中小零細は、ぎりぎりの人数でまわしている。
(同族企業の、オーナー家役員が、仕事のじゃまになっているような、不合理な内容だとしても…そこまで従業員がカバーしており、自分たちでは改善できまい…)
有給休暇どころか、いまだに残業代も出ないところは、結構あるだろう。
眠気覚ましにカフェイン多量摂取、男性が中毒死
ゼンショー子会社、バイトに違法な時間外労働
もし、最低賃金をあげていけば、「より少ない人数ですませる」方向に行くだろう、とも思う。
現実、ぎりぎりなのだ。
介護休業なんて…。
そのあいだ、誰がカバーするのか。
とれるのは、公務員と、大企業ぐらいではないかな。
先日、父が亡くなったあとの手続きに、弟とともに役所などへ行き。
「最近の役所の窓口は、態度よくなったよね。若い人の方が、いいみたいだね」
「いまどきの役所の窓口は、どんどん派遣に切り替わってるしね」
「え、そうなの?」
学校の先生も、昔から、短期間の臨時教員を当たり前に雇い、すごく不安定な立場のまま働かせている。
ワタシの同年の女性・独身は、残業にたえかねて民間をやめたあと、県の契約職員に採用され、9時から16時の勤務のはずが、いつのまにか、人手不足で、延々とサービス残業している。
年契約なので、サービス残業をことわり、更新されないと困る。更新されなかったとき、理由は、別のものになるだろうし。
「介護休業をとりましょう」
と、口先で言っている官僚も、政治家も、ほんとうは実態を知っているよね?
知っているのに、実効性のないことを言うのは、本当は、下々の他人はどうでもいいからだよね?
そうでないなら、何故かしら。
県の契約職員に採用され、9時から16時の勤務のはずが、いつのまにか、人手不足で、延々とサービス残業している。
年契約なので、サービス残業をことわり、更新されないと困る >
そうですよ・・ どっこの、業界も 隠れたサービスが行われていますが(大小さまざま)。
何も言えない弱者への 仕打ち 手厳しいものがありまする。
でも・・・開き直る! 私はもうこんな年なんで、、割り切っていますよ。