![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/8032894c683ad363689c66b8c4fcb40c.jpg)
(脊振山のオオキツネノカミソリ)
脊振山系のオオキツネノカミソリの群生地といえば井原山が広く知られていますよね。
矢筈峠から下った車谷も井原山に比べれば少ないですが、点在するキツネさんを
見ることができます。
でもどちらも福岡県側ですよね~佐賀県側にはないのでしょうか?
早春に見つけた葉っぱを頼りに脊振山中を歩いて見ました。
咲いていました。
脊振山は標高が高い分オオキツネノカミソリの花期が遅いようです。
谷筋の水が多い所に点在しています。
こんな花束みたいなキツネさんもありました。
佐賀県側も道路ができる前はオオキツネノカミソリの
群生地があったのかもしれませんね。
脊振山と言えばブナの森です。今は緑の葉を広げていました。
ブナの森の中のムシカリ(オオカメノキ)は真っ赤な実を付けていました。
佐賀市内は雨が少なくてきのこが全く見れないのですが、
脊振山は雨や霧が多いのでしょう。
きのこが数種類見れました。これはウスヒラタケ
シメジのようなこのきのこは何だろう?
日当たりの良い所では、ツルニンジンの花がもうすぐ開きそうです。
そしてこの花、湿った草原に多いムカゴソウガが背振山に咲いているなんて~
ちょっと見、オオバコの穂に似ているのですが葉っぱが細く、
虫みたいな花がびっしり付いています。
福岡県側の脊振山系は花が多い所として知られているのですが、
佐賀県側も歩いてみれば、いろいろな発見があります。
車で山頂近くまで行ける利点をいかして、脊振山の魅力に触れるのもいいかもです。
(佐賀県側のオオキツネノカミソリ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます