西湘ケチおばRIN

こういうものが欲しい!を中心に
(読書はたいてい借り物で…)

失われた30年の 洗濯ピンチ???

2024-09-17 09:11:56 | ECOか・ケチか・節約か

洗濯ピンチ。
(いわゆる洗濯ばさみだけでなく、枠に洗濯ばさみがついててタオルとか干すやつも、洗濯ピンチ、て呼ばれる???)

とにかく、その洗濯ばさみ。



プラは光で劣化するので。
洗濯の外干し後、洗濯ばさみもカゴに回収して、家の中に入れるんだけど…。
(家の中も、紫外線は入っているから、完全遮光じゃありませんが…)

で。
使ってるうちに、壊れていき。少なくなり。

数年に1度くらい、買い足して。
新旧、まざる。


ところがっ!


何年前か。
一番新しいはずのやつが、最近、ペキペキ壊れる!

マジで、30年くらいは、ある!と思われるヤツが、まだ生き残っているのに!

何故!???



品質?

「なるべく安い商品を作ろう」ということで、どこか、薄くできてたりしてる?


ちょっと古いものの方が、丈夫、てこと、あるよねー…。


『保冷剤の「正しい」捨て方とは?「プラのマークが付いてても…」ゴミ清掃芸人が投稿』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/huffingtonpost/life/huffingtonpost-66e7ba22e4b09653b42baa17.html?_gl=1*1jhwn13*_ga*MTQ2MTM1Mzg1MC4xNjk0MjY1NDk2*_ga_XJ5END643J*MTcyNjUzMTE3Mi40MDEuMS4xNzI2NTMxMTgxLjUxLjAuMA..


外側の袋がプラなだけで、中身はちがう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤング超大盛…

2024-09-16 09:18:07 | ECOか・ケチか・節約か

ペヤング超大盛20周年 オリジナルアクスタ プレゼント封入

ペヤング超大盛のサイズを、店頭で見て。


(これ、誰が食べるんだろう…ワタシでもいけない気がする~…)
とか。
(…家族か。家族で食べれば割安なのか…?)
とか。
(湯切り、うまくできるのかしら…???)

など、思うともなく思っていたが…。


関連の記事をたまたま読み。
皆さん、結構、食しているらしいと察した。

若さかな???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりに 起こりがちなこと…

2024-09-14 23:20:42 | ECOか・ケチか・節約か

『とにかく暑かった8月の神奈川 全5地点で平均気温史上最高…23年を上回る酷暑に』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-20240914193000.html?_gl=1*ho8bcv*_ga*MTQ2MTM1Mzg1MC4xNjk0MjY1NDk2*_ga_XJ5END643J*MTcyNjMyMTYxMS4zODMuMS4xNzI2MzIzNDc5LjU5LjAuMA..



麦茶のパックが、もうじき、なくなる!

間に合うか???



昨年は、思い切って買い、残りは、袋をしっかりテープではり、密封容器に入れ。
今年使ったけど問題なかった…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールふたを販売 逗子、経年劣化で交換

2024-09-11 13:25:59 | ECOか・ケチか・節約か

マンホールふたを販売 逗子、経年劣化で交換

『…逗子市は市内で使わなくなった下水道のマンホールのふた6枚を販売する。1枚3千円(税込み)で毎年、愛好家が買い求めるなどひそかな人気を集めている。申し込みは25日まで。

…購入時に転売などをしない誓約書の提出が求められ、同一のふたに複数の応募があった場合は抽選となる。』


市にオカネが入るみたいだし、売れる方がいいのかな、と思いつつ。


『…ふたは鋳鉄製。直径60センチ、重さ約40キロ…』


その趣味の方が買い…。

ご家族が、
「何、買ってるのよっ」
と怒ったり…。


のちのち、ご本人の終活や、遺品整理のとき、どうなるん? と、無粋なことばかり、うかぶ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が出れば 古米は残る!

2024-08-30 08:37:10 | ECOか・ケチか・節約か

スーパーで探すのはNG!?米が買えた意外な場所とは

『…それは、お手頃価格がウリの大型ドラッグストア!
「お米は諦めよう」そう思い、日用品が足りなかったのでドラッグストアに入ったのは14時半ごろ。お米売り場を覗くと「1家族1点まで」という規制はありましたがお米が売られていました。
自宅にある米が残り僅かだったので、5kg入りの宮崎県産の新米を購入。新米は品薄でしたが、古米は2列に分かれて積まれていました。…』

ラク家事研究家なる、主婦ライターらしい。
どこにお住まいか、わからないが。

とにかく、
「もう新米が出始めていて、新米は売れるが古米は売れない!」
てことだ!



お金持ちのゴミには〇〇がない? 清掃芸人・マシンガンズ滝沢さん 2023/1/7 

『…ゴミ収集では本当に驚くことがあります。新米の時期に、まだ食べられる米が大量に捨てられていたり…』


品薄続くコメ 国の「備蓄米」、なぜ使わないのか? その理由

今から運送等の手配をしても、人々の手にわたる頃には、フツーに新米が出ているはず、という事情を思えば。



アベノマスクを思い出せ!


いまだに、
「あれ、備蓄品だったんでしょ?」
と言う人がいて、愕然とした。


輸入が突然止まり、国内にあったものは買い占められたりしたから消えたのに。

これから手配して・発注して・海外で作らせて・日本に持ってきて、郵便局で配る、というから…。

あの頃、日本のアイリス等の企業もすでに動いており、まともなものが市中に出回るのと同時期になるだろうと皆が思い、本当にそうなった!

しかも「不衛生な布マスク」!

物資について基本的な知識のないやつらしか、官邸にいないんだよ!
国防どころじゃねぇっ!

いくら税金をムダにしたかも、うやむやに!



「公立化は魔法の杖ではない」 千葉科学大の経営「加計学園による継続が望ましい」 銚子市検討委が答申

今も、モリカケの加計学園が、「売り込んで補助受けて作った大学が、定員割れになったから、公立化して」と、図々しいことを言っています…!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米に虫がわいてる!思わぬ事態を解決する方法を農水省が解説

2024-08-25 11:52:20 | ECOか・ケチか・節約か

『お米に虫がわいてる!思わぬ事態を解決する方法を農水省が解説』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/grapee/life/grapee-1699274


『…お米に虫がわいたからといって食べられなくなるわけではありません。

日光の当たる場所で清潔な紙にお米を広げ、害虫をできる限り取り除くと良いでしょう。

農林水産省 ーより引用…』

子どもの頃、1度だけ。

米びつの中で虫がわき、母が、明るいところで紙をしいて、米を広げ。
虫を取り除くのを、手伝わされたことがある。




「米びつの中に、鷹の爪やニンニクを入れておく。実際、鷹の爪やニンニクを使うときは、米びつから取り出す」
と言ってた知人もいて、多分よくあるやり方。

だけど、近頃の暑さでは、どうだろう???


ワタシは、ひとりになってからは、開封した米は、買ったときの袋のまま、強い食品クリップでばしっととめ、冷蔵庫の野菜室に入れている。

米の販売時の袋は、空気が通るようになってるそうで、密閉容器に移した方がいいらしいが、気にしていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍庫の引き出し 地震で開いちゃうことあるの?

2024-08-24 08:32:15 | ECOか・ケチか・節約か

1週間ぶりに帰宅...まさかの「○○」閉め忘れで終了した「ほん怖 」「ホラー映画より怖い」

1週間ぶりに帰宅したら、引き出し式冷凍庫が、がばっと開いてた、て記事を読んだ。

閉め忘れ…とあったが…。
ちょこっと閉めきらなかったのが、すーっと開いちゃったのかも。


関連して。

『大きな地震があると、開いてしまうことがある』と…。

なるほどね…。



ふと、幼児用のドアストッパーを、ネットで調べているうちに…。


「認知症冷蔵庫ロック」というものの存在を知った。

なるほどね…。

そういう時代ね…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近頃の引っ越し 挨拶の品

2024-08-19 22:16:57 | ECOか・ケチか・節約か

ある人の近所に、新たに家を建てて引っ越してきた方が。

「引っ越しのご挨拶の品、トイレットペーパー2個だったの! しかも、そういうラッピングになってるの。最近はそうなのね!」

実用的ですごくいいねと、その場にいた全員、同意した!


なかなか、雑談でたまたま聞くのでないと、知る機会がないことだ。

試しにググったら、確かに、かわいいのがいろいろある。



でも。
「郵便受けに入れられるサイズのもの」
も、捨てがたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米 買い占めと転売に入ってる???

2024-08-18 23:15:51 | ECOか・ケチか・節約か

“令和の米騒動” お盆に入って県外にいる家族分を富山でまとめ買いする人も 米騒動発祥の地でも一部欠品の銘柄も いつまで?

近所のスーパーで、見かけないのは確かだが。

場所によっては、あるらしい。



ネットショップで状況をみてみたら。

「今出回ってるのは、一番おいしくない米です。あと一ヶ月ほどで新米が出始め、できもいいようなので。無用な買い占めや、転売はやめましょう」
と、呼びかけている米屋があった。

確かに、一年保管された米が、今出回っているはず…。




そういえば、いつだったか。

マシンガンズ滝沢氏が、
『新米が出回る時期、開封した米がゴミに出ている…』
つまり、新米が出てきたから、その前に買った米を捨てる人が、結構いる!てハナシ!

信じられない…。


それと。
「精米して一ヶ月たった米は、スーパーの店頭から消える」
て記事も、少し前に読んだ。

売り物にならない…のか、しないのか。
従業員が持ち帰ったり、寄付したりするんだと。



精米は基本「真空パック」で売ればいいのに、と思う。
自宅に多めに買っても、わりと長くもつ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルコメ「大切なお知らせです」みそ愛あふれる呼びかけにネット動揺「即席も!?」

2024-08-17 10:13:29 | ECOか・ケチか・節約か

『みそメーカー・マルコメ「大切なお知らせです」みそ愛あふれる呼びかけにネット動揺「即席も!?」』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/trend/sponichi-spngoo-20240816-0264



「…みそメーカーのマルコメは16日、公式X(旧ツイッター)を更新。猛暑対策を呼びかける投稿が話題を呼んだ。

マルコメは「みそがお家にある皆さまへ大切なお知らせです」と告知。時候の挨拶に続いて「さて、このたびは大変暑い日が続いております。弊社より旅立ったみそ達が夏バテしていないか心配になり、お便りを書かせていただきました」と切り出された。

…「みそは暑さが大変苦手でございます。もし常温のお部屋にいるようでしたら 未開封でも、冷蔵庫や冷凍庫という涼しいお部屋へお引越しをお願い申し上げます」と依頼した。

さらに「ちなみに申し上げますと、この季節は即席みそ汁も冷蔵保存が望ましいです」と補足。「お手数をおかけいたしますが 本夏をおいしく乗り切るため、ご確認をお願いいたします」と続け、「皆さまと、みそが元気に過ごせることを願って」と締めくくられた。…』


昨今!
夏の民家、「冷暗所」ないよね???
ない、と思ってたよ!
(我が家の構造もあるか…)

若い人の方が逆にわかりにくいかもだけど、とにかく、年間、昔よりずっと、気温が高い!

日中、外に出ている独居、共働き、学生の部屋なんて…どーなってるか、わからん。




ひとり自炊に戻ってから、みそや、開封した小麦粉や、スパイスとか、いろんなものを冷凍・冷蔵にいれてる。
自分のアタマの常識より、あえて一段階ずつ、冷やしてる状態。

ファミリーより、減り具合が遅い!


親友R子、
「でも、味噌は出荷時に、メーカーが発酵を止めてるでしょ?」
と言ってたが…。

そんなの知らないけど…。

子どもたちが独立するまで、5人家族だった人とは、消費速度がちがうんだってば!




それにしても。
即席も、冷蔵庫に入れろ?

味噌以外で、常温においてるもの…。
なんか、移動すべきもの、あるかしら???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 4〜6月期の実質GDP2四半期ぶりのプラス成長 年率3.1%増

2024-08-15 09:55:28 | ECOか・ケチか・節約か

『【速報】4〜6月期の実質GDP2四半期ぶりのプラス成長年率3.1%増』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/business/tbs-1359694


『…GDPを押し上げたのが、およそ6割を占める個人消費です。▼認証不正問題で停止していた自動車生産が再開したことや、▼賃上げによる所得の改善などを受け、前の期より1.0%増加し、5四半期ぶりのプラスに転じました。

また、名目のGDPは物価上昇を背景におよそ607兆円となり、初めて600兆円を超えました。…』



こういうのって。

災害により、やむをえず買いました、てのも、区別ないんだよね???


地震で家屋等が壊れ、建て直しや、修繕をしても、フツーに計画的な新築やリフォームと区別ない。




追記。

水没した車や、農機具を買い換えても、区別ない…。


大台突破も実感乏しく 4~6月期GDP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【水道水は意外と保存できる】水の買い占めは控えて。地震に備えた水道水の保存方法と期間

2024-08-11 22:43:49 | ECOか・ケチか・節約か

『【水道水は意外と保存できる】水の買い占めは控えて。地震に備えた水道水の保存方法と期間』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/huffingtonpost/nation/huffingtonpost-66b70c61e4b084249ca17679.html?_gl=1*fyh4rs*_ga*MTQ2MTM1Mzg1MC4xNjk0MjY1NDk2*_ga_XJ5END643J*MTcyMzM4MTU2NC4xMTYuMS4xNzIzMzgyNTEzLjU4LjAuMA..


『…買い占めの動きをめぐって、水道水の保存方法に関する警視庁の過去の発表・投稿が注目を集めている。発表は2020年のもので、「水道水は常温で3日、冷蔵庫で10日程度(飲用)保存できます。また浄水器を通した水や白湯は塩素の効果が弱まるため長期保存(飲用)には不向きです」と説明。「飲用水は長期保存が可能な市販のもの、生活用水は水道水の汲み置きを利用する等、備蓄の参考にして下さい」と呼び掛けている。…』


多少の飲食物はあるが。
ちゃんとした備蓄もしていない…けど。

今から買いに走っても、世間の人たちに遅れをとってると感じ、何もしていない。


この気温で、水道水のくみ置きもどうなんだろう?

家が潰れたら何も取り出せないし。

なんたって、この酷暑に、停電をくらうのが一番ヤバイ気がする。



子どもの頃の記憶。
毎晩、寝る前に、母が、やかんに水をくみおいていた。

「朝、水道水がちょっと濁ることがあるから。やかんに一杯水があれば、朝ご飯の支度はできるものよ」

日常生活で、水道水が濁る。
あったんだねー。

昔は真似もしていたが。
今、やかんを使わないし…。

夏の暑さが昔と違い、塩素があるといっても、密閉しない、やかん…。




そう言いつつ。


東京大空襲のときか、幼女だった方の記憶の記事を、ナニカで読んだ。

米軍の空襲で、大勢が亡くなり、焼き出された。

幼女は、親御さんに手を引かれ、近くの燃えていない公園のようなところへ、着の身着のまま、避難した。
そのお婆さんが、何故か、鉄瓶を片手に、やはり家族に手を引かれて、避難。

鉄瓶には、水が入っており。
(昔は、都会の民家にも、長火鉢などあって、鉄瓶はつきものだった…)

幼女は、夜、その水を飲むことができた。

同じ公園に、知らない幼女がいて、水を飲む彼女を、うらやましげに見ていた、という。
喉が渇いていたのだろう…。


忘れられない逸話だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電 口座振替割引まで廃止!

2024-08-09 16:30:19 | ECOか・ケチか・節約か

東電から、メールきた。

『…当社は燃料価格の高騰等による2023年7月1日からの電気料金の見直しとあわせて、口座振替割引、電化厨房住宅割引、力率割引および割増、一括前払契約を2024年10月分のご請求より終了することを2023年5月19日に公表しております。

このたび、こちらの各種割引等の終了時期が近づいてきたことから、改めてご案内させていただきます。
なお、このたびの各種割引等の終了にともなうお客さまによるお手続きはございません。…』


前から告知されていたのか。
知らなかったなー。


口座振替なんて…。

振込用紙を郵送するとかより、東電側の集金事務が簡単だし、入金確実なのに…。

「一括前払い契約」なんて、あったんのかー。
資金繰りも何も、どーでもいいくらい余裕こいてるなー。



…カード払いにして、わずかでもポイントもらおうかなー…。


あまりにカード払いにすると、本体…つまり、ここでは東電が、カード会社にいくらか払うのだろうから、コストがもったいないと思ってたけど。

どうせ今までも、銀行に払ってるんだろうし。


(特に税金は、
「ポイント目当てにカード払い」
にしてると、コストが膨れて、増税にならんか? と思い、しない方がいいと思っていたが…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月請求分の電気代がハンパない…!

2024-08-09 09:30:42 | ECOか・ケチか・節約か

猛暑の影響で8月請求分の電気代は前月から平均で3955円上昇する見込み


8月請求分、7月の電気料金の請求額が、ハンパないです…!!!

見たことない額です…。

でも。
エアコンなしで暮らせないし…。

熱中症で入院したら、ひと月分の電気代くらい飛ぶわけだし…。


災害で停電してる地域の皆さんを思えば、文句言えないっす。

今、南海トラフの大地震がきて停電したら、と思うと、コワイっす…。




でも…国が補助として、電力会社にわたした金。

あれって…益金なの???
つまり、法人税上の利益にカウントされるの?


消費税はからんでないよね?
それだけでも大もうけだ。
なんだっけ、インボイスか、あれで日本中の事務量爆上げし、ちまちま集金した分なんて、尻尾まいてキャンキャンじゃないの?

補助金を受けた電力会社、過去最高益だったりしたじゃん???

どうも、モヤモヤするなあ。


しかも、「消費者物価」とか、さまざまな統計には、そのまんま「補助を受けてさがった電気代」が使われるので、統計上の物価を1%くらい押し下げることになるって聞いた。

それを、出したり、止めたり…。

統計の数字って、
「そんなもの、どうにでもなるんだよ」
と、わかった風に言うのは簡単だけど。

連続性だけは、大事なはず…。


賃金が、大企業以外は上がらないから、物価の方を、統計上、わざと下げたのかなあ?




あの補助金を、再生可能エネルギーの開発補助に使う方がいい、という説。
正論だと思うし。

ちゃんとやれば、原発なくせると思うけど。


メガソーラーの自然破壊、土砂崩れ、とか…カネの亡者たちの所業がイメージされちゃって…。


国が、ちゃんと管理監督して、適切に…と言ったところで…。

政治家は、選挙・カネ集めパーティーしか頭にないし…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔弁が好きっ!!!

2024-08-08 23:09:16 | ECOか・ケチか・節約か

【1,072kcalと猛烈!「たぶん40%増量作戦」対象】ファミマの弁当がぶっ飛んでる

ひとり自炊のせいか。
ときどき、無性に、外食したり…コンビニ食に行きたくなる。



で。
コンビニに行き、目指す期間限定ものがなかったり、目標のものがなかったとき。


弁当類をさんざん迷ったあと…結局、「海苔弁」に行く率が高くて!
別に、店員さんも気にしてないと思うけど…ひとりで恥ずかしい…。


ファミマの「たぶん40%増量」の海苔弁当。
逃したくないけど…。


6月から医師の指示で、地味に減量している!!!


これ食ったら、何日も調整しなきゃ、になる!???


西湘ケチおばRIN    この夏 踏み台昇降運動の日々…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする