荒川区・東尾久の街角から 「ここにくれば幸せになれる」 ・ ・ ・ ・

わが町「荒川区・東尾久」を写真で紹介する(超マイナー)地元密着系フォトブログです。【多忙のため「気まぐれ更新」中 】

かざぐるま

2006-04-03 | 荒川区東尾久6丁目

風の強い日だった。風は東尾久を吹き抜け、桜を散らす。

風が強くて喜ぶのは東尾久ではこの「かざぐるま」だけかもしれない。

「まわる。まわるよ。かざぐるまはまわる・・・・」違うか。


町屋図書館

2006-04-02 | 荒川区東尾久番外編
東尾久の住所には図書館はないが、近いのは八幡様の裏奥の「尾久図書館」と、ここ尾久の原公園そばの原中前「町屋図書館」の二つがある。
特にこの「町屋図書館」は尾久の原公園の帰りに寄って、雑誌を読みながら休むコースになっている。
(特に寒い日、暑い日には助かる)


尾久の原公園あたりの昔の地図

2006-04-02 | 荒川区東尾久7丁目
尾久の原の投稿について、basket-manさんより、いろいろ教えていただきましたが、今一つ位置関係が明確でないので、昭和50年頃の地図にて確認をしました。
 
A 旧) 旭電化工場        現) 尾久の原公園および東尾久運動場
B 旧) アデカジャンボゴルフ場  現) 尾久の原公園
C 旧) 原公園          現) 尾久の原公園
D 旧) 荒川交通公園       現) 原公園および高層住宅あたり
E 旧) 区立六中         現) 原中
下の赤線が「電化通り」 上の赤線が「原河岸通り}です。

なるほど位置関係が判ったぞ。

Magnolia liliflora

2006-04-02 | 荒川区東尾久4丁目
花とサイドカー付き自転車についてコメントいただいた「尾久っ子」さんから推薦いただいたマグノリア。どんな花か判らなかったので、検索して見ると・・・


・木蓮(もくれん)科。
・学名 Magnolia liliflora
  Magnolia : モクレン属
  liliflora : ユリ(Lilium)のような花の
Magnolia(マグノリア)は、18世紀のフランス、モンペリエの植物学教授
「Magnol さん」の名前にちなむ。
・開花時期は、 3/25頃~ 4/ 末頃。
・原産地は中国。
・外側は赤またはピンク色。内側は白。外側と内側のコントラストが美しい。
花はけっこうでかい。 葉っぱが出てくる前に咲きだす。
・読みは、木蓮科の漢名である「木蘭」の音読み「もくらん」が「もくれん」に
 変化。
漢名の木蓮は、花が蓮(はす)に似ているところから。
・木蓮は地球上で最古の花木といわれており、1億年以上も前(!!)からすで  に今のような姿であったらしい。
・香水の材料としても使われる。
・欧米では椿類、つつじ類とともに3大花木とされている。


木蓮か、そこで思い出した。昨日、鉄塔をバックに撮影していました。
(最初の写真)

そこで追加取材しました。


「尾久っ子」さん。今後もよろしく。




サイドカー付き自転車

2006-04-02 | 荒川区東尾久4丁目
私が子供の頃、このサイドカー(?)付きの自転車はよく見かけたような気がする。大工さんが購入した材木をこれに載せて走っていた。今は走っているのをみることは不可能に近い。
少し大きくなってから、この自転車に乗せてもらったことがある。荷物を積むとバランスが崩れかなり乗るのに苦労する。技術のいる乗り物だ。

この自転車もだいぶん歴史を積み重ねているようなので、なんなら「荒川ふるさと館にでも保存したらどうだろう。」などと考えてしまった。

都電と桜と公園と

2006-04-02 | 荒川区東尾久3丁目
都電通りのすぐ近く、通過する都電の見える「三角公園」。又の名を「都電の見える公園」には、大きな桜の木があり、公園の奥にどっしりと立っている。
私も子供もこの公園が好きだ。東尾久にはいくつもの公園がありそれぞれ特徴をもっているが、
ここの遊具には「冒険」がある。

子供には少し高い木道がぐるっと続く。子供は下に落ちる恐怖にどきどきしながら
渡って行く。反対側から歩いてきた子供と突き当たり、手を合わせてジャンケン。
負けたほうが下へ飛び降なければならない。負けた方は思い気ってジャンプ。そして木道の最初から再びチャレンジ。

公園の中央にある複合遊具。紐を握って丸太の壁を登る。手を放せば落ちる。足を踏み外せばやはり落ちる。自分の力と気力だけが頼りだ。
すべり棒。地面に降りるまでは鉄棒にしがみつかなければならない。

そして、まっすぐ立つ3つの電柱。電柱に交互についた手すりを握り、上へ上へと上っていく。最高地点は5メーターほどの電柱の上、ここにたどり着いた時、制覇したという充実感があふれる・・・

子供にはチャレンジが必要だ、そんなチャレンジが出来る公園はそうはない。





北村園 熊の前支店 & 和ショップ みやこ

2006-04-01 | 荒川区東尾久8丁目
熊の前商店街を北へ向かい、都電通りを越えたところに熊野の渡し商店街があります。そこをしばらく行った右側にあるのがこちらのお店です。

このお店のご主人「富崎みやこ」さんが以前、このBLOGを見てコメントいただきお誘いいただいていたので、今回訪問させていただきました。

町屋の茶鋪「北村園熊野前支店」と和風小物などを商う「和ショップ みやこ」を営んでいらっしゃいます。


お茶をごちそうになって、ネットや東尾久の話をさせてもらいました。話の好きな方なので、このBLOGをご覧の方はぜひ訪問してみてください。歓迎していただけると思います。




富崎さんへ
今日はありがとうございました。なにかご要望がありましたら、ここにコメントしていただいても、メールに送っていただいても結構です。
また、伺います。
メールアドレス ogu-matio@mail.goo.ne.

ぜひ東尾久の隠れ家を目指してください

案 内 図  (東尾久8-29-15)

(熊野の渡し商店街)
http://blog.goo.ne.jp/ogu-matio/e/c6d4969ad2ce39e94fa4fd87763f6f6c
(斜め前に「コロコロ公園」があり、近所に「レストラン山惣」「東皮膚科」などがあります。


日本海酒店  (明るい農村)

2006-04-01 | 荒川区東尾久6丁目
日本海酒店さんの銘柄はいくつも紹介していますが、そのつど関心してしまいます。これだけ拘った銘柄を集める労力はたいへんなものでしょう。
今後も私たちを楽しませてください、そして酔わせてください。




このボンボンはぜひ食べてみたいので、買いにいくつもりです。
(日本海酒店らしさ満開です)



過去紹介したものをご覧になりたい方は以下クリックしてください。
連合艦隊・都電の街・江戸城築城
http://blog.goo.ne.jp/ogu-matio/e/e8061917ab8e260092a2d3b54cf48832
有馬で乾杯・繋げ母校の襷
http://blog.goo.ne.jp/ogu-matio/e/aff7d4376fd694740ba7c79826b724bd
男たちの大和
http://blog.goo.ne.jp/ogu-matio/e/a0e3ca3f8bdbe05f9d5d01fc16ddcb65
この酒屋に旨い酒あり・初午祭
http://blog.goo.ne.jp/ogu-matio/e/b1c9b7ca5587d98414903ec11261a723

山公園復活! でも山なし公園?

2006-04-01 | 荒川区東尾久5丁目
山公園オープンです。




山公園は工事用地として長く使用されてきましたが、近々リニューアルオープンの予定です。

しかし残念ながらあの山はなくなりました。でもこれからも山公園ですよね。
「山のない山公園は”伝説”になるのか」




昔の山公園です。
http://blog.goo.ne.jp/ogu-matio/e/68bf3948ad73d37c15dfbd99b306fdc4

花祭り

2006-04-01 | 荒川区東尾久4丁目
尾久呑龍堂にて花祭りが行われていた。
花祭りはお釈迦さまご誕生日で,2500年前、ヒマラヤのふもと、カピラ国の太子として生まれ名前を「シッダルタ」といったらしい。

小さなお釈迦様は手を上と下に向けており「天上天下唯我独尊(てんじょう・てんが・ゆいがどくそん)と行ったという、姿で立っている。
(現在ならばなんて高飛車な奴だと思いますが)
そのお釈迦様に甘茶をかける子供。心が休まる瞬間(とき)。

花祭りのポスター

以前、尾久龍呑堂を紹介したときのものです。
http://blog.goo.ne.jp/ogu-matio/e/055ab1ed8e7513790b978923fe783547