のんびり乗り鉄紀行

乗車したことについての乗車記。
旅行行程についての旅行記。
施設についての探訪記。
などの記事を投稿している。

【全線完乗記】神鉄&北神線に乗車!!

2025-03-25 15:14:47 | 全線完乗記
こんにちは✋
はくたかです。

今回乗車したのは神戸市営地下鉄北神線と神戸電鉄粟生線と有馬線の一部です。

東京からのぞみ号に乗ってやってきました。
新神戸駅です。
乗車したのはK編成(N700aの西日本所属)でした。

新神戸駅の改札を出て約5分ほどかけて地下鉄乗り場へと向かいました。結構深いところにありました。

名谷行の列車がいましたがこれには乗りません。
新神戸駅には2つの地下鉄線が同じところに乗り入れておりこの名谷や西神中央方面へ行くのは西神・山手線という今回利用する北神線とは正反対の方向へ行くのでいを付ける必要があります。と言っても北神線は隣の谷上駅までの路線なので谷上行かそれ以外かを見るだけなのでよっぽどのことがない限り乗り間違えることは無さそうです。

向こうには西神中央行がいた。

谷上行が来ました。
西神・山手線と北神線はすべてこの6000系で運転されています。

隣と言っても7、8分かかりました。
谷上駅に到着です。

新開地行の列車に乗って粟生線の起点である鈴蘭台まで行きます。

鈴蘭台に着くと粟生線の列車はいましたがすぐ近くの西鈴蘭台行の列車でした。

ガラガラだったのでこれに乗ることにしました。

三田行の列車がいました。

有馬線と分岐。
急勾配を上がっていきます。

なかなか古そうな車内電光掲示板。

ここまで乗ってきた車両は回送列車になりました。

6500系は2016年デビューです。

にしてもすごい勾配を上がっていきますね。

回送列車が来た。
停車はしましたがドア扱いはせずにすぐに出発していきました。

ここまで乗ってきた車両が帰ってきた。

粟生行がやってきた。
車両は1000系でした。

急カーブ&急勾配。
もはやスペースマウンテンですね。

奈良県にも同名の駅があったと思います。
木津に到着。
志染駅では反対側に1000系がいました。
55周年HMをつけていた気がします。


三木に到着。
かつてここから三木鉄道が分岐していました。
この三木鉄道が結んでいた厄神駅はこのあと行きます。

山陽道の下を通ります。

急勾配の連続。
乗ってて楽しいです。

小野駅は珍しく大きく立派な駅舎でした。

加古川を渡る。

JR加古川線が見えてくると…

終点粟生(あお)に到着です。
ちなみに粟生駅はローマ字表記にすると「Ao」、日本一短い駅名の津駅は「Tsu」。ローマ字表記だといちばん短い駅はここになります。

こんなステッカー(?)が貼られていました。
粟生駅到着後数名のマニアがこの車両を熱心に撮影してましたがこれもうすぐ引退するんですかね?


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

悲劇

2025-03-22 21:48:35 | 無所属
こんにちは
はくたかです。

本日写真の整理をしていたら操作を誤ってバックアップの取れてない写真がすべて消去されてしまうアクシデントが発生しました。
そのため以下の記事の投稿を中止・延期します。

中止
あかぎ5号乗車記(土曜日運転・高崎行ラスト)
あずさ3号グリーン車乗車記
あずさ5号乗車記
S特急ゆけむりのんびり乗車記
週末パスde日帰り旅行〜長野漫遊編〜

延期
独墺冬旅行2025シリーズ

独墺旅行シリーズだけは大半の写真を一眼レフカメラで撮影しており復元が可能だったため延期という形とさせていただきました。
投稿予定だった記事に使う写真は勿論、古いものだと昨年の北海道旅行のものにまで被害が及んでいます(留萌本線とかノロッコの写真全部消えた)。
この一件でモチベーションが0通り越してーになったので暫く投稿を見合わせるかもしれません(明日には復帰している可能性もありますが…)


【撮影記】歩道橋から東横線を撮影。

2025-03-21 14:53:28 | 撮影記
こんにちは✋
はくたかです。

2025年3月上旬に毎日鉄道日記の素材集めに久しぶりに撮り鉄をやったのでその時の様子をお伝えします。

9000系のF特急に乗りました。
にしてもめちゃくちゃ揺れますねこの車両。

武蔵小杉で下車。
3000系のトプナンがいました。

6300系も撮りました。
一旦改札外に出てすぐ戻ってきました。

戻ってきたら青ガエルラッピングの車両がいた。

SDGsトレイン。
乗りたかったですが急行なのでパス。

後にやってきたのはY500系でした。
椅子がとんでもなく硬いですね。

一つお隣、新丸子で下車。

10分ほど歩いてやってきました。
ここが撮影地です。

階段を登っていると…
あ!
東海道新幹線ラッピングの車両が駆け抜けていきました。惜しい。
6500系各停西高島平行
1本目は三田レンジこと6500系でした。

5050系急行和光市行
新丸子方は逆光だったのでなかなか上手く行きませんでした。

5050系F特急元町・中華街行
まさかのヒカリエ号が来ました。
この車両を撮影したのはこれで2回目です。

9000系各停(?)日吉行
東京メトロ南北線9000系の未更新車が来ました。

撮影してる場所のすぐ横に事業用車(?)が置かれています。

おや?

9000系急行赤羽岩淵行
9000系5次車が来ました。
2編成しか無い珍しいモノを見れました。

5050系各停元町・中華街行


17000系各停渋谷行
東京メトロ副都心線最新型の17000系。
結構数が増えてきましたね。今回も結構高頻度で見かけました。

5080系急行海老名行
目黒線の車両が来ましたが撮影には大失敗。
5050系F特急所沢行
この前の3月15日のダイヤ改正で小手指行となって消滅したFライナー所沢行です。

17000系急行元町・中華街行

今気づきましたが都営マークの下にMITA LINEと小さく書いてありました。

6500系各停西高島平行

相鉄車もやってきます。

21000系急行池袋行
ここにいるだけで東急・メトロ・都営・西武・東武・相鉄・みなとみらいの7社の車両が見れます。

5050系各停元町・中華街行

5050系回送
回送列車がやってきました。

Qシートを連結していたので送り込み回送でしょうね。撮影していたの平日の夕方でしたから。

2000系各停新横浜行
埼玉高速鉄道が唯一保有している車両です。
17000系のような新車を導入するという情報がありましたがあれ結局ポシャったんですかね?
5050系各停渋谷行

5050系が最も多くやってきます。

6300系各停日吉行
6両編成の6300系が来ました。

3000系急行西高島平行
この車両は日立製VVVFと東芝製VVVFの編成がありますがありますがこれは東芝製VVVFでした。

Y500系各停元町・中華街行
この車両、外装は好きなんですけどねぇ。
座り心地が壊滅的だったのでここで見ることができる車両の中では一番嫌いです。

5050系各停和光市行
和光市行と聞くと有楽町線が頭に浮かびます。

2000系急行新横浜行
2000系はさっきから新横浜行ばっかです。
9000系F特急森林公園行
武蔵小杉まで乗車していたやつと思われる9000が行きました。

この編成もトプナンが廃車になってるのでいつまで残りますかねー。

17000系急行元町・中華街行

南北線も三田線とともに8両化が進んでいるので6号車が先頭に来ている写真は後々貴重になるかもですね。

9000系各停(?)浦和美園行

おやおや?

5050系各停元町・中華街行
SDGsトレインが帰ってきました。
柱(?)が被りかけています。

逆光なんで前面が真っ暗になってますが側面が目立つのでこれはこれで良いですね(?)
あとこのラッピング前と少し変わりましたね。
5050系各停石神井公園行
久しぶりに西武線の行き先を見た気がします。

21000系急行湘南台行

新横浜まで行き二俣川からいずみ野線へ行くやつですかね?


流し撮りをやってみました。
17000系急行和光市行
また17000系がやってきました。
前に東横線を撮ったときは7000系ばっかり来ていた記憶がありますがほんの2、3年でずいぶん変わりましたね。

50000系F特急元町・中華街行
ここに来て東武のカボチャ電車が来ました。
カボチャ電車といえば湘南色のイメージが強いですがこの車両もカボチャと呼ばれています。

9000系各停日吉行
この車両も6両でした。

Y500系各停元町・中華街行
この写真だとわかりにくいですがみなとみらい線キャラクターのえむえむさんが行き先表示器に表示されていました。

9000系急行浦和美園行
9000系は未更新車より更新車の帯のほうがかっこいいです。

17000系急行和光市行

21000系急行海老名行
シャッター切るのが早かったためかあんまりピント合ってないですね…

40000系F特急小手指行
小手指と書いて「こてさし」と読みます。
PARTNER ZONEと書いてある窓がありますがここにある椅子(?)が特徴的で面白いので誰もいないときはよく使ってます。
40000系も着々と数が増えています。

6300系各停西高島平行

50000系急行元町・中華街行
また50000系が来ました。

5050系急行川越市行
東武東上線へ行くようです。

各停和光市行
17000系の和光市行を見かける頻度が高いです。
2000系各停浦和美園行
埼玉高速鉄道の岩槻延伸はいつ行われるんですかね?



5050系各停渋谷行

17000系各停元町・中華街行

6500系各停日吉行

この前面、いつ見ても飽きないですね。

21000系急行西高島平行
相鉄車が西高島平まで行く乗ってなかなか想像がつきません。

5050系が21000系のYOKOHAMA NAVY BLUEに反射しています。

流し撮りが思いのほかうまくいきました。

10000系F特急元町・中華街行
ようやく10000系が来ました。

元町・中華街から戻ってきたヒカリエ号。

5050系F特急和光市行

9000系各停浦和美園行

6300系各停(?)日吉行

6300系って横から見るとこんなんだったんですね。
T.K.K.
Tokyo Kyuko Kabushikikaisha
これが側面に描かれている車両といえばただ一つ。

5050系各停渋谷行

はい、青ガエルラッピングです。
流石に手がキンキンに冷えてシャッターを切るのが難しくなってきたので帰ります。

奥にいるのは9000系5次車です。

横浜に来ました。

帰りは横須賀線でさっさと帰りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村


【全線完乗記】姫川と並走 大糸北線に乗車!

2025-03-14 22:52:00 | 全線完乗記
こんにちは✋
はくたかです。

あずさ5号に乗って南小谷へやってきました。
今回乗車する大糸線は松本から糸魚川を結ぶ路線でここまで乗車したあずさ5号もこの路線を通っています。しかし大糸線はここ、南小谷を境に会社が変わり松本〜南小谷(大糸南線)がJR東日本、南小谷〜糸魚川(大糸北線)がJR西日本の保有する区間となっています。
大糸南線は電化され、信濃大町や白馬といった観光地へのアクセスが優れた駅があり利用者が多くいるほか特急列車や観光列車もやってくるローカル線にしては栄えている路線ですが大糸北線は全線非電化で使われる車両も小型気動車「キハ120形」と南小谷を境に一気にグレードが落ちる面白い路線となっています。
乗車するキハ120はあずさ5号の南小谷乗り入れがまもなく終了ということもあり大勢のマニアがやってくることを見越してなのか1両増結され2両編成で止まっていました。

この2つの車が並ぶことはもう無いんですかね。
ドアが開くと同時に乗り換え用の跨線橋目指して一斉マニアたちが飛び出していきました。
思った以上の人数で座れるかどうかが怪しくなってきましたが一番端から乗車したら普通に角席に座れました。

席は確保しましたがその後も続々乗車してきて都内の満員電車…ほどではありませんが立ち客で景色が全く見えなくなるレベルには混雑してしまいました
乗客をパット見た限りでは
8.5割マニア、1割スキー客、0.5割地元民
といった感じでした。
大糸北線までスキー客が来ていたのには驚きました。

しばらくは山の区間が続きますがどこの駅も雪が深く積もっていました。
頸城大野の辺りまで降りてきたら雪を見る頻度が減っていきます。

えちごトキめき鉄道と並走しながら糸魚川に入線します。
消火栓に編成番号が書かれてました。

キハ120形の連結は少し違和感があります。

新幹線に乗って東京へ帰りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

【乗車記】格安個室!? 特急スノーモンキーに乗車。

2025-03-12 15:07:00 | 乗車記
こんにちは✋
はくたかです。


今回は2025年3月上旬の乗車記。
そして乗車するのは長野電鉄が運行する特急列車「スノーモンキー」の個室席です。

停車駅と発車時刻
A特急スノーモンキー

  長野 9:53
  権藤 9:55
  須坂 10:10
 小布施 10:16
信州中野 10:25
 湯田中 10:37

乗車記
新幹線で長野へやってきました。
長野駅の電光掲示板に北しなの線妙高高原行の表示を見たとき勘で何か珍しいモノが来そうだと感じ在来線改札を通ってそのホームへ行ってみると…
3月15日のダイヤ改正で姿を消すことが確定している115系S10編成がいました。ラッキー✌️

あまり時間がなかったので急ぎ足で地下にある長野電鉄の乗り場へ向かいました。
乗車する特急スノーモンキーは元253系成田エクスプレスです。

長電長野駅の構造は東京駅の地下ホームと似ているのでこうしてみるとかつてNEXとして使われていた頃の面影が浮かび上がります。
元03系の普通列車が反射していますが、


かつてNEXのロゴがあったであろう場所には猿が陣取ってました。


指定席車両はこんな感じ。
鉄博に保存されていた座席のまんまですね。

大きな荷物棚は空港特急の名残でしょうか、しかし湯田中は外国人観光客で盛り上がっているようなので役に立っていそうです。

湯田中方の先頭にはこのような狭い通路がありそこを進むと…

今回乗車する個室席があります。
今でこそSpa猿〜んとなっていますがここはかつてのグリーン個室です。

こんな感じ。
座席が非常に大きいです。

飛行機にあるタイプの荷物棚。



このサイズの座席が4つもある個室を1人利用でもたった1200円で利用できます。
これを安いと思うか高いと思うかは人それぞれでしょうが僕は破格の安さだと思いますね。

使われているのか分かりませんが読書灯もあります。

室内にはこのようなスイッチがあり使ってみると

これが

こうなります
ガラスを曇らせることで室外からジロジロ見られるのをある程度はブロックできます。
僕が乗車した時にはそんな人いませんでしたが、

電動リクライニング機能が付いています。




写真の順番が前後していますが右がリクライニングをフルで倒した状態。座面と腰が当たる部分がせり出しています。
ちなみに今回乗車しているスノーモンキー用の2100系E1編成の個室席の入って右側の手前(湯田中方の通路側)の座席のリクライニングが故障して使えなくなっていたのでご注意ください。

長野を出発するとすぐに次の停車駅、権藤に到着。この駅から乗車してくる人も少しいました。次の善光寺下までは地下区間となります。

曇っているのが残念。

信濃吉田と朝陽の間で北陸新幹線・しなの鉄道と交差します。

※写真は帰りの列車で撮影
千曲川を渡る時に通る橋は珍しい鉄道道路併用橋です。

須坂駅は車両基地が併設されており一昨年引退した3500系などがいました。

2100系は2編成あり、乗車中のE1編成ともう一つのE2編成があります。
E2編成は車両基地にいました。それぞれ色が違うのが分かりますね。(E1編成は灰色が混じっているがE2編成は赤と白と黒しかない)

リンゴ畑でしょうか?

小布施駅では対向の特急と入れ違い。

小布施ですれ違った元ロマンスカーHiSEのウリは前面展望ですがこちらの車両も一応前面展望を楽しめます。

最後の途中停車駅、信州中野では元東急車がいました。よく考えたら今長電で走ってる車両全部譲渡車両でしたね。

湯田中が近くなると雪の量が増えてきた。

終点湯田中に到着。
ドアが開くと到着メロディの美わしの志賀高原が流れ始め観光客のお出迎え。

スノーモンキーは3両編成での運転ですがこんなにたくさん乗ってたのかと驚くレベルの外国人観光客たちが乗っていました。外国人観光客の多くがパット見た限りではヨーロッパ系が多かったですね。みんな温泉に入る猿を見に来ていたようで野猿公苑行のバスに次々乗り込んでいきました。

まとメモ
列車種別:A特急スノーモンキー
使用車両:2100系3両編成
使用座席:個室指定席(Spa猿〜ん)
使用路線:長野電鉄長野線
運行区間:長野→湯田中
乗車区間:全区間
乗車時間:40分


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村