興浜(おきのはま)で候 

興(こう)ちゃんの手掘り郷土史

道標 続編

2011年03月14日 | 興浜新聞

 

 誰が・いつ・どこから持って来たのか?

 興浜陣屋門資料館に置かれていた、道標を簡単にではあるが、モルタルで土台を造り建てた。

 元の場所がわかった時に、すぐに戻せるように工夫を凝らしたつもりである。

    
 建てる前の道標

                 
 左 ひめち゛ 右むろつ
 文政13年庚寅  世話人 嶋屋新兵衛
 ※文政13年(1830) 約180年前


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古い情報ですが (三四郎)
2011-03-15 05:49:12
 網干界隈で行方不明になった道標といえば、浜田地区に一つありました。
場所は浜街道、刻字は右むろつ。情報はそれだけです。
 とりあえず姫路市教育委員会文化財課へ連絡されておくのがベターかと存じます。
返信する
質問 (みー@)
2011-03-16 20:31:28
文政13年ってあるの?

私の年代表は文政12年で終わりなのよね。

なんで?
返信する
間違いだったわ (みー@)
2011-03-16 20:58:41
ちゃんと13年まであるのね!
12月に改元されてました。

私の持ってる年代表が間違ってるのか!!??


文政から天保へのつながりが
西暦とうまくかみ合っていなくて、
よくわかりませんわ。
返信する
ありがとうございます (興ちゃん)
2011-03-20 17:57:47
三四郎さん
遅くなりましたが、助言をありがとうございます。姫路市に連絡しておきます。

みーさん
暦を調べるのも楽しいものです。
又暦に詳しいHPアドレスを連絡します。
返信する

コメントを投稿