今週は、月、火、木とテクノ通い。
3日目の昨日は、ソフト環境のアップデートと主要ソフトの起動確認。
5人で作業すれば、昼過ぎには終わるでしょう。
相変わらずのアバウト、根拠レスの楽観的予測。
プリンタ故障、リモート電源制御のトラブルなどもみつかって、終わったのが夕方4時半頃。
それも積み残しあり、できれば9月1日からの再開までには片付けたいのですが・・・。
特にネットからのダウンロードに時間がかかります。
公称150Mbpsの回線ですが、10台のパソコンを同時に動かすのはやはり重荷。
こうなると少なくともG(ギガ)単位の容量が欲しい・・・。
通信速度も昔の比ではなくなりましたが、PCの速度に比べるとまだまだ遅い。
そのPCの性能向上も、いまの半導体ベースではそろそろ限界。
とはいえ、量子コンピュータや脳型コンピュータの普及はまだ先でしょう。
が、相変わらずAIが人間にとって代わる、みたいな情報も多く目につきます。
でも、忘れがちなのは、人間を人間たらしめているのは社会だということ。
人間の側は社会をコントロールしているつもりでも、社会の支配からは逃れられない。
人間が作る人工物も、いったん出来てしまえば、社会の側、環境の側になる。
パソコン然り、インターネット然り、原発然り、金融商品然り、憲法然り、安保条約然り・・・。
見方を変えれば、太古の昔から、人間は社会のコピーだったということ。
AIとて、コピー要素が一つ増えただけ、と思えば、それほど大騒ぎすることでもない気もします。