Nawate's blog

鉄道中心のブログです。

日記2-20190412

2019-04-12 01:55:52 | 日記
というわけで、昔話。
昔話というよりは、愚痴というか不満というか。
前回の記事で、バイトを始めてから忙しくなった、と書いたので、その件について書きます。

今のバイトを始めるまでは、朝起きて、大学行って、行く前か帰るに撮り鉄したり運用見たりして、帰るだけの生活でした。サークルとかには興味なくて全く見向きもしませんでした。鉄道サークルがあれば見ようかなって思ってましたが、オタク大学のくせになぜかありませんでした。非公認とかはだるそうなので調べる気もなく。

バイト自体は郵便局の年賀バイトをはじめ、繁忙期限定の短期バイトを3つしたくらいでした。まあバイトしてなかったのもあってか、大学の成績もそれなりに上の方で、趣味の時間も充実していました。

しかし、就職や趣味に充てるお金のことを考えると、短期ばかりではさすがにきつかったので、長期のアルバイトを始めることになりました。
2年生の春休みから始め、3年生の前期は全休日を作れるほどに単位も余裕があり、週5でバイト入れてました。3ヶ月くらいで新しいレンズを買う資金も貯まったりして最初は良かったんですが、だんだん思うようになりました。

自由に使える金を得るためにバイトをすればするほど、金を使う時間がなくなっていく。

ということに。本末転倒。
とはいっても、辞めたら収入がなくなるし、それはそれで嫌なので今現在も続けています。が、卒研や就活もあり、さすがに週5もバイトするのは精神的にもしんどかったので、今は週2に減らしてます。


長期のバイトを始めて感じたことは、お金よりも自分が思い通りに使える時間の方が大切だということです。
まあ、その時間を得るためにはお金が必要なんですけどね。生きるの難しいなぁ。
もう残り少ない学生の間は、ほどほどに稼いで、自分の時間を大事にしよう!と思います。


最後に、こんなしょうもない記事お読みいただきありがとうございました。

日記1-20190411

2019-04-12 01:34:20 | 日記
特定の内容があるわけでもなく、タイトルが思い浮かばなかったので適当につけました。

新年度が始まり、中の人は大学4年生になりました(関西では〇回生って言い方みたいですが、私的には〇年生の方がしっくりきます)。工学系の学部所属なので、今年度は卒業研究に打ち込むことになります。

私が配属を希望した研究室は人工知能に関する研究を行うところでして、私自身とても興味のある分野なので、とても楽しみです。
しかし、まだテーマが決まってなくて。というのも、指導教員が他大学から転勤してこられて今年度着任されたばかりで、月曜日初めて顔合わせをしたばかりなのです。

とりあえず教員と研究生間で自己紹介を済ませ、これから面談などを通して研究テーマが決まっていくようですが、どんなテーマになるのか…。不安はありますが、楽しみな気持ちの方が大きいですね。
研究は少人数のチーム単位で行うようなのですが、チームで1つのものを作るのか、チームだけど作るのは個人個人なのか、どっちなんだろうなぁ。
どちらにせよ、チームの人に迷惑かからないよう勉強して知識共有できるように頑張らないと!!!

ちなみに、指導教員の専門は「オントロジー」という、概念というか、知識というか、そういう分野みたいです。調べてみたけどイマイチわかっていません()
例えば、「鉛筆」とは何か、を考えたとき、用途は?形状は?種類は?といった、言葉やモノなどを構成する要素や概念をコンピュータに認識させる分野だそうです。
この辺も理解しておかないとなぁ。



そうそう、大学4年といえばもう一つ。就活。
昨年8月にインターンシップに行って以来、これといって活動はしなかったのですが、1月後半くらいから本腰入れてスタート。
合同説明会や学内での企業説明会を何社か回ったり、就活情報サイトで情報を集めたりしながら、何社か選考を受けていってます。
自分自身、絶対この企業に入りたい!っていう目標はないです。大学で学んだことを少しでも活かせる職業、仕事内容、職場の雰囲気、待遇面から考えて何社か選考を受けていっていますが、こういう考えはどうなんでしょうかね。
私の親的には、ここに入りたいって企業がないってどういうこと?とのことで、少しぶつかりそうになりましたが…。
最初っからそうやって決めてしまうよりは、いろんなとこ見て決めていく方がいいと思ってるんですが。

自分では頑張っているつもりなので、4月かGW明けには決めたいなって感じです。

バイトを始めてから急激に忙しくなった私の生活もまだまだ続きそうなので、踏ん張って頑張ります…!
(昔話はまた別の記事で書こうかな?)

2019/4/2 宮原支所運用調査と福知山113系を撮影

2019-04-08 01:08:00 | 撮影報告
18切符を消化するために、午後から予定が空いてた2日は福知山方面へ行ってきました。
まずは篠山口駅で据2766Mの仕業点検(?)シーンで見られる223系8連オールWパンタを撮影〜とか思ってましたが、着いた時にはすでに終わっていたようで…。残念😩
適当にぶらぶらしていると、昨年の改正(?)より宮原車の担当となった2540Mが到着。直接折り返しかと思いきや、一旦電留線に引き上げる運用のようで、新発見。
こんな並び、この時間か早朝しか見れないので、これはこれで来た甲斐があったかな?🤗
←据2766M
据2549M→
 
構2766Mを見送って南矢代ストレートへ行きましたが、時間の関係と歩くのがだるかったので定番より1つ篠山口寄りの踏切で撮影。なお写真は没…
再び篠山口駅に戻ってきて、2551Mに乗車。この2542M〜2551Mも、おそらく昨年の改正から宮原車担当になったはずです。
 
 
福知山駅到着
乗ってきた車両の入庫便を撮影。福知山駅から電車区へ入庫する便は、Wパンタ車はシーズン関係なく全パンタ上げて入庫していきます。なので、宮原車のWパンタ姿もいつでも見ることができるのです😍
ここからは、お目当ての113系の写真が続きます。
帰宅ラッシュ時間帯なので、国鉄車もガンガン走ってます。
442M〜442M便 113系S4
 
こちらは京都丹後鉄道線宮津駅からの快速電車。1運用だけ丹鉄運用があります。
804M 快速大江山4号福知山行き 113系S7
 
804Mからそのまま351Mへ流れます。
351M 東舞鶴行き 編成同上
 
2780M 丹波路快速 大阪行き 223系MA02
 
 
福知山からは平日のみ1日1本の城崎快速
1445M 快速城崎温泉 113系S4
 
快速幕がカッコいいですね!!😍😆
444M〜444M便 113系S9
2753M〜2753M便 223系MA10
この列車を撮影してこの日の撮り鉄タイムは終了。
終電より1本早い電で帰りました。
 
福知山の113/115もいつまで残るかわからないので、早め早めの記録を心がけたいですね。
 
 

2019/3/20 Wパンタ、播但線、姫路城etc…

2019-04-08 00:26:00 | 撮影報告
青春18切符を使って姫路方面へデートに行ってきました。
無料特急(新快速)使っても早く着きすぎて面白みが無いのと、Wパンタシーズンということで色々記録しながら行きたいというわがままを聞いてもらい、わざわざ福知山・和田山経由で姫路まで行ってきました。
最寄駅から福知山行き2525Mに終点まで乗車。
途中、下滝にて今年の改正から見られるようになった、287系7連Wパンタを撮影しました。白飛び気味ですが記録程度に…。また来シーズンチャレンジします。
福知山駅到着後は豊岡行きの電車まで30分ほどあるので、その間にちょっとだけ撮影。こちらも今年の改正から見られるようになった、113/115系2パンタ車による快速福知山行き1328Mです。この日は運良く(?)115系R1編成が充当されてました。
 
ここからは豊岡行き427Mに乗って和田山へ。
途中、上川口で223系重連運用と交換があり、こちらも片方はWパンタ運用でしたが今回は記録なし。
 
和田山からはなんと検査明けピッカピカの竹田城跡号でした😆
快速寺前行き1228Dで寺前まで乗車しました。
↑写真は寺前駅で撮影
ここから103系の姫路行き5632Mに乗って姫路へ。
 
姫路城の近くでお昼ご飯を食べてから城内へ。
1〜2時間ほどかけてゆっくり見て回りました。
 
 
姫路城の後は再び撮り鉄。
播但線103系の4連運用を狙いに有名なストレートへ。
 
5648M 103系BH6+BH7
5650M BH1+BH4
4D 特急はまかぜ大阪行き キハ189系H2
5654M BH6+BH7
5656M 103系BH5+BH9
5枚とも溝口〜香呂にて撮影
5650Mまではギリギリ晴れてましたが、それ以降はご覧の有様で…
まあ、置き換えはまだ先だと思うので、人が湧かないうちにまた来たいです。
 
最後に、姫路まで来たついでに上郡で75レをバルブしてきました。
 
75レ EF65-2091
上郡駅付近にて
 
こんな感じで写真多めの記事ばかりになると思いますがよろしくお願いします。
 
 

2019年3月16日改正版 宮原支所運用表

2019-04-07 01:33:19 | 運用関連
こちらのブログでも引き続き運用関連の投稿をしていきたいと思います。
今年の宮原支所223系/225系の運用は、前年と全く変わっていないようなので本格的な運用調査は行っていません。
ですので、ほぼ使いまわしですが、運用表完成ということで公開します。
平日版こちら (yahoo!boxページに飛びます)
土休日版こちら (yahoo!boxページに飛びます)
補足
平日版に関しては、ある程度の確認はしておりますが、土休日版に関しては全く見てません。
また、平日・土休日共に、朝ラッシュの快速大阪行き、夕ラッシュ時間帯の快速新三田行きは、入出庫の順番が変わってる可能性がないとは言い切れないのでご注意ください(時間あれば調査しに行ってきます)。
その他
・土休日2542M~2551Mは福電223系運用です。
・深夜下り~早朝上りの謎の回送電車については引き続き調査の予定です(するとは言ってない)。
 
この運用表は、私自身で調査したもの、ネット上の目撃情報や過去の運用を参考にしています。
できる限り正確な情報を反映していますが、たまに確認ミスや入力ミスがあります。もし間違い等発見されましたらコメント又は私のTwitter(@num6_no_hito)までご連絡ください。
また、この運用情報に関するJR西日本及び関係箇所への問い合わせなどの行為はご遠慮ください
この運用表により被った不利益について、当方では一切の責任を負いかねます