荒川区・東尾久の街角から 「ここにくれば幸せになれる」 ・ ・ ・ ・

わが町「荒川区・東尾久」を写真で紹介する(超マイナー)地元密着系フォトブログです。【多忙のため「気まぐれ更新」中 】

東尾久番外編(TSUTAYA)

2005-08-13 | 荒川区東尾久番外編
東尾久番外編 その6
TSUTAYA
(荒川区町屋 - - )

東尾久には、本屋は南進堂さんがありますが、ここで間に合わない時
とりあえずいってみるのが、このTSUTAYAです。
ここには、書店,CDショップ、レンタルビデオ屋、道を隔てたところにも
小物を売っている別館もあります。

でも、ここで間に合わなければ、やはり池袋・新宿方面に行くしかないです。
残念!


東尾久 番外編(ぬりえ美術館)

2005-08-13 | 荒川区東尾久番外編
東尾久 番外編 その 5
ぬりえ美術館
(荒川区町屋 - - )

消防道路を北上し、都電を横切り尾久の原へむかって行くと、右に見える上智病院
のもう少し先に、このぬりえ美術館はあります。

きいちのぬりえ等を中心に日本、海外のぬりえを展示している美術館です。
昭和20年代-30年代に流行したきいちのぬりえを中心に日本のぬりえや海外のぬりえを展示し、ぬりえ文化を発信している美術館です。

東尾久番外編(わしたハウス)

2005-08-13 | 荒川区東尾久番外編
東尾久番外編 その 5
わしたハウス
(荒川区西日暮里 - - )

尾久橋通りの一本奥の道(江戸道orピノキオ通り?)を南に下り、西日暮里近くの貨物線の踏み切りを渡り、西日暮里駅前から「ルートにっぽり」(日暮里と西日暮里を繋ぐ線路沿いの道)を日暮里方面へ行くと、右側にシーサーがいる店です。
沖縄の物産を売っている銀座の「わしたハウス」の支店のようです。

東尾久番外編(東京女子医大病院第二病院)

2005-08-13 | 荒川区東尾久番外編
東尾久番外編 その 3
(荒川区西尾久2-1-10)

東京女子医大学付属第二病院の本館です。
東棟は東尾久なので、以前紹介しました。

2005年8月より名称変更とのこと
******東京女子医科大学東医療センター**********

H.P
http://www.twmu.ac.jp/DNH/mb/mb2.html



我が家の病院利用リスト
1)普通の病気は、選択した近所の医院(内科・小児科・外科・皮膚科・眼科・歯科)
2)急を要するときは
  ①東京女子大第二病院 救急 (東尾久)
  ②日本医科大学 救急  (文京区根津)
  ③駒込病院 救急 (文京区本駒込)
どんな時間帯でもたいていどこかで診察を受けられます。
これでだめなら救急車をよぶしかない・・・・

 

東尾久番外編(中華・洋食 なにわ)

2005-08-13 | 荒川区東尾久番外編
東尾久番外編 その 2

中華・洋食 なにわ
(足立区千住桜木2-8-3)

尾久を南北に繋ぐいずれかの道を北へ上がり、原河岸通りを町屋方面へ走ります。
尾竹橋通りを左折、マルエツ&コジマを左に尾竹橋を渡り、病院の向かい側にある
お店です。
きたないラーメン屋風にもかかわらず、ちゃんとした洋食もだします。
10数年前にいっていたころは、洋食を注文する人は少なかったようですが、いまでは
洋食のほうがずっと多いそうです。
アド街ック天国 「足立区」の放送でも紹介されました。

http://d.hatena.ne.jp/mikasun/20050517/p1

東尾久番外編(ケーズデンキ)

2005-08-13 | 荒川区東尾久番外編
東尾久番外編 その 1
 東尾久生活圏で、東尾久から自転車でもいける地域の情報も発信します。
 まず その1 は

ケーズデンキ
(足立区小台     )

荒川の扇大橋と隅田川の尾久橋の間にできた家電量販店です。
橋を渡れば、自転車でもいけるし便利です。
平日の客の少なさが心配ですが。

撮影場所:隅田川沿い 東尾久8丁目グリーンスポット より




尾久の原 桜草

2005-08-13 | 荒川区東尾久7丁目
出典 江戸名所花暦(文政10年刊)
岡 山鳥 著
長谷川 雪旦 画

東尾久ファイル NO.141
尾久の原 桜草
(荒川区東尾久7- )

尾久橋周辺はむかし尾久の原(今の尾久の原とは若干ずれている)といわれ、「江戸名所花暦」では「尾久の原」の優雅な花摘みの図を載せて紹介している。春には桜草が一面に咲き、白魚が取れる江戸庶民のピクニックの場所でした。


荒川区の桜草の会の方が、色を考えてカラー版を作成しました。
摺師 松崎 啓三郎 (昭和12年生まれ 荒川区在住)