写真のアップの仕方を子供に習ってやってみましたが。

中尊寺入り口です。少し世俗的な感じが。

月見坂。 結構な坂道です。雪が凍っていたら厳しい坂道です。
観光シーズンでは、こんな写真は撮れなかったでしょう、多分。
それにしても、観光客は少ない。当然か暮れも押し迫った時ですから。

有名な金色堂。中は当然ながら撮影禁止。
金色堂の輝きは、かって見たときのケバケバしさが薄らぎ、落ち着いた輝きと
感じましたが、果たして…。

高舘義経堂への入り口。 こんな時期の夕方に訪れる酔狂な物好きはおるまいと、 早々に入場券売り場は閉めたようです。当然な判断でしょう。

義経堂。中に像が奉られているとかいないとか。

義経堂から見た北上川と衣川。しかし、衣川は…。度重なる北上川の氾濫で義経堂 は後退したとか。ということは、芭蕉が「夏草や…」と詠んだのはここでは無いの でしょう。多分。

宿の窓から見た景色。つい懐かしくなって写して見ましたが。

毛越寺入り口。ここも観光客は数組だけ。

境内の常行堂。九州の高千穂で見た飾りと似ていたので撮って見ました。
他では見たことがない気がするのですが、どうでしょうか。


毛越寺が誇る庭園。雪に覆われた光景もまた良いものでした。
シャッターを押すのが億劫になって、この程度の写真しかとれません。

おまけ

中尊寺入り口です。少し世俗的な感じが。

月見坂。 結構な坂道です。雪が凍っていたら厳しい坂道です。
観光シーズンでは、こんな写真は撮れなかったでしょう、多分。
それにしても、観光客は少ない。当然か暮れも押し迫った時ですから。

有名な金色堂。中は当然ながら撮影禁止。
金色堂の輝きは、かって見たときのケバケバしさが薄らぎ、落ち着いた輝きと
感じましたが、果たして…。

高舘義経堂への入り口。 こんな時期の夕方に訪れる酔狂な物好きはおるまいと、 早々に入場券売り場は閉めたようです。当然な判断でしょう。

義経堂。中に像が奉られているとかいないとか。

義経堂から見た北上川と衣川。しかし、衣川は…。度重なる北上川の氾濫で義経堂 は後退したとか。ということは、芭蕉が「夏草や…」と詠んだのはここでは無いの でしょう。多分。

宿の窓から見た景色。つい懐かしくなって写して見ましたが。

毛越寺入り口。ここも観光客は数組だけ。

境内の常行堂。九州の高千穂で見た飾りと似ていたので撮って見ました。
他では見たことがない気がするのですが、どうでしょうか。


毛越寺が誇る庭園。雪に覆われた光景もまた良いものでした。
シャッターを押すのが億劫になって、この程度の写真しかとれません。

おまけ