荻伏共同育成場日誌

北海道浦河町にある競走馬育成牧場・荻伏共同育成場の場長が日々の風景をお届けする徒然日誌。

思い出の『ベルモントS』~1999年~カリズマティックとクリス・アントレー

2016-06-10 18:26:27 | 競馬
 今週末いよいよラニが『ベルモントS』に出走します。以前記した通り個人的には米三冠の中で最も適していると考えているのでチャンスは十分にあると思いますが、今のところ13頭立てで8番人気。伏兵扱いですね。但し『ベルモントS』は伏兵が活躍するレースでここ10年で5番人気以下が7回も勝っています。
 17年前このレースを勝ったレモンドロップキッド Lemon Drop Kid も7番人気の伏兵でした。その時の1番人気は21年ぶりの三冠に挑むカリズマティック Charismatic でした。カリズマティックは未勝利脱出まで6戦を要し、前哨戦の『レキシントンS』に勝ったものの、本番『ケンタッキーダービー』では12番人気。しかし先行策から直線抜け出しまず一冠。続く『プリークネスS』では3コーナーから捲っていき4コーナー先頭から押し切るという強い競馬で二冠を達成。そして三冠がかかったこのレースでは2番手から抜け出しを図るもののレモンドロップキッド、ヴィジョンアンドヴァース Vision and Verse に交わされ3着に終わりました。ここまでなら二冠馬が三冠を取り逃したレースというそれほど珍しくもない話なのですが、ドラマはここから待っていました。鞍上のクリス・アントレー騎手が必死に馬を停止させ下馬。カリズマティックに異変が起きたことは明らかでした。そしてアントレー騎手は折れた脚に負担をかけまいと脚をもち救援が来るのを待ったのです。このアントレー騎手。デビューから天才騎手とうたわれ、2年目に最多勝騎手、4年目に1日9勝という新記録、6年目にも64日間連続勝利という新記録、8年目には『ケンタッキーダービー』制覇という活躍を見せていましたが、薬物依存症と減量苦から15年31歳という若さで引退します。しかし2年後復帰その年にカリズマティックと出会うのです。
 レース後の疲れからかヨレヨレになりながらカリズマティックを必死に支えるアントレー騎手の姿はVTRと分かっていても胸を打つものがありました。これによりカリズマティックは一命をとりとめ種牡馬となり2年後日本で種牡馬入りしました。当初は活躍馬を出せなかったものの交流G1を3勝したワンダーアキュートを輩出。今年から後継種牡馬になっています。
 一方アントレー騎手はこの翌年にあたる2000年、薬物中毒による事故で34歳という若さでこの世を去っています。結婚したばかりの奥さんのお腹には新しい命が宿っていたそうです。

同業者やこの仕事に興味のある方はコメントくださいね。

先週の育成馬(2016/6/4,5結果)

2016-06-08 05:20:36 | 競馬
【6月4日】
―阪神―
1R グラウス 11着
5R メルヴィンカズマ 3着
7R ミュゲプリンセス 7着
8R ハギノセゾン 3着

【6月5日】
―阪神―
1R ラブリーラッフル 8着
3R メイショウユメマル 2着
6R ゴールドトパーズ 4着
9R ホッコータフネス 13着

メイショウユメマルはゴール寸前で交わされ2着。何とか1つ早めに勝ちたいですね。
先週から始まった2歳戦でメルヴィンカズマが差のない3着に入ってくれました。脚元が強くない血統で無事デビューできる馬が少ないのですが、この仔は順調に進めることができました。跳びが大きいので距離はもう少しあったほうが良さそうですね。
ハギノセゾンは低人気を覆しての3着。ゴールドトパーズも2戦目で変わり身を見せてくれました。育成時は非力な馬だったのでローカル開催で出走して来たら更に良いかもしれません。

同業者やこの仕事に興味のある方はコメントくださいね。

一期一会

2016-06-05 01:50:39 | 仕事
 メイショウアヤメの生産者である寺越さんはセリで提携牧場に毎年のように預けていただいていました。セリ会場で当時活躍していたメイショウサムソンの話になった時、その母マイヴィヴィアンが寺越さんの生産馬であることを知りました。そして何のお祝いか忘れましたが親類にあたる林孝輝さんにプレゼントしたと仰っていました。
「勿体なかったですね」
と切り出すと寺越さんは優しく否定しました。
「いやいや、あれは彼のところで生産し、メイショウさんに買ってもらい、瀬戸口先生のところに行ったから今の活躍があるんだよ。」

 提携牧場がモーリスが1歳のセール時にコンサイナーをしていたことから、モーリスがタイトルを増やすごとに周りから
「扱えてたかもしれないのに惜しかったね」
と言われますが、そんなことは全くないのです。サマーセールで大作さんに買ってもらいトレーニングセールでノーザンファームが購入、関西に入厩したものの途中で今の堀厩舎に転厩、その全てが積み重なって今の成績だと考えております。

 扱う馬一頭一頭全てが
「荻伏共同育成場にいたから良かった」
と認めてもらえるような牧場にしていきたいと改めて期する今日この頃です。


同業者やこの仕事に興味のある方はコメントくださいね。
 

雑草魂と超エリート ーモーリス vs サトノアラジンー

2016-06-05 01:50:02 | 仕事
「購買者はこんな離れの場所あることすら知らないんじゃないの?」
 厳しい日差しを避けるように厩舎の影で知り合いの生産者と自虐的に談笑していた。

―2011年セレクトセール当歳市場―

 セリ前の比較展示では1回しかお代を聞かれず、歩様確認のため歩いたのも1回だけ。まさに素通り状態というかここまで辿りつけない購買者もいたと思う。何せ228頭中218番目。後ろから10頭目で比較展示でもかなり隅の方である。比較展示後馬房の前で購買者が来るのをひたすら待つのだが来る気配もない。あまりに暇なのでセリ名簿の馬体写真を見ていると1頭の馬が目に留まった。
「上場番号419 マジックストームの2011」
当歳馬とは思えない完成度の高さに驚くとともに果たして幾らまで上がるのだろうと野次馬感覚で厩舎横に接地されているモニターに目を移した。ディープインパクトの半弟こそ高額な取引となったものの、それ以外での1億越えは1頭のみ。セレクトセールとしては過熱しきらない雰囲気の中でセリが始まった。1億3千万円。思っていたほど行かなかったという思いは別世界とも思えるセレクトセールならではだろう。完成度の高いこの馬が将来どうなるのか追い続けてみようと思いそれから2年後競走馬としてデビューする。ついた名は
「サトノアラジン」

―2013年5月―
トレーニングセールの取引結果に目を通していると気になる名前があった。
「メジロフランシス」
「あれっ?戸川さんの馬じゃない?」
しかし販売申込者は大作ステーブルになっている。
気になって前年のセールを調べてみる。
やはりあった。しかも予想通りうちと提携している牧場がコンサイナーをしている。

「力不足ですいません」
「いえいえ売っていただいてありがとうございます」
希望金額に満たない売買金額にもかかわらず晴れやかに迎えてくださる戸川夫妻にはいつも頭が上がらない。そしていつも何とか高く売れるよう微力ながら全力を尽くしたくなる。
 場長に就任してからはセリと疎遠になり2012年のセリはお手伝いしていないがメジロフランシスの産駒は扱ったことがあるので他人事とは思えず、調べてみるとサマーセールにおいて150万円で取引されている。それが9か月後1000万円となるのだからピンフッカーである大作ステーブルの腕も見事である。セリに携わった人に話を聞くと
「あまり印象にない」
とのこと。まあそうでなければ150万円という金額ではないだろう。
トレーニングセールから約4カ月後競走馬としてデビューする。ついた名は
「モーリス」


 出世にもたつきながらも頂点(G1)の有力馬にのし上がってきた超エリート「サトノアラジン」vs安馬から階段を一気に駆け上がり絶対王者に君臨する「モーリス」。境遇の全く異なる同期の対決はどちらに軍配が上がるのでしょうか。個人的には先月亡くなった母メジロフランシスのためにもモーリスに勝ってほしいです。