
(見頃のマンサク)
3月12日の脊振山系は深い雪で、まるで冬のようでした。
気になるマンサクの様子を見に再度、脊振山系に行ってきました。
この日は風もなく穏やかで、遠くも見渡せる澄んだ空気の一日でした。(3月22日)
(あの山は小岱山かな~?)
三等三角点のある猟師岩山
脊振山系の尾根道に多いツクシシャクナゲは、今年も蕾が少ないです。(残念)
気持ちの良い、落葉樹の林を抜けて~
ケヤキの森にも行きました。
マンサクはちょうど見ごろ~木々の間に見え隠れします。
真上にも~
なんと目の前でも見れました。
真っ盛りのマンサク~花弁がまっすぐに開いています。
青い空に黄色いマンサクがよく映えます。
この木が№1の木でした。
脊振山系のマンサクは今が盛りです。見れて嬉しい!
早春の小さな花たちも花盛りになっていました。
ツクシショウジョウバカマは~
斜面にびっしりと咲いていました。
ヤマルリソウも咲き始め
そして早春の花と言えば~ホソバナコバイモ
いつの間にか花盛りになっていました。
小さな可憐な花ですね~
マンサクと早春の花に出会えた脊振山系~ぜいたく山歩きでした。
(鬼ヶ鼻岩から福岡方面を眺める)
、
いい天気に恵まれて、本当に気持ちの良い山歩きでしたね。
花の時期は難しいのですが、マンサクもまだ見れてよかったです。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
オイドンの畑も花盛りなんですけど、これはイマイチですね(^_^.)
マンサクか~ 春ですね~ あ~行きたい~ 行けない~
山も花盛りになっていますが、農園も花盛りですよね。
いろいろな菜の花やエンドウなんかの豆類も花を咲かせていますね。
それでも虫は少ないようで、イチゴの受粉は人工的にした方がよさそうですが~
脊振山系は佐賀から近いので、すぐにでも行けますよ。
忙しいワル猫さんもぜひ脊振山系にお出かけください!