西湘ケチおばRIN

こういうものが欲しい!を中心に
(読書はたいてい借り物で…)

北京の天気・全般

2008-04-25 20:41:31 | 北京2008年4/18~4/22

これは、到着した日、バスの窓から。

日本を出発したとき、たまたま日本は大雨で寒い日だった。
しかし、着いた北京は25度!


もともと予報で、一日のうちに、10℃から20℃くらいまで、幅があるようだったので、暖かいと踏み、重ね着できる衣類を用意していった。

正解!

暑いのをガマンするのも、結構消耗する。

Tシャツ一枚に、ベストか、ジャケット。
さらに薄手のコート。
別々に着たり、重ねたりで、全般にイケた。

現地が雨で、寒い日もあったが。
ウールのカーディガンは、さすがに着なかった。

とにかく、とても幅がある。

  

空港に着いたとたんから。
ちょっと先の景色が、かすんで見える。

スモッグらしい。

ワタシには、半分、土埃に見えた。
(それに、エンジュの木のタネとかいう綿毛も、無数に! 綿埃にしか見えない!)
さあ、マスクを装着!

そこらじゅうが工事中!

古い建物を壊し、建て直すらしい工事とか、コワしかけとか、作りかけとか、そこらじゅう!
ニョキニョキとビルが立ち並び。
工事中のところは、周囲を日本と同じような臨時の壁で囲い、そこを、やけにキレイなデカイ広告看板にしているため、一見してキレイだが、とにかく工事中!

ただの土地バブルなのか?
それとも、五輪までに建てたいのか?
五輪に間に合うのか!?

道路の歩道には、これから敷くつもりらしい敷石が、いたるところに積まれている。
(その歩道が、結構キレイだったりする。どこに敷くのか…。でも、とにかく、そこらじゅうが工事してるので、近くで使うのかもしれない)



工事や作業も、そこらじゅうでしている。

日本の建設業者や道路業者が見たら、ヨダレが出そうな光景というべきだろうか。

いやいや。
そこらじゅうの現場労働者。
「北京へ来れば、なんとかなる」
と思って来た、中国全土の地方の人たちらしい。

給料が支払われないとか、環境が劣悪だとか、すでにいろいろ起こっている、というハナシを、旅行の連れの人たちから聞いた。

せめて、給料をもらえればいいのだが…。



20日から、雨。
北京にこんなに雨が降るイメージはなかった!

もちろん、折りたたみ傘は持っていた。

暑いと思った翌日には、雨で寒い、てわけ。
ひよわな日本人としては、衣類に気がぬけない。

でも、空気はいい感じ。
雨はきっと酸性雨だろふが…。

21日、万里の長城へ行ったとき。
たまたま雨がやんでいて、助かった。
長城の上を、40分の自由時間で往復して充分なのだが。
(もちろん、どこまでも進んでもいいわけだが、どこまでいっても、同じような眺めなわけで…)

一部、結構急だったり、滑りそうなところがあった。
降ってたら、ツラかったかも。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111101-00000060-scn-cn

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田に「よーじや」が!

2008-04-24 07:11:45 | 北京2008年4/18~4/22
そうこうする成田空港出発ロビーに。
「よーじや」のショップが!

うっそー。
ショック!
京都にしかないんじゃなかったの?

ワタシは、あやうく、北京に持って行く土産として、家にあった「よーじや」の油取り紙を持つところだったのだ。
やめてよかった。
成田にあるんじゃ、京都で買ったものを持って行くのもなー。

結局、フツーのチョコなどにした。
日本製のチョコや、資生堂の化粧品、消耗品が、中国では喜ばれるという話である。
もちろん、できれば、日本製であることを確認しないと…。

成田国際空港公式WEBサイト - 第2ターミナル情報 レストラン・ショップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アストロボーイ

2008-04-24 07:11:24 | 北京2008年4/18~4/22
家族が、中国製品の土産は不可、とのことで。
「成田空港土産、買ってきて」
と甥1号に言われ。

まだ出発ロビーだというのに。
イラストが、見る角度によって変わる、アトムのTシャツを見つけ。
(これ、カワいくない…?

思ったものの。
いくらなんでも、まだこれから出発だし。

メイドイン・チャイナでないか、確信が持てず、買わず。


ここは日本から出国する人向けの、日本土産を売ってるショップ。

ワタシのグループの人たちも、「これから持って行く土産」を探そうかと、ここを見た。
メイドイン・ジャパンであることを確かめながら。

だって、ほんとに、メイドイン・チャイナが混じってる。
だからどうこうと言うより、日本土産ショップなのに、それはないんじゃないか?


成田に来る前から、現地・北京へ持って行く、ちょっとした土産を用意したワタシたちは、それがメイドイン・ジャパンであることを、いちいち確認しつつ買わねばならなかったのである。

成田国際空港公式WEBサイト - 第2ターミナル情報 レストラン・ショップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月18日成田空港の朝

2008-04-24 07:11:04 | 北京2008年4/18~4/22
雨に見舞われた、北京旅行出発の日。
成田空港の朝。

成田国際空港公式WEBサイト - 第2ターミナル情報 レストラン・ショップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいまの空弁

2008-04-22 20:47:54 | 北京2008年4/18~4/22
無事、北京旅行から帰りましたっ。

ドアのないトイレに遭遇したのは、1回だけだった。
オリンピックを控えた今、北京の、外国人が立ち入るような場所で、トイレにドアがないなんてことは、ないらしい。


さて。

「中国土産はいらない」
家族からはっきり言われ、特に食べ物はNG。
甥1号が、
「成田に、『東京ばな奈』みたいなの、ないの?」
などと言うので。



帰国時、成田に着いて、思わず、「空弁」というやつを購入。

しかも、
「すいません、空弁はどこに…?」
と、別の売店の人に聞き、ようやく地下の弁当屋にたどりついた。
親切に教えてくれた。


要するに、JRの改札の近くだ!

何種類も弁当を売っているが、空港限定は、この2種類。

(…ワタシは「そらべん」と読むのだと思いこんでいた。
正しくは「くうべん」らしい。
当の売店の人が「くうべん」と言っていた。
空港で売ってるからか!)

「家の者に、買ってきてくれと言われたもので…」
などと話しつつ、4個買うと、弁当屋の人が、わざわざ紙袋に入れてくれた。
「あまり丈夫な袋ではありませんが…」
親切だっ。

言葉も、細かいところまで通じるし!
(て。外国から帰ると、感じるよねー)


それにしても…。

もうちょっと、
『成田空港クッキー』とか『ジェット機型人形焼』とか。
成田土産決定版!てものがあればいいのに!


中国で、ちょっとした食べ物の土産が買えず、他の人たちも困っていた。

いまや、おおぜいの人が海外へ行き、お互い、格別、珍しい土産らしいものもない。

『成田限定人形焼き』みたいなもので、季節ごとにカタチが変わるとかで、話題性があって、そこそこ美味しくて、楽しいものがあったら、案外助かりそうだし、売れそうな気がする。

てことで。



今日はこのへんで、お休みなさいっ。



2008.5.2追記。
やっぱ『CA姿のキティ人形焼』とかを、「空港限定」で売ってほしい。
それも、帰国時に買うために!

話題になってれば、買う方も迷わず買えて、悩まずにすむ。
もらう方も、食べて消えるもののほうがいい。

一箱に、4種3個ずつとか。
ホラ、「マレーシア航空姿」とか。

その種類を、3ヶ月ごとに入れ替えて、「いつも期間限定状態」にする!
1ヶ月ごとでもいい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出発

2008-04-18 05:14:15 | 北京2008年4/18~4/22
行ってきま~す。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出発前夜

2008-04-17 22:05:39 | 北京2008年4/18~4/22
東海-東北に大雨の恐れ 19日まで落雷、突風も注意(共同通信) - goo ニュース

明日から旅行なんだが…。
行けるのだろうか。



デジカメは、さっき、にわかに、弟夫婦から借りることになった。
急なことで、マニュアルごと借りた。

電池だから、充電器はいらないんだって。
なるほどー。



しかし。
なぜか甥2号が、
「それ、気に入ってるのに~」
と涙ぐむ。

それ、て…カメラのこと?
データはちゃんと抜いてあるし。
「なんで泣くの。借りるだけなのに。なくさないし」
「そうよ。なくしたら、もっといいの買ってもらうし」
↑と、ヨメ。
「ま、そういうことだね」

そういえば、職場の人にも、同じようなことを言われた。
「デジカメ、貸しましょうか?」
「なくしでもしたら悪いじゃないですか」
「新しいのを買って返してくれればいいんですよ」
↑むしろ、嬉しそう。

うーん。
デジカメって、ピンキリだろうけど、高くないやつは、もう生鮮食品みたいな扱いである。



そして、甥1号はなぜか、旅行社からもらった「留守宅用パンフ」を読みふけり、
「お風呂に入りなさい」
と親から言われているのに、動かない。

「どこ読んでるの?」
留守宅用といっても、本人用とほぼ同じコピー。
税関の説明まで読んでいる。
「あんたが行くんじゃないんだから。明日読みなさいっ」

急いで読むべきなのに、ちゃんと読破してないのは、ワタシのほう…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日前・トイレットペーパーを一巻?

2008-04-16 22:22:46 | 北京2008年4/18~4/22
キケン…かもしれないアジア圏の国への小旅行出発まで、あと2日。



ほとんど世話役と化している男性が、一同に、
「トイレ用に、トイレットペーパーを一巻、持って行けばいいですよ」
と、軽くおっしゃる。

それを、一回分、くるくるっと手に巻いてちぎり、ポケットに入れておけばいいのだと。

聞いた女性陣は、しーん。
それって…男性と同じというわけにも…。

ま、とにかく、ティッシュじゃ、きりがないかもしれないので、お言葉に従い、トイレットペーパーを一巻、持つことにした。



でも…。
うちのトイレットペーパーは、ちょっと前の記事に書いたように、
「一巻のメートルが長い!」
密度のある、重いやつだ。
ヤマト運輸のトイレットペーパーの話 - 西湘ケチおばRIN

「うちのじゃ重いよねえ…」
と、ワタシがボーゼンとして言うと。

「ちょっと使って、ちょうどよく減ったのを持っていけばいいんじゃないの?
今のは、とりかえたばっかりだから。
で、トイレには新しいのをはめておいて」
と、母が軽々と言う。

わーお…。
新品を持つことしか考えてなかった。
あたし、アタマ固~い。
「お、お母さん、アタマいいね!
「そ、そう?」

お言葉に従うことにした。
しかし…。

ふと気づいたときには、予想外に、減っていた。
ど、どうしようと思いつつ、とにかくホルダーから外して、荷物に入れた。

こんな塩梅で、トランクはもう、先に成田へ配送に出した。
なんとなく一安心。
(荷作りだけで、疲れてきちゃった…)

まあ、帰国したら、久々に「トイレ談義」を書けることだろう。



今回、お土産は、まったく買わなくていい、てことになっている。
食べ物はNG…オモチャも鉛入りかもしれない…。
「困ったわ」
と、弟のヨメに言ったところ。
「いらないです。成田土産でいいです」
打てば響くような返事が。

先に聞いておいてよかった。
(人間、話してみるって、大事だよね~)
悩まなくて済んだ。

本当は、過剰反応かもしれない。
全部が全部、キケンじゃないかもしれない。

でも、無理に土産を買わなくていい、というのも、気が楽だ。



休みをとるので、職場の人たちも旅行に行くことを知っているが、
「お土産、買わないことにしました」
と宣言した。

誰もが納得するところが、すごい
ラクだわー。

マスクも、日数分、持ったぞっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする