わたしにはまったく無縁の体育の日でした。
それより身近なのは、目の日、すなわち目の愛護デー。
とくにこの頃、目のショボショボが気になりだしたので。
パソコンの見すぎ、本の見すぎ、女性の見すぎ・・・。
パソコンから逃げ、本から逃げ、女性から逃げられるよう心がけていますが・・・。
目より耳を、といっても一日中、音楽ばかり聞いてもいられません。
午後、パソコン教室のスタッフ会議。
祝日のせいか、集まったのは男性のみ5人、女性連はわたしの目を心配して逃げてくれたよう。
ともかく5人で、たそがれゆくパソコン教室の立て直しをあれこれと。
さて、体育の日、目の日はお馴染みですが、ほかに何の日?
まぐろの日。へ~、そうなんだ。
726年のこの日、山部赤人が天皇の御供で明石へ。まぐろ漁を詠んだ歌があることから。
イカの日。これは毎月10日。たぶん、足が10本だからでしょう。
萌の日。くさかんむりが十十だから? 何に萌えるかは人それぞれ。
貯金箱の日。一を貯金箱の口、〇をコインに見立てたようですが、ちと苦し紛れ。
ところで、今年の10月は土曜日が5回、日曜日が5回、月曜日が5回ある。
これは823年に1度しかない、と送られてきたメルマガに書いてありました。
そうかい? で、画面右下のカレンダーをめくったら、たしかに5回づつ。
でも、823年に1度、というのは少ないんじゃない? 直感的にそう思います。
そう思って、件のカレンダーを繰っていきました。11月、12月、1月・・・ヒマダロウ。
そしたら、何と来年7月が土・日・月それぞれ5日です。
そら見ろ、1年経たないうちに2度もあるではないか。
823年に1度、というまことしやかなウソを信じている人がネットには溢れていました。
風水から来ているとも書いてありましたが、これもどうやら怪しいと思うけど。