西湘ケチおばRIN

こういうものが欲しい!を中心に
(読書はたいてい借り物で…)

海苔弁が好きっ!!!

2024-08-08 23:09:16 | ECOか・ケチか・節約か

【1,072kcalと猛烈!「たぶん40%増量作戦」対象】ファミマの弁当がぶっ飛んでる

ひとり自炊のせいか。
ときどき、無性に、外食したり…コンビニ食に行きたくなる。



で。
コンビニに行き、目指す期間限定ものがなかったり、目標のものがなかったとき。


弁当類をさんざん迷ったあと…結局、「海苔弁」に行く率が高くて!
別に、店員さんも気にしてないと思うけど…ひとりで恥ずかしい…。


ファミマの「たぶん40%増量」の海苔弁当。
逃したくないけど…。


6月から医師の指示で、地味に減量している!!!


これ食ったら、何日も調整しなきゃ、になる!???


西湘ケチおばRIN    この夏 踏み台昇降運動の日々…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室に鏡はいらないっ!

2024-08-04 07:55:48 | ECOか・ケチか・節約か

【元住設メーカー勤務】実家の母に聞いた!お風呂のリフォームで「なくして大正解だった設備」TOP3

数年前のリフォームのとき。

自分側の浴室、いじらないことにしたので、うろこ汚れのついた鏡、そのままだけど。




打ち合わせの最初の方、
「予算等は別にして、自由に希望を出す」
て段階で。

「浴室に鏡はいらないっ」
とワタシは言ったんだけど…。

システムバスに、標準搭載…。


健康管理のため、裸を見る機会は、日々にあった方がいいというが。

脱衣場に姿見があれば、見られるし。

水で汚れないので、管理も簡単!!!


髭を剃るとか、どうしても浴室内で必要なひとは、そのときだけ、軽いのを持ち込めばいいんじゃないかな???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精米して1ヶ月の米をスーパーは棚から撤去する?

2024-07-16 15:49:54 | ECOか・ケチか・節約か

「令和の米騒動」値上げ、品薄で確保困難、なのになぜ精米して1ヶ月の米をスーパーは棚から撤去するのか

精米して、なるべくすぐ食べる方が美味しい、とは言われる。
確かに、1ヶ月以上たつ商品を、見たことがないような…。


『…筆者が調査できたスーパーは5社程度に過ぎないが、おおむね、精米して1ヶ月から40日、50日程度で、どのスーパーも商品棚から撤去している。

撤去したあとどうするか、については企業や店舗によって異なり、

  • 捨てる
  • 従業員に安く売る
  • フードバンクに寄付する
  • コメの納入業者に返品する

ということだった(7)(8)。

取材ができなかったスーパーについても、商品棚に並んでいるコメの精米時期について調べた。そうしたところ、やはり、精米から1ヶ月以上経ったものはほとんど見られないことがわかった。…』

「時間がたったら、また精米すればいい」らしい。




とにかく。
あの、「3ヶ月ルール」とかいうものもある。

「日がたったら、ちょっと値下げして売るコーナー」
を、とりあえず店内にもうけたらどうなん???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンは下位モデルを買うべき!「お掃除機能が要らない」これだけの理由

2024-07-08 12:44:15 | ECOか・ケチか・節約か

エアコンは下位モデルを買うべき!「お掃除機能が要らない」これだけの理由


『…これまで便利とされてきたエアコンの「自動掃除機能」に「不要論」が生じている。

「エアコンの自動掃除機能は一部のホコリをフィルターの奥に押し込んでしまい、かえって掃除の難易度を上げてしまう場合があります。また、クリーニング業者に掃除を頼む場合、自動掃除機能がついていると作りが複雑なため、価格が1.5~2倍ぐらい跳ね上がります。ならば最初から機能を省いた安価なスタンダードモデルでいいという人が増えているのです。中には自動掃除機能が付いているから一切のメンテナンスがいらないと誤った認識をもっているユーザーもいて、それが機能を低下させたり故障の原因にもなっているのです」(家電ライター)…』


やっぱり???


昔、ハウスクリーニングのアルバイトをしたことがあり。
ちょうど夏場で。

エアコンクリーニングの「補助」をいっぱいやった。

あれと同じ事を、自動でできるなんて、信じられないと思っていた。



家にせよ、家電にせよ。
掃除やメンテナンスのことを考えない設計者、多し!
設計するなら、家事をせよ!

若い女性も、案外、わかってなかったりする。

高給取りだと、世間の相場がわからない…。


追記。
室内機と室外機の距離は、わりと重要みたい。
もちろん近い方がいい。



『熱中症の疑いで高齢女性(70)死亡…自宅のエアコンのない部屋で心肺停止状態で搬送される山口・宇部』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tys/region/tys-1279560


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紙値上げ10月から… うちにある切手がっ!

2024-06-29 17:09:17 | ECOか・ケチか・節約か

『手紙値上げ10月から110円に 日本郵便、はがき85円』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2024061301001743



ねんがじょうは とどめを さされた

『企業の郵送コストはいくら?値上げきっかけにデジタル化機運高まる』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/itmedia_business/business/itmedia_business-20240629_036


DMなんて、特にやめてほしいわ。
ゴミになるだけだわ。

でも。
こんな値段で、海外とは比較にならない確実さで、長年届けてくれてきたのだから、感謝している。


日本で最初に郵便網を作ったとき、全国各地の商店などに兼業してもらったから、早くできた。
金田一少年のじっちゃん…の活躍するドラマは、戦後すぐだけど、「村一軒の宿」だの、商店だのが、郵便局をかねている。

うまく脱皮できればよかったが…。
民営化、変な感じ…。

ところで…。



ワタシも亡父も、おのれを不老不死とでも思っていたのだろーか???

買い置きしてあった切手が、ここ何年も、減らないっ!
旅先で買った記念切手のシートなんかもある!
(ま、亡父がサークルの通信費に自腹切ってたり…。とにかく、昔はもっと郵便を使った…)


前は、値段がかわるたびに、多少交換したり、端数の切手を買ったのだが…。

もー、「交換するより安い」ならば、多めになってもいいと。
一通に、何枚も貼ってる!!!


たまーに懸賞に出すくらいだしー。

懸賞用の「宛名を印刷したはがき」に貼る際など、スペースが足りない…。
ご配慮いただきたい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ五輪 エアコンなしの「エコ選手村」… 日米英など自前調達

2024-06-27 21:46:35 | ECOか・ケチか・節約か

パリ五輪 エアコンなしの「エコ選手村」付き合えない… 日米英など自前調達


外気温より6度~10度下げられる床、て言うけれど…。

熱波にやられて40度になったら、34度!!!


日本ほど多湿ではないが…。

EUが、温室効果ガスに強くこだわった時の、計画~。
今後の右傾化で、ちょっと変わると言われている~。


『…1カ月後に開幕が迫るパリ五輪で、日米など各国が選手村に独自にエアコンを設ける方針を相次いで打ち出している。大会組織委員会が「環境にやさしい五輪」にするとして、冷房敷設を見送ったためだ。各国がバラバラに対応することで、「かえって温室効果ガスが増えるのでは」「国の貧富で格差が生じる」という指摘が出ている。…

パリ五輪・パラリンピックは、従来大会と比べて温室効果ガスの排出量を半分に抑えることを目標に掲げる。選手村からのエアコン排除は、使い捨てプラスチック排除などの環境対策のひとつ。暑さを防ぐため壁に断熱材を配し、地下のパイプに水を通す計画で、大会組織委は「これで室温を外気より6~10度下げられる」と主張する。…』


停電になっても、近年の過酷な夏に耐えられる建築に、ワタシはすごく興味ある。

日本では、なんで、夏は暑く・冬は寒い・体育館が、つねに避難所になるの?

体育館自体、電気なしでも、夏の暑さと冬の寒さの影響を減らせる建物にできないの?
普段、体育館として使用するときも、その方がいいじゃん???




てか。

「オリンピックは夏」!てのを、なんとかできないの???

東京五輪は、アメリカのテレビ放映権の都合で、「夏にするしかなかった」…。
今回もそうなのか???


ネット配信をメインにすれば、季節、変えられるんじゃない???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室の換気扇 正しい使い方!

2024-06-25 22:44:52 | ECOか・ケチか・節約か

この歳になって、なんなんだけど…。

浴室を使用後、換気で乾かすには、
「窓もドアも閉めて、換気扇オン」
だと、ごく最近、ナニかで見た。

ほんとみたい!!!



田舎の戸建て。

入浴後、窓とドアをあけておくと、浴室そのものは、翌日にはだいたい乾くので、あまり換気扇を使ってなかった。


たまに、雨が続き、浴室に洗濯物をかけられるポールがあるので、そこに干し、
「窓とドアをあけて、換気扇オン」
するけど、乾くわけじゃない…。

とゆー年月を送ってきた。



たまたま。
ちょっとした都合で。

昼間シャワーを使い…その「やり方」を思い出し、窓とドアを閉めて換気扇オンにしてみた。

夜、それ自体を忘れて、入浴の支度をしようとしたら…。

床、乾いてるじゃん!


換気扇のチカラ、信じてなかったけど…ほんとかも!

機会があったら、また試してみる…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品ロスの原因 日本の献立等の種類の多さ???

2024-06-22 11:39:29 | ECOか・ケチか・節約か

ひとり自炊、細かい節約は難しい。
「食品ロスを出さない!」
を、目標にしている。


『4兆円分が無駄に 22年度の食品ロス量公表 経済損失も初試算』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASS6P0GWRS6PUTFL005M


『「食品ロス」、1人年に3万円分以上を廃棄…消費者庁など2022年度の発生量を公表』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20240621-567-OYT1T50177


さて。
帰国子女がまだ珍しかった時代、たまたま知り合った、商社マンの娘さん、複数の国に住んだことのあるひとに、
「食べ物が美味しいのは、どこ?」
と聞いたところ、
「日本よ!」
と断言された。
「東京みたいに、いろんな種類の飲食店があって、しかもレベルの高いところなんて、ないわよ!」



コロナ禍。
飲食店がどこも閑古鳥だった時期。

TVで、都内の住宅地、個人経営の小さな「こだわりの居酒屋」さんが、店はそのまま、
「おにぎりのテイクアウト」
にトライしているのを見た。

「こだわり」があり、メニューの多さを維持したくて、その分、廃棄は多かった。

おにぎりは、品目がずっと少なく、廃棄は減る、と言っていた。

“おにぎり”がピンチ!「いや、まじか…」お店も困惑、コメとノリの価格が高騰



ワタシは飲食店で働いたことがなく。
外食すると、
(一日の、材料の過不足、どーなってるんだろう…?)
と、よく思っている…が。

何もフシギではない。
余るほど仕入れ、余ったら廃棄。

コロナ禍、生産者や仲介業者に多量の食材が余り、訴えたから目立ったけど、あれは通常、流通や飲食店でフツーに捨ててた分が、イレギュラーな位置で余っただけ。

飲食店が、閉店まで、すべてのメニューを出せるとしたら、絶対廃棄がでる。
大手チェーンで、実は冷凍された料理をチンしたり、最後の仕上げだけしてる場合を除けば。



「閉店近くには、メニューが揃ってない」方がフツーにならなければ、むしろ、おかしいのに!



家庭でも。

「同じ献立が続くのはイヤだ」などと。
多くは、自分は作らない夫などが言うの、あるある。

作る人も、残ったものはリメイクするのが当たり前の、マメな方もいるようだ。

別に、ロスしなければいいんだけど。

「あれこれ作ろうとして、あれこれ買い、結局、ある程度は捨てる」現象が起きるのは、メニューがいろいろあって当たり前、と思っているからでは?



昔。
ほんの、高度成長期前まで。
日本人の大多数は、農民や漁民だった。

米や、自家用の野菜など作り、行動範囲の中で、材料を手に入れていた。


江戸時代。
都市の長屋に住んでいた庶民は、かまどで米をたき、味噌汁くらい自作できればせいぜいで、「佃煮や惣菜」を売り歩く商売人が毎日まわってきたと聞く。

冷蔵技術もなく、たいしたメニュー数ではなかったはずだ。

「お殿様」は料理人がいたから、別だ。
でも、お毒味され、さめたものを食べたから、目黒のサンマが旨かったわけで…。



海外の一般家庭。
ヨーロッパでも、平時は、わりと、毎日、簡単なものを食べているようだ。

アマゾンとか、地域によっては、ほんっとに、毎日同じものを食べているらしい!

なんで日本は、こんなにメニュー数が多くなったのだろう???
しかも、本格的でなくても、いろんな国の料理…。
「和食」だけ食べてる人は少数派…。



で。
亡母のことを思い出した。

手先が器用で、なんでも作れて、料理も上手だったと思うけど。
独身時代はおつとめして、給料を家に入れていた。
料理をしたことはなく、
「ちょうど電気炊飯器が売り出された頃で」
あ、これでごはん炊ける、と思ったとか。

料理教室にも通ったようだが。


当時、参考にしたのが、テレビの「料理番組」!
NHKなどで、毎日やっていた。
それをそのまんま作り、父に食べさせた。

今のレシピは「2人前」が多いけど、当時は「4人前」が多く!
まんま作ったから、父は、太ったそうだ。

あの時代、テレビの料理番組を参考にした人は多かったろう…。

献立の多さ、という贅沢から、日本人はもう脱しにくいけれど…。



日本の家庭の、食品ロスの遠因は…NHK!???


追記。
パートナーが買った食材、使えず廃棄 家庭から出る食品ロスの実態は

共働きだと、とにかく時間の余裕なくて…て、なるよねー。
「あるもの」で、うまく作れる人ならともかく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルカリで趣味のものを売る素人…利益が年20万超えたら

2024-06-22 09:03:18 | ECOか・ケチか・節約か

メルカリ、自分は使ったことない。

「メルカリ」障害復旧を報告し謝罪「ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした」

今の今、TBS「サタデープラス」の「はじめてのメルカリ」コーナーで。

ベテランユーザー70代女性が、趣味で育てている草花を出品。
コンスタントに相当売れているみたい…。

うろ覚えだけど…「月平均売上18万」て、言ってたような…。


「売上」-「仕入れ・経費等」=利益

これが年間20万を超えたら、雑所得として、確定申告だ。

知ってて、やってればいいけど…。
趣味だから、結構経費がかかって、利益は少ないかもしれないし…。

今時、メルカリのヘビーユーザーなら、知ってると信じたい。
(もちろん、「事業」として、やってる人もいるだろう)

もし、知らなくて、やってたら…。

顔出しでTVに出てる。
税務署に認知されそう。




テレ東の、「家のお宝を鑑定する番組」も。

高額査定は滅多に出ない…(自分、だいぶ見てないけど、番組は続いているようだ…)けれど。

出ちゃったとき。

「あの番組、税務署、チェックしてるよね?」
と、会計事務所にいたとき、話題になっていた…。



また。
昔のクイズ番組で、「ファイナルアンサー?」て司会者に聞かれるやつ。
最高1000万もらえた。

「芸能人の場合、あれ、事業の売上? 個人の賞金?」
「どっだろうねえ…」

一般人が受け取ったとき、一時所得として、所得税と住民税を控除した額を受け取っていた記憶…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済効果の「反省」を必ず報道してほしい

2024-06-19 08:09:40 | ECOか・ケチか・節約か

テイラー・スウィフト、ツアー先のフードバンクに寄付 金額は非公表も必要な人に「大きな違いを生む」 6/16

テイラー・スウィフトがツアーすると、行く先々のホテルや飲食まで、経済効果がすさまじく、「スウィフトノミクス」とまで呼ばれている、とは聞いていたが…。

さっきTVで、
「経済効果、パリオリンピックより上!」
と言ってて。

インパクトあったので、ネット記事をさがしたが、見つからず。


とにかく。

稼げるアーティストが出現して、まわりもちゃんとうまくやると、
「大阪万博みたいな、変なもの」
をやるより、絶対、効果的なのは間違いなく…。




何をやるにしても、「経済効果」とゆー皮算用がちょいちょい出てくるが。

ほんとに、そうだったのか?

経済効果を発表した機関や報道は、必ず、事後、正確な「結果」を出し、公表してほしい。


あと、事業ごとの二酸化炭素排出量も。

いつもそうすれば、「このくらいの誤差なのね」とか、「このくらいかかるのね」と、普段から掴みやすくなる気がする。


米領グアム 沖縄からの米海兵隊約4千人の移転 経済効果に現地期待 6/19

「維新の終わりの始まり」前明石市長・泉房穂氏が語る「大阪行政」の問題点


追記。
でも、ワタシ…。

経済効果、て言葉を聞くたびに、
「それがなかった場合、よそで使われたかもしれないカネなんじゃないの???」
と、思っちゃうんだけど…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコバックで食中毒? 八尾市の注意喚起に「盲点だった」エコバッグは洗おう…

2024-06-16 14:56:30 | ECOか・ケチか・節約か
『エコバックで食中毒? 八尾市の注意喚起に「盲点だった」「すぐやる」』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/grapee/trend/grapee-1637032


そうなんだよ。
盲点でもなんでもないよ。

アタシ、「レジ袋有料化」の最初から思ってたし、多分大勢が思ってるよ!

まめにエコバッグを洗わない場合、気をつけて使いわけるか…いっそレジ袋を買うのが正解!



スーパーで、レジ袋こそ、滅多に買わないが…。
(ひとり生活のゴミ袋には、大きすぎるの。地元、指定ゴミ袋じゃないし)

自分の「ゴミ袋」に合うサイズの、「レジ袋風」を100枚いくらかで買い、新品を1枚携帯し、弁当や惣菜パンを買ったときなど、入れている。
そのあと、ゴミ袋にしている。



食中毒や、なんか病気になるのは、余計なカネがかかるし。
社会資源や救急・医療にムダな負担をかけるだけ!

『…八尾市のエコバッグ5項目

1)エコバッグは定期的に洗いましょう。

2)肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう。

3)肉、魚、冷蔵・冷凍食品などの冷たいものは、まとめて入れて、温かいものと、密着しないように入れましょう。

4)食品と日用品を入れるエコバッグを区別しましょう。

5)食品を入れたエコバッグの持ち運びは、短時間にしましょう。…』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた?

2024-06-15 22:58:12 | ECOか・ケチか・節約か

『軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた?軽であること隠したい!?導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kurumanews/trend/kurumanews-786989


そう!
最近、白いナンバープレートの軽、多い!



自分が長いこと軽に乗ってたので。


軽を隠したいというよりは…。

車体が小さいので、「黄色いプレート」の存在感が大きくなりすぎて。

クルマの色を選びにくい!
何色なら、黄色いプレートと合うのか、悩む、て感じがする。



最近のは、わからないが…。

昔の軽は、扱いやすく、全然故障もせず、税金も安く、めっちゃいいものだった…!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減らしても困らなかったもの3選… いや、買う前に一ヶ月おこう…

2024-06-10 09:10:23 | ECOか・ケチか・節約か

昨日書いたように…。

西湘ケチおばRIN  ネット記事「あなたの関心のあることですよね?」ではなく…


ついつい「節約」「節電」そして「捨てるもの」の記事をクリックしてしまい…。

たいてい、自分は当てはまらない…。
記事の書き手が若く、あくまで、コタツ記事の再生産なんだから、当然なのだろう…。


で、今朝も、誘惑に負け、見てしまったコレ…。

複数持つのが当たり前と思いがち、でもじつは捨てても大丈夫なんです!減らしても困らなかったもの3選

『…夫、妻、3歳の娘、0歳の息子の4人家族、掃除と片づけが苦手なズボラ主婦ライターさんに、複数持つのが当たり前だと思いがちでも、減らしても困らなかったものを教えてもらいました。…』


1.家族分しかなくても大丈夫「傘」

3歳の娘、0歳の息子…。
この家族構成なら、オトナ2本、子ども1本で足りる!

出先でビニール傘を買ってしまったり、新しいのを買っても古いのを処分しないらしい。

オトナは、小さくて軽い折りたたみを1本持ってれば、当面、足りるぞ!
捨てる以前に、買いすぎ!


2.いつか使うは、使わない「マグカップ」

いただきものなど、たくさんあったらしい。
まあね。

もし、
「あ、これ、かわいい~」
などと、「一瞬ときめく」たびに買ってたら…そりゃ、たまるよ…。


3.30個以上のエコバッグ


『…腐らないし場所もとらないからと、キャンペーンでもらったり自分で購入した大量のエコバッグがありませんか?  もったいないからという理由で30個以上のエコバッグを所有していたのですが、いつまでも出番がないのでスタメンのバッグ以外は思い切って処分。…』

もらい物を含めても、エコバッグ30は多い!!!!!




何にせよ、もう持っているもの、すぐいらなくなるものを安易に買うなよ!

若い頃は、「絶対必要!」と思ってしまったり。
子どもがいれば、ほんとに必要なもの、子の成長とともにいらなくなるものもあるだろう。

だけど…。


昔からのやり方。

「何か欲しいと思ったら、紙に書き、一ヶ月おく。

すると、大抵のものは、物欲が消えて、いらないと思える。
一ヶ月おいても、欲しいと思えるもののうち、ほんとに気に入ったものを買え!」


まあねー、記事の人物がほんとに実在するか、わかんないし。
生まれ育った家庭の「当たり前」は、意識もしない当たり前なんで、気付くまで自覚できないが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード会社の懸賞 「1000円キャッシュバック」当たった…

2024-06-01 22:52:12 | ECOか・ケチか・節約か

カードの明細をチェックしていたら。

『1000円キャッシュバック 当選おめでとうございます!』

なんだ?

一応、毎月、カード会社のキャンペーンのうち、応募できるものはしている。
どうせ当たらないしと。
忘れていたら。

当たること、あるんだー。

なんだったか、一応調べられた。
高額が当たるが確率の低いAと、1000円分だけどやや確率の高いB。
どちらかを選択。

謙虚に? Bを選んだんだった!

次の引き落とし、1000円安くなる~。



昔、亡母が、
「懸賞って、結局宣伝だから、高齢者は当たらないんだって。若い方がいいんだってよ」
と言っていた。

真偽はわからないが…ありえることのような気もする。


最近、懸賞に当たらな~い。
歳のせいかなー、と思っていたが。

どうなんでしょう???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室の天井に 漂白剤は使いたくない…

2024-06-01 12:36:17 | ECOか・ケチか・節約か

今の今。

テレビで、
「浴室のカビ取り。天井を、うすめた漂白剤で拭き、そのあと水拭き」
て言ってるけど…。

よほど、きちんと拭き取れないと、たれてきたり、ヤバイとしか思えない…。

性格もあるよなー。
杜撰で、つめの甘い性格のワタシは。

アルコール拭きまでだわー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする