西湘ケチおばRIN

こういうものが欲しい!を中心に
(読書はたいてい借り物で…)

教育コストの適正化!!!

2017-12-26 23:18:28 | 日本再構築計画

幼児教育、一部無償化=制度設計は持ち越し―「人づくり」政策パッケージ・政府

テレビを見ていた。
女子体操は、なぜ、なかなか国際試合のメダルを取れないのか?
「女子のピークは高校生くらい。
でも、日本では義務教育がある。
日本で中学の勉強をしてる時間と、練習してる時間、海外では量が逆」
との、コーチのコメント。

スポーツ選手は、体だけでなく、頭もそれなりによくないと、成績が出ないような気がする。
集中力も高い。

中学・高校で、「ぼやっとしている他の生徒と合わせて、教室にいなければならない」のは、時間の無駄では?
効率的なカリキュラムを組めば、スポーツに振り向ける時間が増える。

スポーツだけでなく、音楽などの分野も、若いころからの集中的なトレーニングが必要だ。

そりゃー、全員が、各自のジャンルで大成するとは、言えない。
しかし、今だって、たとえばプロ野球選手になっても、ほんとにそれで食っていけるか、引退後、どうするのか。

日本には、フォローするシステムがない。

指導者に転身するなら、そのためのプログラムがあれば、スムーズ。

いろんな道があることが、変化の速い世の中に必要な、多様な生き方を、逆に可能にする気がする。

五輪、五輪、と言うけれど。
建物を建て、テレビが売れるとか、そんなことばかり。

選手たちとその家族が何年も、自腹で、積み重ねてきた年月も知らず、
「またメダル取れない」
と、その瞬間だけ、文句言う。

まさに、人を育てる経済的システムが必要なのに。

中学部活「平日2時間、週休2日」 スポーツ庁が指針案


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊洲 ムリじゃない? | トップ | JA すなわち不信 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。