西湘ケチおばRIN

こういうものが欲しい!を中心に
(読書はたいてい借り物で…)

ガタガタ言ってないで 非正規の時給を正社員以上に

2018-02-26 20:21:06 | 日本再構築計画

異常値、新たに233件=安倍首相「データ撤回せず」―裁量労働制で衆院集中審議

もー、何がいいのか、いけないのか、まったくわからない。
安倍首相がやけにがんばってるから、労働者より、企業に利するものなのだろう、という印象を強くしているだけだ。

裁量労働制“不正導入”の野村不動産社員 過労自殺と認定

非正規のまま5年働いたら、無期雇用にきりかえる、という法律を作れば、5年の直前で、雇い止めにされる。

細かい規則を作れば作るほど、抜け道を考えるヤツがいる。

しかし…。
ワタシは、人を雇ったことがないが。

もし起業して、人を雇い始めたとしても、
「どこまで続けられるだろう?」
どのくらい安定して、給料を払えるだろう? と、あるイミ、まじめに考える気がする。

だから、多少時給が高くても、昔風の優秀な派遣さんを、期限ごとに頼む方がいい、と思うだろう。
お互い、納得ずくで、期限つきだ。
(最近はちがうみたいだが、大昔、ワタシが派遣に登録して事務をやっていたころは、一般の事務アルバイトより時給がよかったし、派遣の各自が「自営業」っぽい感覚で働いていた…。契約期間の次の保証はないのだ…)

事業を長く続けられそうで、長く働いてもらいたい人材がいたら、じか雇いにする交渉をするかもしれない。
そうすると、派遣会社への支払いをカットし、それまでの派遣費用より安く、働く側は、高く受け取れる。

また。

大きな会社では、誰がフリーライドしているか、見分けにくい。
ワタシの経験からいうと、「実は仕事してない」と皆にわかっているのに、何故か上司にとりいるのが上手い人というのもいる。

少人数の会社だと、フリーライドも目立つ。
1分1秒にカネを払っている、と思えば、就業中にタバコ吸ってるヤツに、イライラするかもしれない。

社会保険料の負担も大きい。
カネだけでなく事務負担も

こんなに、「会社」というものに、国や地方や個人がやるべき、税務や社会保険の作業を負わせている国は、日本がナンバーワンでは?

えーと…。
肝心な話に、もっていけない。

要するに、非正規は不安定なのだから、
「非正規の時給は、その会社の、正職員の給与手当・ボーナス・社会保険料・通勤交通費などなど、すべてを含めた実質時給より、下回ってはならない」
て、規則にしたら、どうだろう?
手取りが多ければ、貯金したり、就職活動などの余裕を作れるのでは?

そして、会社はようやく、本気で合理化と生産性を考え、勤務時間を減らしても、勤労者の可処分所得は減らないかもしれない。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ららぽ平塚2018.2.27休館 | トップ | スポーツ報奨金 非課税なの? »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (プチトマト)
2018-02-27 01:43:16
今晩は。
キツネ タヌキに騙されて・・操られる、、マリネット。
ヌルヌル掴みどころの無い、、国会答弁を聴いていると・・
、、面白いが、呆れてくる。
騙し騙され、操られ・・・・結局は 都合の良い方向に持っていかれてしまいます。

すべてを含めた実質時給より、下回ってはならない」
て、規則にしたら、どうだろう?

さて、どうだろうネ。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。