過去、水害経験のなかった地域に、突然の災害が起き。
熊本の地震もおさまらない。
過去、起きなかったことが、今後、起きないとは限らない。
災害時に要介護者を受け入れる用意をしたいが、実際は、ひとの手当てができないとか。
通常でも慢性的人手不足業界だと、わかっているはずなのに…。
役所だって被災する。
予定通りに動けるはずがない、と想定したプランでないと…。
原発を建てるときも、昔の地震の実績を調べるだけ…。
だいじょぶですかね、ほんと…。
防災用品にラジオは必要?--被災経験から見えたニーズ、アイリスオーヤマに聞く
災害の様子をテレビで拝見すると。
「なまじ物を持ってても、しょうがないな」
とも、思われる。
非常時に合わせ、日常を考えなおすべきかも。
…でも、用意してない9月1日でした…。
(毎年のことだが、亡父が買い込んでいたミネラルウォーターが賞味期限を切り、今回も、あわてて消費してます…)
防災用品にラジオは必要?--被災経験から見えたニーズ、アイリスオーヤマに聞く
>
災害の様子をテレビで拝見すると。
「なまじ物を持ってても、しょうがないな」
とも、思われる。
>
委員長、、そ、、そうかな。。??
テレビに負けじと、やったら、、うるさいほど、繰り返して 状況を伝えていますね ( 停電しても電池で聴けるし・・)
逆に
私、、最近殆ど、テレビジョンを見なくなりましたワ。
長時間PCイジクリながら、、ラジヲを聴いていますね・・
というか、 聴流していますよ。 何を喋っているのか 脳天に伝わって来ていませんが・・。ラジオ派に なりましたネ。
最近は、、うわの空で、、生返事、 うわの空で ラジヲを聴き、 真剣にPCに向き合ってる。
スマホいじりを 云々言っていますが・・・
おのれは 自宅で 長時間のアホなPCいじりです。