晴れ。あさ。せんちゅうパルの100均へ箪笥と押入のシートを買いに。レジの店員さんは応対せず。レジの前でシートを手にじっと待っていると「レジはあちらです」という。自動支払機が数台並んでいる。支払いはあっちで、と。どう操作すればいいのか。キョロキョロ。すると商品のバーコードを当てろという。金額が表示された。お金を入れたがこんどはお釣りが出てこない。またキョロキョロ。すると支払いのボタンを押せという。すると領収書かレシートか。またぞろキョロキョロ。難儀やなア。店員4,5人。客1人でこの対応。「ありがとうございました」も言わない。近ごろ「お客」は「人」でも「神さま」でもなくただ「モノ」か。
新型コロナ感染が日本列島の北から順に第8波へ勢いをつけつつあるらしい。財務省はきのう7日、財政制度審議会の分科会にコロナワクチン全額国費負担廃止を提案したという。「税金はお前らのいのち救うために使うもんやない」「ウッ?」。大阪府は黄色の警報を点灯するとか。新規感染者数、全数ではないが大阪はきのう1,390人。東京3,489人。全国3万681人。死者75人。5回目のワクチンは12月。ワクチンで死んだ人もいるというからビクビク。
気候変動条約第27回締約国会議(COP27)が6日からエジプトで開幕した。キリマンジャロの氷河が消えるとか地球温暖化が進行している事態を防ぐ人間行動の問題と温室効果ガスを大量に排出してきた先進国に損失・被害の責任を問う声の高まりに注目する。げんに生存を脅かされている島嶼国の人びとの救済はまったなしでしょ。
けさは、豊中市老連の会長をつとめわがマンションの老人クラブ会長も兼務されたMさんの訃報を知り驚いた。愚老より3歳下。四季折々の草花が咲くマンションをめざした「花くらぶ」の活動を助けていただき、高齢者の励ましあいを大切にする「マイクラブ」の活動でも秀でた組織・指導力を発揮された。病躯と闘う姿が最近見えないなと思っていたが…。奥さんとは「千里俳句クラブ」の句友でもあった。合掌。
今夜は皆既月食の天文ショーもある。東の空のよう。お昼は、インゲン豆とキムチ入りの即席ワンタンメン。写真=上・千里東町こぼれびの小道の桜紅葉と媼ウオーキング、下・せんちゅうパルと千里中央モノレール駅前花壇。
行く秋や媼のグループ杖鳴らし 昇龍子