 4部作」を手元に置き、明治時代の雰囲気を楽しんでいます。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事