![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/319abadc12186f47a9600097c00ee3e5.jpg)
(いきもの探検隊で虫を探す子供たち)
アバンセ主催のイベント[まなびいフェスタ]で”いきもの探検隊”を行いました。
どんどんどんの森周辺の樹林帯や川などで生息する虫や魚、樹木の実などを
見てみようというものです。
親子連れの数組のご家族の皆さんを引率して一緒に観察しました。
どんぐりはじめ多くの樹木の実が観察できました。
(マメ科のハナズオウの実)
大人も子供も夢中になったのは、小川での魚の観察でした。
どんどんどんの森周辺でも、川エビやメダカが観察できるんですよ。
参加されたご家族の皆さん、楽しんでいただけたでしょうか?
佐賀の街中でも生き物観察や樹木観察ができます。
観察会といえば~今年最後の”佐賀きのこ会観察会”が鹿島の平谷で開催されます。
日時:10月14日(日) AM:9時集合
場所:平谷「自然の館」駐車場集合
(傷つくと赤い汁を出すきのこ~チシオタケ)
(平谷に咲いていた~アケボノソウ)
皆様の参加をお待ちしています。
ところで佐賀県立美術館で開催されている「三人展」を見てきました。
空飛ぶメディアアーティスト~八谷和彦
細密描写の陶芸家~葉山有樹
ペンで壮大な絵を描きだす画家~池田学
三者三様の世界に引き込まれました。
(葉山有樹~陶器)
(池田学~誕生)
三人展は2018年11月18日まで、佐賀県立美術館で開催されています。
佐賀県出身の三人の世界をのぞいてみませんか~
明日の八幡岳観察会でお会いできなくて残念です。
またの機会にお会いできる時があると思います。
その時はよろしくお願いします。