『育休中の給付金引き上げ検討 企業に従業員への取得周知義務も 厚労省』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200105k0000m040210000c
中小零細企業の従業員ほど、育休どころではないはずだし。
あれこれ、ぐしゃぐしゃにしないで。
雇用保険は、「離職保険」とし、どんな事情でも、さっさと支給。
職安の職員には、もっと本来的な仕事にマンパワーを!
(不景気のとき、職安の人が「紹介先」を求めて、事業所をローラー状にまわる、という「戦時中の竹やり部隊」みたいな、無意味な仕事をしていた
本当だ
そんなことしても、人がいらないときは、いらないものだ、号令だけかけられてもムリと、当人たちもわかっていただろう…)
30代男性「ハローワーク経由で入った会社がブラックだった」 "貿易関係"ではなく"リヤカーを転がす訪問販売"
(↑あくまでも記事だけど…。仲介だけしたら、あとは労基の管轄???)
で。余分な出費をおさえ、全員に直接、ベーシックインカムを
本当は男性も育休をとり、家事・育児に従事して、身につけるのが本人のためだけど…。
休みだけとって、妻の負担になるだけ、というケースも、聞く。
会社の同僚が、仕事をかぶるのに、サービス残業状態も、きっと多い。
誰もが休みをとれるわけじゃないし…。
お金があれば、ベビーシッターを雇うとか、家事のアウトソーシングもできる。
単純な話、移動にタクシーを使って、時間を買うこともできる。
余裕をもって、子育てできる。
(タクシー運転手の高齢化も、気になるけど…)
バス運転手の低賃金と、人不足も気になる。
構造改革できないなら。
やっぱ、ベーシックインカムで調整を!
雇用保険は、「離職保険」とし、どんな事情でも、さっさと支給。
>
集金は早いが、給付は遅いですよね。
まだ 育児ホニャララなんんて 末端に行きつくまで 時間がかかりそうですね。
私?、、、
「時間だから 帰ります」と。
もう、、もう年が年だし・・・・。