三山の縦走路は、東海自然歩道として整備されている。
山頂からは好展望が期待でき、眼下に入鹿池が光る。
久しぶりでGIMPの縦書きしようと
ダメじゃんできないありゃりゃ
gimp のフォルダはUSBメモリーに有って起動してちゃんと使えるけど・・tategakiの中のフォントが空
PC本体が変わったから
今更教えてくれた人に聞くのも・・かと言って出来ないのも癪だし・・
試行錯誤してでけたよ
そしてgimpに入っているFonts以外、PCのWindowsからFontsもひっぱてきたよ
私の好きな藤村の詩をUPしてみました。
背景は藤村のふるさと馬籠宿
最近何でも面倒くさくって、それは認知症の始まりだと息子に
せめて脳だけは元気でいてほしいねぇ
がんばる
ユリを見終わて11時過ぎ。このまま帰るのもと・・
ここからさほど遠くない所に花鳥園が有る
お昼をいただく所探しながらボチボチ行ってみましょう・・と
子供たちの人気のテーマパークとあって家族連れでごったがえって・・
蓮
温室内の鳥
猛禽類 (ふくろう等)
ハシビロコウ
nao さん ふたばさんに会ってきたよ
遠くにいる大好きな飼育員のお兄さん見つけると一生懸命お辞儀するんだって
人違いと分かるとしょんぼり
私もファンになりました・・可愛い
オオハシとトキの水辺
屋外エリア
お天気もはっきりしない日だったので高速道路もスキスキでスムーズに帰れました
こ東海地方も7日に、いよいよ梅雨入りした模様と、気象庁が・・
気になってた百合の花がより気になりだして
きのう9日、向こうは曇りらしい・・を信じて行ってきました
朝6時半出かける時、こちらは結構の降り
向こうに近づくにつれ雨も止んで
白いろバージョンもいいものです
紫陽花にも心癒され
傘差す程もなくちょこっと降られたかな・・涼しくて・・人出も少ないし
開花にもほぼ満足でした
先回春先に行った時5/31日までの無料券いただいていた
気晴らしにちょこっといってくるでと花好きの息子
ほんじゃ私も・・と
ここはこじんまりして人出も少ないし、静かでいい
昼食後、帰りしな寄ったホームセンターの人混みにびっくりこいた
ちょっと面白そうな所があるという・・健康食品の施設らしい
2枚共NETからお借りしました
野草園が有るというけれど
貧相な・・まぁこれだけ探すにやっとこさ・・やれやれ・・季節もよくないかも・・
かんてんぱぱミュージアム 野村陽子植物細密画館
これもNETからお借りしました
ただただ目を見張るばかり・・感動です。これだけの作品を無料で観られました
今年の桜もこれで見納めです
ここのレストランでお昼いただいて外に出たら雨が落ちてきて大急ぎで帰路に着きました
曇り、今にも雨が
ホテルを出てこんな光景が・・何ぴきもいたよ
いざ 光前寺へ
夕べホテルで光前寺でライトアップがあるのでバス出ますと案内してくださったけど足元暗いしでやめにして
ここはシダレザクラと光苔で有名
さくらは開花0で光苔も時期悪くて見られない・・残念
水仙だけはえらい元気で
お庭
10日に降った雪がかき集めてる
本堂へ
この石段手すりがないので登れない、ふわふわして
息子に手を引いてもらう・・しかたない病気だから・・
三本杉
お線香の煙を頭と首と心臓に・・
延命水
霊犬 早太郎の墓
鐘撞堂
ここから入って宝物、庭園拝観(館内は撮影ダメ、脱帽)
庭 園
紅葉とか雪のころは素敵でしょうね
板戸橋の桜
車の絶え間に慌てて撮った
高遠の桜が目的だったんですけど
近くまで行ったけどまだ2,3分咲き・・とか
駐車場から随分上らなければならならないなう
たとえ満開だったとしても私の体力では無理ですわ・・
諦めて
電線邪魔ですな
息子が温泉に浸かってゆっくりしよ
と予約してくれたホテル
二人静 早太郎
NETからお借りしました
夕食です
高そう・・大丈夫ですか
13日(土)
朝8時半に接骨院へ終わったのが10時ちょっと前
一旦うちに帰って荷物を積み込んで火の元戸締り再確認して
おとうさん、行ってくるで留守番頼むネ
黄梅院のシダレザクラ
宮沢神社と南向発電所の桜
お祭りがあるのかしら・・・大勢の人が準備してはった
この前の道路、18号線かな❓ 隔てた山脈
アルプスかな・・なんでもアルプス・・雪被ってきれい