
昨日は月例の、パソコン教室のスタッフミーティング。
講習会場で教室SNSへの勧誘を始めてもらいましたが、反応はいま一つのようです。
受講生の平均年齢が60歳近い教室ですから、SNSといってもピンと来ないのかもしれません。
6年前に始めた地域SNSかちねっとも登録メンバーはまだ千名足らず。
そのうち活発に利用している人の数となるとおよそ3分の1。
ITリテラシーの向上、などと口では簡単に言えても、現実化するとなると難しいものです。
フェースブックなどもブームになっていますが、どれだけ活用されているかは疑問。
総務省などが地域活性化の手段として力を入れた地域SNSの流行もすでに下火です。
わたしの知っている地域SNSも運営資金難からすでに二つ閉鎖しました。
ビジネスの世界を一歩離れたら、IT機器の利活用もまだまだという感じがします。
情報リテラシーというのは、いってみれば昔の読み書きそろばん。
読み書きそろばんの達者な人もシニア世代には多い。
いまさらIT機器など無用、無縁・・・・と考えれば、それまた不思議なことではないのかも。
そうしたシニア層に向けたIT普及支援はどうあればいいのか。
この7月中にその企画をまとめなければいけません。
パソコンからタブレットへ、その流れは大筋としてあるのでしょう。
ただ、それをどう展開していけばいいのか・・・・このところ、それが悩みのタネ。
と言いながら、実はタブレットで遊んでばかりいたりして・・・・。
7月も残すところ20日ばかり、そろそろお尻に火がつきそうな感じです。
というわけで今日はたつみの教室へ。
日頃、シニア向けの教室で教えている先生たちと意見交換してきます。
でも、朝からとてつもなく暑い!
この炎天下、自転車で行くのかよ~、と思っただけで汗がどど~っと出てます。
読んだらボタンをポチッと押してね!
