今、ガーデンは梅雨で悲惨な状態だし
山荘に暮らす夫からの報告によると
今朝もイノシシくんが大暴れしていたらしいので…(笑)
ここはひとつ気を取り直して
久し振りに下手な陶芸作品を見ていただこう。
…って、かなり無理がある…?
最近のマイブームは豆皿シリーズ。
この5点は磁気土を使い同じ地模様の型で作った豆皿で
それぞれ別の釉薬をかけて焼いたものだ。
この釉薬は瑠璃釉だが、地模様はほとんど見えない。
これは透明釉。いちばん地模様がよく出ている。
こちらはトルコブルーの釉薬。
細かいひび模様の貫入が入っていて面白い。
これはマロンという釉薬だが、栗の色より赤っぽい。
そしてこれは辰砂。涼し気な色合いだ。
陶芸の楽しみの一つがこの釉薬による出来上がりの違い。
同じ形でもこんなに様々な作品ができる。
そしてもうひとつは絵付けだ。
同じ磁気土の豆皿にいろんな絵を描いてみた。
素焼きした皿の上に陶芸用の下絵の具で絵を描き
透明釉をかけて本焼きをしたものだ。
これはいろんなハーブをデザインしたもの。
これは日本の伝統文様の算木崩し(五崩し)の図柄。
そしてこれも日本の伝統的文様の麻の葉。
どちらもフリーハンドで描いたので
きちっとした仕上がりにはなってないけど…(笑)
これはイタリア野菜アーティチョークを
デザインした元気な豆皿だ。
ちなみに、これら4枚の図柄は
陶芸雑誌を参考にさせてもらったもので
私のオリジナルではないことを付け加えておきたい。(笑)
そして最後の一枚はおまけ…。
これは私ではなく娘が試しに絵付けした作品で
れっきとしたオリジナルデザインだ。(笑)
ところで、ようやく私のアトリエの
陶芸用電気窯が始動し始めた。
先日いくつか作品を成型して初めて素焼きをしたのだ。
これから絵付け、釉掛け、本焼きと進む予定だが
さて、どうなるのか…ドキドキだ。
そうそう…例のノラにゃんこだが
昨日は一日姿を見せなくて
夫が心配のメールをよこしていたのだが
今朝まだ暗いうちからウッドデッキに居たそうだ。
やれやれ、ひと安心…と無事を喜ぶ夫。
さっそく朝ごはんを差し上げたそうだ。(笑)
飼いネコでもないのに…いつの間にか
しっかりと人間のハートをわしづかみにしている。
ノラにゃんこ、恐るべし…。