![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/481137c918f85598d8f952329e3494fa.jpg)
ナンゴクウラシマソウは奈良以西、九州に分布。花序の長い付属体を
浦島太郎の釣り糸に見立てて付けられた名前だとか~
本当に釣り糸のように伸びています。
仲間のマムシグサは山でよく見かけますが、ナンゴクウラシマソウはそんなに
見れないと思っていましたが、ここではあちこちに生えてます。
葉っぱは主脈部分が白く、斑入りの葉のようで美しい!
細く弱々しい花序と~
太い花序の違いは雄雌の違いでしょうか?
今日は多くのヒトリシズカも見れました。
静御前が舞を踊っている姿に見立てたのだとか~いい名前です。
里山には魅力がいっぱいです。
ヒトリシズカは・・・。今カタクリの花が満開です。
こちらではナンゴクウラシマソウは見かけますが、ウラシマソウは見たことないです。
カタクリの花が満開とは~こちらでは見れませんのでうらやましい限りです。