☆8月10日(横浜─阪神戦)
石井のファウルに見える打球をボールと判定され、矢野が抗議している間に球がバックネット方向へ転々として2者が生還。
☆8月10日(ヤクルト─巨人戦)
1死1.2塁で3塁戦へ転がったサードゴロに対し、岩村が3塁ベースを踏みながら捕球(その後1塁に送球してアウト)したかに見えたが、3塁塁審は3塁ベースを離れてからの捕球だったと判断。
☆8月11日(広島─巨人戦)
カウント2-1から梵がファウルしたかに見えたが判定はボール。
ここ最近のプロ野球の試合には疑惑の判定が多いですね。
デジタル時代の現代。もうビデオ判定を取り入れてもいいでしょう。
スピードアップとか悠長なこと言ってられません。
審判の向上は望めないくせに審判には絶対の権限を持たせてる。
明らかな誤審でも抗議して判定が覆ることはまずありません。
それと審判の人数を6人に増やしてもいいと思うんですが。
何か不都合なことでもありますか?
まあ人件費は多少かかりますが。
・・・競馬の判定を審判がしたら抗議が殺到するだろうなぁ。
石井のファウルに見える打球をボールと判定され、矢野が抗議している間に球がバックネット方向へ転々として2者が生還。
☆8月10日(ヤクルト─巨人戦)
1死1.2塁で3塁戦へ転がったサードゴロに対し、岩村が3塁ベースを踏みながら捕球(その後1塁に送球してアウト)したかに見えたが、3塁塁審は3塁ベースを離れてからの捕球だったと判断。
☆8月11日(広島─巨人戦)
カウント2-1から梵がファウルしたかに見えたが判定はボール。
ここ最近のプロ野球の試合には疑惑の判定が多いですね。
デジタル時代の現代。もうビデオ判定を取り入れてもいいでしょう。
スピードアップとか悠長なこと言ってられません。
審判の向上は望めないくせに審判には絶対の権限を持たせてる。
明らかな誤審でも抗議して判定が覆ることはまずありません。
それと審判の人数を6人に増やしてもいいと思うんですが。
何か不都合なことでもありますか?
まあ人件費は多少かかりますが。
・・・競馬の判定を審判がしたら抗議が殺到するだろうなぁ。
ギャンブル場のようにカメラの導入というのもありかもしれませんね。
「ただいまストライクかボールの写真判定をしております。少々お待ち下さい。」なんて。
そんな事してたら1試合が5時間とかになっちゃうか。
判定ロボットとか発明されればいいのに。