goo blog サービス終了のお知らせ 

ノーやん日記パート2

2023文化の日

 晴れ。きょうは「文化の日」。千里南公園のあちこち「はなみど」のノボリがたつ。なんやろなと幟を辿ってゆくと北の広場でなんやらイベント開催中。「はなみど」とは吹田市の「はなとみどりの情報センター」の略称。市内各地の園芸活動グループの交流・サポートセンターのよう。

 広場では、高木ユーカリの木登りや塗り絵の花咲かせ遊び、リースづくりや寄せ植えなどいろんなテント・ブースができ賑っていた。愚老も飛び込んで塗り絵した。文化の日にふさわしいイベントや。公園の入り口には「非核平和宣言都市 吹田市」の看板が立つ。園内にはイーグル立ててスケッチする老人もいた。

 ガラケイで牛ヶ首池遊泳中のカルガモを撮っていたら2人連れの媼が寄ってきて「どれどれ」「これガラケイやから、ほれこの点ですわ」。なーんやという顔して。すんまへん。

 なぜきょうが「文化の日」か。「国民の祝日に関する法律」が1948年7月に制定され、天長節・明治節として明治天皇の誕生日を称えてきた祝福行事はなくなった。それに代わってこれからの日本は戦争をしない「自由と平和を愛し、文化をすすめる」平和国家・文化国家になるんやというわけで日本国憲法公布の日11月3日になったのだという。

 当時、「文化の日」制定に中心的な働きをした山本有三(雄造・参院文化委員長)は「平和の日」としてもよいのだがサンフランシスコ平和条約の締結(1951年9月)もあるので「文化の日」にしたと説明している。戦争は文化を破壊し文化は平和を育てる。平和の友は文化やからなあ。

 お昼は、即席ラーメンと素麺半把をチャンポンし、ゆんべの大根・豚コマ・竹輪を加え新作ノーやん麺。

ぬりえしてはなびらはった文化の日 昇龍子
ユーカリの木登りどきどき文化の日 同
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事