![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/2834945533da59a62400b8bb310b25be.jpg)
佐賀植物友の会、今回の観察会は武雄市と多久市の境に位置する徳連岳(443.6m)で行われました。
中腹にあるアジサイ寺として有名な大聖寺(だいしょうじ)に集合します。(参加者約40人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9e/c35af1506d91f9c506ecdaff46fa70a7.jpg)
ここは推定樹齢500年以上の大きなイヌマキがあり、アジサイもまだ見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/4d9dce17a92f53c8f10f215c0c224022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e4/41de215079def4282ca68ca46d3cc8b9.jpg)
(見事なイヌマキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/6d9b2b770dba68ea872090edcc9df60f.jpg)
(植栽のウズアジサイ)
大聖寺から徳連岳山頂を目指し歩き始めます。この日観察した植物など~
ノカンゾウ~夏によく見るヤブカンゾウをすっきりしたような花姿のノカンゾウは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/b1ecace36463d316d7157ec190114051.jpg)
切れ込みのある葉っぱのカエデドコロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/654cba1d5e11874cb4c612caf66dde68.jpg)
オニユリ(ムカゴが付いていました)とカラスアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/541934108e4488b94dadd5fdb1770525.jpg)
ブラジルコミカンソウ~外来種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c1/c0ae3688340582c6d28a8c38ab76bda6.jpg)
面白い形のきのこ~シロオニタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/349d61281f5bd5d6cfb7172d46bd4394.jpg)
コアカソとオナガアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/68/8c2165d498fb2a3474449344b9a6aa3d.jpg)
他にもいろいろな植物などを観察しました。
お世話になった先生方、ありがとうございました。
暑い中、皆さんお疲れ様でした。
徳連岳、山頂手前で眉山から連なる八幡岳が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/df8acd08fd21af6cb27aced6a0ac85f3.jpg)
気になるキツネさんの咲き具合は~帰りに行ってみましょう。
まだ咲き始めですが。こんな集団もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/b02911afe831f7a99ead806414031ca3.jpg)
八幡岳のオオキツネノカミソリ~見頃は7月末~8月の始めでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c9/ba24915f121ae5ac3ae1d4404ff2c107.jpg)
(光輝くキツネさん)
中腹にあるアジサイ寺として有名な大聖寺(だいしょうじ)に集合します。(参加者約40人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9e/c35af1506d91f9c506ecdaff46fa70a7.jpg)
ここは推定樹齢500年以上の大きなイヌマキがあり、アジサイもまだ見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/4d9dce17a92f53c8f10f215c0c224022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e4/41de215079def4282ca68ca46d3cc8b9.jpg)
(見事なイヌマキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/6d9b2b770dba68ea872090edcc9df60f.jpg)
(植栽のウズアジサイ)
大聖寺から徳連岳山頂を目指し歩き始めます。この日観察した植物など~
ノカンゾウ~夏によく見るヤブカンゾウをすっきりしたような花姿のノカンゾウは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/b1ecace36463d316d7157ec190114051.jpg)
切れ込みのある葉っぱのカエデドコロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/654cba1d5e11874cb4c612caf66dde68.jpg)
オニユリ(ムカゴが付いていました)とカラスアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/541934108e4488b94dadd5fdb1770525.jpg)
ブラジルコミカンソウ~外来種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c1/c0ae3688340582c6d28a8c38ab76bda6.jpg)
面白い形のきのこ~シロオニタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/349d61281f5bd5d6cfb7172d46bd4394.jpg)
コアカソとオナガアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/68/8c2165d498fb2a3474449344b9a6aa3d.jpg)
他にもいろいろな植物などを観察しました。
お世話になった先生方、ありがとうございました。
暑い中、皆さんお疲れ様でした。
徳連岳、山頂手前で眉山から連なる八幡岳が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/df8acd08fd21af6cb27aced6a0ac85f3.jpg)
気になるキツネさんの咲き具合は~帰りに行ってみましょう。
まだ咲き始めですが。こんな集団もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/b02911afe831f7a99ead806414031ca3.jpg)
八幡岳のオオキツネノカミソリ~見頃は7月末~8月の始めでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c9/ba24915f121ae5ac3ae1d4404ff2c107.jpg)
(光輝くキツネさん)
昨年の井原を思い出しています
山頂へ登り返しの暑くてきつかったこと
でもたのしかったな~
やまめさんのお話もおもしろかったね
そうですね。きつかったけど、抜群に楽しかったですね。
やまめ隊長さん、今頃くしゃみされているかも~
各地のキツネさんの咲き具合が気になる今日この頃です。
山登りを始める以前ですが・・・
徳連岳は展望が開けた場所もあるのですね~
一度は登らないとね~暑くない時に・・
ブラジルコミカンソウですか~
コミカンソウの変種でしょうか?
一見、コバンノキ?と思いました。
サイズもまったく違うのですね~
珍しいものをアップして下さって有難う!
そろそろキツネさんの季節がやってきたようですね~
ハハハハは・・笑い
このブログを開いて、原因がわかりました。
此処1,2年キツネさんで楽しかったですね。
今年は、最近葉行くには俳句にはった友人と井原山を予定しています。
多良岳を計画される際は、声をかけてください。
そうですか。いいところですよね。
>徳連岳は展望が開けた場所もあるのですね~
山頂は展望はないのですが、手前で景色が見れました。
なかなか行かない山ですので、皆様に連れて行ってもらってよかった~
と言いつつ登りました。
>コミカンソウの変種でしょうか?
写真では大きく見えますが、ブラジル~
もコミカンソウくらいの小さな草なんですよ。
初めて見ました。
どこのキツネさんも気になりますね~
井原山、吟行登山楽しみですね。
>多良岳を計画される際は、声をかけてください。
そうですね。来年計画しましょうかね
ちょうどウズアジサイの花を道ノ駅で見かけて何と言う名前だろうと探していたから、助かりました!
出席しなくても随分勉強になりました。
ありがとう!
>八幡岳のオオキツネノカミソリ~見頃は7月末~8月の始めでしょうか?
多良も井原もそのあたりとなりそうですね。
要り様でしたら、水神さんのコースの地図を添付メールしましょうか?
いろいろな植物を観察したけど、ブラジル~が一番印象に残りました。
なぜだろう
>要り様でしたら、水神さんのコースの地図を添付メールしましょうか?
出来たらお願いいたします。
今後のキツネさん鑑賞登山の参考にさせていただこうかと思っています。
徳蓮岳での佐賀植物友の会:暑い中お疲れさまでした。
三角点のある山は知ったのが初めてでも、親しみが涌いてくるので不思議に思っています。
この徳蓮岳も初めて知りました。ご紹介して頂き有難うございました。 機会をみつけて是非登りたいと思い始めているところです。
大聖寺に、黒髪山の大蛇の歯1枚が奉納されているようですが、ロマンを感じますね。
>機会をみつけて是非登りたいと思い始めているところです。
あまり登る人はなくて、いつもは荒れているようでした。
この日大勢で登って、いくらか踏み跡が付いたようです。
>大聖寺に、黒髪山の大蛇の歯1枚が奉納されているようですが、ロマンを感じますね。
そうでしたか~教えていただいてありがとうございました。
イヌマキもあり武雄方面の展望もよくて、なかなかいいところでした。