晴れ。きょうはひな祭り。旧暦の桃の節句。手持ちの「歳時記」によると、室町時代に雛を祭る風習が起こり女子の遊び事となったのは江戸後期になってからという。清少納言の「枕草子」に「桃の節句」はあるがひな祭りのことはない。わが家では老妻が押し入れから雛人形を出して雛飾りした(写真)。白酒も草餅もない。娘が来て雛寿司をつくるらしい。わが輩には「雛あられ」を買ってくるようにという。
午前中、診療所へ、心臓のエコー検査。心臓の弁が閉じないらしい。姉と同じ弁膜症か。症状はなにもない。もうじき80歳。4回目のはたちや。家族と自分を祝おうか。お昼はパスタ・ナポリタン。
午後、千里南公園を散策。春の日差しが眩しい。四阿で鯉釣りの様子を眺める。4~5人の釣り人のうち2人は女性。ひとりはマスクをして糸を垂らしている。不思議な光景。眺めているうちに一句浮かぶ。ふとトイレットペーパーのことも。南千里のドラッグストアへ。見つかった。「お一人様一点」で。レジには列が出来ていた。みんな、首相の一言に振り回されている。俳句にうつつを抜かしてる場合やないな。
鯉を釣るをんなふたりの雛ぶり 昇竜子