(脊振山系の展望を楽しむ)
冬の空気の澄んだ日は、金立山を歩く絶好の日です。
脊振山系や広い佐賀平野などがよく見れる東尾根は、展望登山にぴったり!
后車道から急登します。
所々に掛けられたロープが嬉しい!
このルートは展望所におられたこの方(手前)が気持ちよく登るために、
4年前から少しずつ整備をしているとのこと。資材などは自費だそうです。
お礼を言いながら分かれました。
日当たりの良い尾根筋に残っていたアカマツの大木
金立山では松枯れが進んで、元気な松は少なくなっています。
萌芽しているスダジイの大木~その昔、炭焼き用に切った後に育った木々なのでしょう。
きのこはエゴノキタケなどの硬質菌がほとんどでした。
咲いていたシキミの花
展望は素晴らしかった~南側では
佐賀平野と雲仙
幸せのベンチでは~日隈山の先に見える、久留米の街方面
北側の展望所では~
脊振山頂のレーダードームと~
九千部山から羽金山までが一望でき、楽しめました。
金立山東尾根は、冬の展望登山にちょうどいいですね。
久しぶりの登山、久しぶりのS山行は風もなく穏やかな一日でした。
(金立山、山頂標識)
メンバーの皆さん(8人)、お疲れ様でした。
いい天気で、絶好の登山日和でしたね。
久しぶりの、登山で、少し心配でしたが、最後まで、登れてよかったです。天気のおかげかな😅⁇ またの、お誘いを、お待ちしています。よろしく😊
本当にいい天気で、展望登山にぴったりの日でしたね。
私たちも含めて皆さん久しぶりの登山でしたが、皆さん登れてよかったと言っておられ
嬉しく思っているところです。
こちらこそ。またよろしくお願いいたします。
高くはないけど、下から登るから普通の登山と同じようなものでしょうね。
シキミ、確かにこの時期咲いている花は少ないですよね~
金立山は下からだと山頂まで標高450mくらい登ることになりますので、普通の登山のような感じです。
いろいろなコースがあり、季節ごとにコースを変えれば楽しめます。
また季節ごとに咲く花もあり、きのこも多い所ですから何度も行きたい金立山です。
ワル猫さんのお近くなので、ぜひ下から登られてくださいね。