(森林公園の芝生広場)
雨が多くなってきましたので、森林公園にもきのこが見れるかもしれない。
ということで行ってきました。
芝生広場にはネジバナがどこでも生えています。
ネジバナはランの仲間で花は美しいランの造りをしています。
根を掘ったら、図太いランの根をしています。
ヤマモモの木の下にどっさり実が落ちていました。
この木は雌の木ですね。
美味しいそうなのに、拾う人もなくてもったいないような~
この草は南アメリカ原産のメリケントキンソウ~
もうすぐすると鋭い棘を持つ種ができて足や体に刺さると痛くてやっかいな植物です。
水遊び場の近くに生えているので子供さんたちは注意したほうがいいかも。
長い花をぶら下げているこれは~シナサワグルミ
葉っぱに翼があります。(サワグルミは翼がない)
公園には成長が早く、大きくなるシナサワグルミがよく植えられます。
きのこも多くなってきましたね。
食べられるきのこアイタケ
スダジイのそばにはヘビキノコモドキ(毒)の一団が~
猛毒菌のフクロツルタケはナメクジ?に食べられていました。
ナメクジは大丈夫なのでしょうね?
7月7日に佐賀きのこ会、きのこ観察会を森林公園で開催します。
その時も多くのきのこを観察できればいいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます