というわけで、昔話。
昔話というよりは、愚痴というか不満というか。
前回の記事で、バイトを始めてから忙しくなった、と書いたので、その件について書きます。
今のバイトを始めるまでは、朝起きて、大学行って、行く前か帰るに撮り鉄したり運用見たりして、帰るだけの生活でした。サークルとかには興味なくて全く見向きもしませんでした。鉄道サークルがあれば見ようかなって思ってましたが、オタク大学のくせになぜかありませんでした。非公認とかはだるそうなので調べる気もなく。
バイト自体は郵便局の年賀バイトをはじめ、繁忙期限定の短期バイトを3つしたくらいでした。まあバイトしてなかったのもあってか、大学の成績もそれなりに上の方で、趣味の時間も充実していました。
しかし、就職や趣味に充てるお金のことを考えると、短期ばかりではさすがにきつかったので、長期のアルバイトを始めることになりました。
2年生の春休みから始め、3年生の前期は全休日を作れるほどに単位も余裕があり、週5でバイト入れてました。3ヶ月くらいで新しいレンズを買う資金も貯まったりして最初は良かったんですが、だんだん思うようになりました。
自由に使える金を得るためにバイトをすればするほど、金を使う時間がなくなっていく。
ということに。本末転倒。
とはいっても、辞めたら収入がなくなるし、それはそれで嫌なので今現在も続けています。が、卒研や就活もあり、さすがに週5もバイトするのは精神的にもしんどかったので、今は週2に減らしてます。
長期のバイトを始めて感じたことは、お金よりも自分が思い通りに使える時間の方が大切だということです。
まあ、その時間を得るためにはお金が必要なんですけどね。生きるの難しいなぁ。
もう残り少ない学生の間は、ほどほどに稼いで、自分の時間を大事にしよう!と思います。
最後に、こんなしょうもない記事お読みいただきありがとうございました。
昔話というよりは、愚痴というか不満というか。
前回の記事で、バイトを始めてから忙しくなった、と書いたので、その件について書きます。
今のバイトを始めるまでは、朝起きて、大学行って、行く前か帰るに撮り鉄したり運用見たりして、帰るだけの生活でした。サークルとかには興味なくて全く見向きもしませんでした。鉄道サークルがあれば見ようかなって思ってましたが、オタク大学のくせになぜかありませんでした。非公認とかはだるそうなので調べる気もなく。
バイト自体は郵便局の年賀バイトをはじめ、繁忙期限定の短期バイトを3つしたくらいでした。まあバイトしてなかったのもあってか、大学の成績もそれなりに上の方で、趣味の時間も充実していました。
しかし、就職や趣味に充てるお金のことを考えると、短期ばかりではさすがにきつかったので、長期のアルバイトを始めることになりました。
2年生の春休みから始め、3年生の前期は全休日を作れるほどに単位も余裕があり、週5でバイト入れてました。3ヶ月くらいで新しいレンズを買う資金も貯まったりして最初は良かったんですが、だんだん思うようになりました。
自由に使える金を得るためにバイトをすればするほど、金を使う時間がなくなっていく。
ということに。本末転倒。
とはいっても、辞めたら収入がなくなるし、それはそれで嫌なので今現在も続けています。が、卒研や就活もあり、さすがに週5もバイトするのは精神的にもしんどかったので、今は週2に減らしてます。
長期のバイトを始めて感じたことは、お金よりも自分が思い通りに使える時間の方が大切だということです。
まあ、その時間を得るためにはお金が必要なんですけどね。生きるの難しいなぁ。
もう残り少ない学生の間は、ほどほどに稼いで、自分の時間を大事にしよう!と思います。
最後に、こんなしょうもない記事お読みいただきありがとうございました。