Nawate's blog

鉄道中心のブログです。

日記1-20190411

2019-04-12 01:34:20 | 日記
特定の内容があるわけでもなく、タイトルが思い浮かばなかったので適当につけました。

新年度が始まり、中の人は大学4年生になりました(関西では〇回生って言い方みたいですが、私的には〇年生の方がしっくりきます)。工学系の学部所属なので、今年度は卒業研究に打ち込むことになります。

私が配属を希望した研究室は人工知能に関する研究を行うところでして、私自身とても興味のある分野なので、とても楽しみです。
しかし、まだテーマが決まってなくて。というのも、指導教員が他大学から転勤してこられて今年度着任されたばかりで、月曜日初めて顔合わせをしたばかりなのです。

とりあえず教員と研究生間で自己紹介を済ませ、これから面談などを通して研究テーマが決まっていくようですが、どんなテーマになるのか…。不安はありますが、楽しみな気持ちの方が大きいですね。
研究は少人数のチーム単位で行うようなのですが、チームで1つのものを作るのか、チームだけど作るのは個人個人なのか、どっちなんだろうなぁ。
どちらにせよ、チームの人に迷惑かからないよう勉強して知識共有できるように頑張らないと!!!

ちなみに、指導教員の専門は「オントロジー」という、概念というか、知識というか、そういう分野みたいです。調べてみたけどイマイチわかっていません()
例えば、「鉛筆」とは何か、を考えたとき、用途は?形状は?種類は?といった、言葉やモノなどを構成する要素や概念をコンピュータに認識させる分野だそうです。
この辺も理解しておかないとなぁ。



そうそう、大学4年といえばもう一つ。就活。
昨年8月にインターンシップに行って以来、これといって活動はしなかったのですが、1月後半くらいから本腰入れてスタート。
合同説明会や学内での企業説明会を何社か回ったり、就活情報サイトで情報を集めたりしながら、何社か選考を受けていってます。
自分自身、絶対この企業に入りたい!っていう目標はないです。大学で学んだことを少しでも活かせる職業、仕事内容、職場の雰囲気、待遇面から考えて何社か選考を受けていっていますが、こういう考えはどうなんでしょうかね。
私の親的には、ここに入りたいって企業がないってどういうこと?とのことで、少しぶつかりそうになりましたが…。
最初っからそうやって決めてしまうよりは、いろんなとこ見て決めていく方がいいと思ってるんですが。

自分では頑張っているつもりなので、4月かGW明けには決めたいなって感じです。

バイトを始めてから急激に忙しくなった私の生活もまだまだ続きそうなので、踏ん張って頑張ります…!
(昔話はまた別の記事で書こうかな?)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿