西湘ケチおばRIN

こういうものが欲しい!を中心に
(読書はたいてい借り物で…)

災害・停電時の冷凍庫

2017-08-20 22:36:25 | 情報うぉんつ

食材の冷凍保存の常識、寄生虫は死ぬが菌は死なない

直接、被災しなくても、災害時、停電にあう可能性は高い。

ひとり暮らしなので、スーパーで買い物するとき、「小分けにして冷凍」を前提にしてる面があり、冷凍庫は、よく使う。
夏は日中の室温が高いし、ひとりだと使い切るまでの期間も長くなりがちなので、わりと冷蔵庫も使う。
たとえば、コメは、野菜室に入れている。

しかし、もし、停電したら、たちまちダメになるであろー。
どこまで、どうやって調理・処理して食いきれるか、イメージしてしまうことがある…。

先般。
NHKの夕方のニュースというか、情報番組に、防災士…とかいう資格の女性が取材を受け、
「災害で停電したとき、いかに体を冷やすか」
みたいな話題があって。

「冷凍庫は、冷凍品が互いに冷やし合うので、ぎっしり詰めた方がいい」
その隙間も、保冷剤などつめて、いざというとき、体を冷やすのに使う…。
(何月に撮ったのか。見たのは暑い時期なのに、防災士の女性、しっかり長袖。…冷え性じゃないかなー…)

冷凍庫は、頻繁にあけない限り、中身が互いに冷やし合うことは、ワタシにもわかる。
しかし。
いざ災害だ、停電だ、となったら、あけて中身を食べるんだよね?

停電時、あけるたびに、たちまち中の温度があがる。

ワタシの記憶が確かなら。
3.11のとき、停電した、ある「コンセプトあります系の、山の中の宿」で、被害はなかったものの、客を受け入れられる安全性は、当時なんとも不明で、客の方は来ようとしたのを断って、従業員全員で徹底的に施設の清掃を行ったところがあった。

業務用冷凍庫の中に、いい牛肉があることがわかっており、断固、扉をあけなかった。
いつ、どう供給されるようになるか、まったく予想できなかったからだ。

それはつまり、あけなければ、低温を維持できるとわかってる、ということだ。

また、先般。つい最近。
二世帯住宅の二階・弟世帯の冷凍冷蔵庫が、突如、壊れた。
夜間に壊れたらしく、朝、「変だな」と思ったものの、忙しい朝を過ぎ、
「やっぱ、冷えてないっ」
と、気付いたそうだ。

さほど開け閉めしていなくても、どんどん溶けていく

とりあえず、預かれるものは、こちらの冷凍冷蔵庫に入れたが、結構な冷凍食品が解け始めていた。
急いで調理し、食べてしまうほか、なかった!

つまり、ですね…。

「お湯をわかす保温ポット」、あるじゃないですか。
あれで、
『ごめんなさい、魔法瓶じゃないの…』

つねに沸かし続けるために、電気が必要。

日本の冷凍冷蔵庫、「もし停電したとき」、クーラーボックスみたいな保温機能、あるのかしら?
チルドとか、凍ったまま切れるとか、いろいろ細かい機能をセールスしてるけど。

停電時でも、何時間もちます、みたいな保冷構造、あるのかしら?
あっても、おかしくない…あった方が節電になるはずだ。

でも、ないかもしれない…

【大阪北部の大規模停電】総合病院で診療中断、コンビニ閉店、電動シャッター開かない… 市民生活がマヒ

キャプテンスタッグ クーラーボックス シエロ クーラーボックス14 M-8175 容量12L ブルー
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水道メーター 盗難 | トップ | あっ「歴史秘話ヒストリア」にっ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。