![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/bf7be8eba1d0d7a84f69cff1c4af05b0.jpg)
新聞を見て驚きました!
天山で遺体発見のニュース。
そう言えば昨年9月に登った時も、前回8月のはじめに登った時も福岡県警の皆さんが見えていて
物々しい雰囲気でした。
勝手に訓練かな~思っていたのですが、遺体を捜していたんですね。(ブルブル~)
数日前に発見されたとのことですが、天川駐車場にはまだ数台の県警さんの車がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/40979cc6a7808168f344fb7b48229d5d.jpg)
でもノリウツギ咲く天山林道も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/1d888a734c730c02dee102056170a35e.jpg)
シュロソウがいっぱいの山頂も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/4589cad5e7637ff7f36605e9875144c1.jpg)
反対側の上宮登山口も何一つ変わりなく平和な天山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/9758c23c1e789f6718cee10a232a96ef.jpg)
うす曇りながら空気は澄んでいるのでしょう。八幡岳もくっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/da695c5dfb22f8910b361bf3aa4b7b98.jpg)
(林道で)
山頂では脊振山系に連なる山々や唐津の海が見渡せました。(ツバメも飛んでました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/fea282c33e9887f427919e4c91038de6.jpg)
こちらは有明海方面~雲仙も確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/434665b0ab5ca4b8bf0ba6ba2e880ad4.jpg)
そしてこちらは、佐賀市方面~さすが展望の天山ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/06d653cd45b7c0e2096bcd579ad67fd0.jpg)
8月初めに登った時よりもさらにお花は増えています。
マツムシソウ(マツムシソウ科)は花盛り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/b52a8c8b27be2e088f7baec4b2f57593.jpg)
まだ蕾もいっぱいです。
”花”も”蕾”も”花の後”も三拍子そろって可愛いマツムシソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/bbd5340fc67ccd3288d992a3550bc024.jpg)
こちらはスイス・アルプスのマツムシソウ~スカビオサ・ルキダ、色と雰囲気が少し違いますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/2f90dab239ad8d6eb4f8c460661b238b.jpg)
オミナエシ(オミナエシ科)や~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/245af6770e6ab9f58067285d32a3a18a.jpg)
オトコエシ(オミナエシ科)や~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/fe8da50bc5ea9de8f1404a3ab498a5df.jpg)
イタドリ(タデ科)や~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/293247eb229fe949cde1cf2ac5205bcb.jpg)
サイヨウシャジンも増えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/69/a95cd2aff0d8cbef0c97de4f1e0c9b72.jpg)
ヤマホトトギス(ユリ科)も多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8a/e4be6c7457d9d7d1748fa491d2603a4e.jpg)
こんなくっきりのホトトギス柄のも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/18/0f5e0a20e584ab826e33e709b9920371.jpg)
と思ったら、こんなに花がいっぱいついた大株もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/23290561d4f2d9dd6e0b622e06698195.jpg)
ヨーロッパの街歩きでも見かけたセンニンソウ(キンポウゲ科)は花盛り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/c6a5af94c6c26eacf6ab351700a510e5.jpg)
こちらは葉っぱに切れ込みがあるボタンズルでも花はそっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/31/85f566704a4c5c2fa89731e6c3edf190.jpg)
ゲンノショウコも多くなってきましたね。
左が雄しべの付いた雄性期の花、右は雄しべが落ちた雌性期の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e9/ff0f8ae5db8644c8e6b0e9a02abfdd42.jpg)
ノササゲ(マメ科)も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/73d406b314abbb23bfedba8856922d8f.jpg)
ツルボ(ネギ科)も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/35/40f7ba27f2595e6c492333d8f2362101.jpg)
ツルリンドウ(リンドウ科)も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/963cc48910a384185f221539fc608951.jpg)
シロバナサクラタデ(タデ科)も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/f71bd18a6969e77410dd89650f37a913.jpg)
カワミドリ(シソ科)も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4c/b821ca9d6892528d0f98a5736b4e6191.jpg)
ヒメアザミ(キク科)も咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/193b5a057c560ff51f2683cdc70c0672.jpg)
山頂で見たこのコロコロの落とし主は~ノウサギさんですね。後ろ姿を見つけましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/47e26d221bb6a6061e656ef1e628e12f.jpg)
大きなカマキリ君、こっちを見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/50/570f5c6ec29c73ed5ca88a071d227e6c.jpg)
来る途中の車道に多かったのはクサギ(クマツズラ科)の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ba/408439af4ad7a1c7ff9669fa5ba4c57e.jpg)
カラスザンショウ(ミカン科)の木はこんな花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b7/1c195c984af7fe75de1300b3e9289464.jpg)
モミジカラスウリ(ウリ科)にはこんな実がなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fc/0a571a04f0cc5c2df87b59017a3e1d13.jpg)
天山で初めて見たサルナシ(マタタビ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/526d5784e94ce73d2db6951f732b8f94.jpg)
キーウィに似た実で美味しいのですが、まだ固い!
皆さん見つけても少し残しておいてね~(笑い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/8ebbc67259877830b97fb43f64b90fd0.jpg)
アケボノソウ(リンドウ科)や~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/d0c665724b54b237877b589ebf1d0705.jpg)
センブリ(リンドウ科)や~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/066d4abd88500c001a36c5aaaa9fdcaf.jpg)
ツルニンジン(キキョウ科)はこれからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/acd9f958f3ff290c8dd671a3a5ca2108.jpg)
今までと変わらず花盛りで展望ばつぐんの天山~これからも楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/48c7909aae57ec59e779966b6442ffbb.jpg)
(雨山と八幡岳の展望)
皆さん来てください!
天山で遺体発見のニュース。
そう言えば昨年9月に登った時も、前回8月のはじめに登った時も福岡県警の皆さんが見えていて
物々しい雰囲気でした。
勝手に訓練かな~思っていたのですが、遺体を捜していたんですね。(ブルブル~)
数日前に発見されたとのことですが、天川駐車場にはまだ数台の県警さんの車がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/40979cc6a7808168f344fb7b48229d5d.jpg)
でもノリウツギ咲く天山林道も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/1d888a734c730c02dee102056170a35e.jpg)
シュロソウがいっぱいの山頂も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/4589cad5e7637ff7f36605e9875144c1.jpg)
反対側の上宮登山口も何一つ変わりなく平和な天山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/9758c23c1e789f6718cee10a232a96ef.jpg)
うす曇りながら空気は澄んでいるのでしょう。八幡岳もくっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/da695c5dfb22f8910b361bf3aa4b7b98.jpg)
(林道で)
山頂では脊振山系に連なる山々や唐津の海が見渡せました。(ツバメも飛んでました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/fea282c33e9887f427919e4c91038de6.jpg)
こちらは有明海方面~雲仙も確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/434665b0ab5ca4b8bf0ba6ba2e880ad4.jpg)
そしてこちらは、佐賀市方面~さすが展望の天山ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/06d653cd45b7c0e2096bcd579ad67fd0.jpg)
8月初めに登った時よりもさらにお花は増えています。
マツムシソウ(マツムシソウ科)は花盛り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/b52a8c8b27be2e088f7baec4b2f57593.jpg)
まだ蕾もいっぱいです。
”花”も”蕾”も”花の後”も三拍子そろって可愛いマツムシソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/bbd5340fc67ccd3288d992a3550bc024.jpg)
こちらはスイス・アルプスのマツムシソウ~スカビオサ・ルキダ、色と雰囲気が少し違いますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/2f90dab239ad8d6eb4f8c460661b238b.jpg)
オミナエシ(オミナエシ科)や~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/245af6770e6ab9f58067285d32a3a18a.jpg)
オトコエシ(オミナエシ科)や~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/fe8da50bc5ea9de8f1404a3ab498a5df.jpg)
イタドリ(タデ科)や~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/293247eb229fe949cde1cf2ac5205bcb.jpg)
サイヨウシャジンも増えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/69/a95cd2aff0d8cbef0c97de4f1e0c9b72.jpg)
ヤマホトトギス(ユリ科)も多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8a/e4be6c7457d9d7d1748fa491d2603a4e.jpg)
こんなくっきりのホトトギス柄のも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/18/0f5e0a20e584ab826e33e709b9920371.jpg)
と思ったら、こんなに花がいっぱいついた大株もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/23290561d4f2d9dd6e0b622e06698195.jpg)
ヨーロッパの街歩きでも見かけたセンニンソウ(キンポウゲ科)は花盛り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/c6a5af94c6c26eacf6ab351700a510e5.jpg)
こちらは葉っぱに切れ込みがあるボタンズルでも花はそっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/31/85f566704a4c5c2fa89731e6c3edf190.jpg)
ゲンノショウコも多くなってきましたね。
左が雄しべの付いた雄性期の花、右は雄しべが落ちた雌性期の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e9/ff0f8ae5db8644c8e6b0e9a02abfdd42.jpg)
ノササゲ(マメ科)も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/73d406b314abbb23bfedba8856922d8f.jpg)
ツルボ(ネギ科)も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/35/40f7ba27f2595e6c492333d8f2362101.jpg)
ツルリンドウ(リンドウ科)も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/963cc48910a384185f221539fc608951.jpg)
シロバナサクラタデ(タデ科)も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/f71bd18a6969e77410dd89650f37a913.jpg)
カワミドリ(シソ科)も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4c/b821ca9d6892528d0f98a5736b4e6191.jpg)
ヒメアザミ(キク科)も咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/193b5a057c560ff51f2683cdc70c0672.jpg)
山頂で見たこのコロコロの落とし主は~ノウサギさんですね。後ろ姿を見つけましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/47e26d221bb6a6061e656ef1e628e12f.jpg)
大きなカマキリ君、こっちを見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/50/570f5c6ec29c73ed5ca88a071d227e6c.jpg)
来る途中の車道に多かったのはクサギ(クマツズラ科)の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ba/408439af4ad7a1c7ff9669fa5ba4c57e.jpg)
カラスザンショウ(ミカン科)の木はこんな花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b7/1c195c984af7fe75de1300b3e9289464.jpg)
モミジカラスウリ(ウリ科)にはこんな実がなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fc/0a571a04f0cc5c2df87b59017a3e1d13.jpg)
天山で初めて見たサルナシ(マタタビ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/526d5784e94ce73d2db6951f732b8f94.jpg)
キーウィに似た実で美味しいのですが、まだ固い!
皆さん見つけても少し残しておいてね~(笑い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/8ebbc67259877830b97fb43f64b90fd0.jpg)
アケボノソウ(リンドウ科)や~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/d0c665724b54b237877b589ebf1d0705.jpg)
センブリ(リンドウ科)や~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/066d4abd88500c001a36c5aaaa9fdcaf.jpg)
ツルニンジン(キキョウ科)はこれからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/acd9f958f3ff290c8dd671a3a5ca2108.jpg)
今までと変わらず花盛りで展望ばつぐんの天山~これからも楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/48c7909aae57ec59e779966b6442ffbb.jpg)
(雨山と八幡岳の展望)
皆さん来てください!
小学生のころ、夏休みは朝起きして、野山に牛の飼葉取りがありました。
子供の背にも、牛の背にも夏草の束の中に
、オニユリや女郎花、リンドウなどに真夏の花が混じり、カラフルな思い出です。
お久しぶりですね。お元気のことと思います。
>夏草の束の中に、オニユリや女郎花、リンドウなどに真夏の花が混じり、カラフルな思い出です。
そうなんですね。
一昔前の里山の光景が目に浮かぶようです。
草はらには、オミナエシやリンドウなどのお花がそこかしこに咲いていたことでしょう。
天山山頂も以前は牧場だったとか!?
でもタンナトリカブトは、牛も食べないですよね。
ご活躍を拝見していました。
古希を迎え、猛暑は室内でと、同居者の指示を忠実に守っています。ハハハは…笑い
真夏は、川の中も暑いと見え、山女魚さんがえさを食べてくれません。いま、槇の木の枝つくりに専念中
“暑さ寒さも彼岸まで”とありますので、ひの日を楽しみに蒸し暑さと戦っているところです。
朝方は以前に比べていくらか、しのぎ易くなって来ている様な気がしています。
棚田の稲株にも花が付いていましたので(8/22)、秋が近づいているのだな、と思った次第です。
天山花トレッキング、お疲れさまでした。
天川駐車場から登った時、福岡県警の車両がありましたので、訓練かなと私も思っていました。(3回遭遇)
上空ではヘリコプターも飛んでいました。
ノリウツギ、モミジカラスウリをご紹介くださり感謝しています。 名前が分らずにいましたものですから助かりました。
カワミドリ、ヒメアザミ、ツルリンドウも咲きはじめましたね。
初めてですのでアップして頂き、重ねて御礼を申し上げます。
アケボノソウ、センブリ、ツルニンジンも楽しみですね。
また天山に登りたくなってきました。
サイヨウシャジンをはじめ、どの写真も綺麗に撮れていますね。流石です。
お元気そうでなによりです。
ブログ見てもらってたようで、嬉しいです。
日中はまだまだ暑いですよね。
やまめ釣りもほどほどに、夏が過ぎ去るのを待った方がよさそうですね。
10月になるとぐっと冷え込むとか~
一番いい季節の秋が短いのかな!?
最近の暑さは尋常ではないですよね。
台風の影響でしょうか?
お彼岸までは我慢ですね。
yanさんも警察の車に三回遭遇されているとか~
そうだったのですね。
天山に警察さんの車は似つかわしくないです
事件が早く解決してくれればいいですね。
でも天山は天山ですよね。
花も展望も今まで通りですので、またお出かけいただければ嬉しいです。
写真をお褒めいただいてありがとうございます。
天山で白骨死体発見驚きましたね~
どう考えても、福岡県警が天山で訓練する理由はないし……
でも、佐賀県内の捜索を福岡県警がするのもおかしなことだし?
不思議な事件ですが、花たちには何の関係も無く、例年のように可愛らしい花をたくさん咲かせ始めましたね(喜)
天山の遺体の件はその後も時々新聞記事になっていますね。
今日までのところでは、遺体は福岡市に住んでいた40歳男性。
昨年「佐賀の山に遺体が埋められている」との情報で、
福岡県警が捜査していたとのことです。
早く事件が解決してくれればいいですね。
>花たちには何の関係も無く、例年のように可愛らしい花をたくさん咲かせ始めましたね(喜)
そうですね。
何度も行きたい天山、これからが本番ですもの~
花便りに誘われてノンも、お膝気にしつつアッシー君にお願いして、お車で運んでもらいましたー
天川では、思ったより涼しくなかったのですが、違う意味で、背筋が寒かったです。
センニンソウに会えなかったのが残念でしたー。
一緒に天山に登ったことが昨日のことのように思い出されます。
車でドライブの天山もいいものですよね。
展望もお花も見れますから~
センニンソウやボタンズルはこれからもっと花が開くので、
見つけやすくなるでしょう。
お膝、お大事にしてくださいね。