早朝の上野駅、新幹線ホーム。
さびしい。
柵もなくてロープです。
東京駅は人がたくさんいるのに。。。
これから「こまち」で秋田県の横手に向かいます。
途中の景色です。真っ白。
すごい町が雪に埋もれてる。
大曲。秋田県初上陸。
新幹線から奥羽本線に乗り換えて、横手に向かいます。
田沢湖駅、つららがすごいです。
あとで地元の人に聞いたら下までつながるから・・・と
軽く流されました。
横手駅到着。乗って来た電車は雪だるま。
横手駅舎です。
なんだかよく見えない。
駅前の景色。
こんだけ積もってます。
昼食は、横手市の増田町にある、万延元年(1860年)
創業以来152年の歴史を持つ、「7代佐藤養助稲庭干温鈍」
で、稲庭うどんのお食事をいただきました。
昼食後は、食事をしたお店に併設する、漆蔵資料館へ移動。
横手の増田町は情緒豊かな蔵の街です。
その中にある、漆蔵資料館は蔵を活かしていて、佐藤養助の
資料展示室と、漆塗りの「内蔵」を見ることができます。
この「内蔵」は、江戸時代末期より大正時代にかけて造られ
60数年もの永い年月が費やされたといわれています。
当時としては、最上級の職人の技の粋を結集して造られた
漆塗りの芸術品です。
蔵は2階建で、2階にあがる階段、2階の柱、梁までもが漆塗り。
歩くのが申し訳ないように磨き上げられた漆の美しさでした。
窓からの雪景色。
家の中の蔵の反対側の入口です。
レトロな雰囲気の喫茶コーナー。
次は、横手市増田「まんが美術館」を見学。
ここは、全国でははじめて「まんが」をテーマとした本格的
美術館です。
郷土が誇る漫画家・矢口高雄氏(「釣りキチ三平」作者)の
フィールドワークを紹介するとともに、マンガ文化の歴史や
国内外の著名な漫画家の原画を展示したギャラリーを備え、
マンガ単行本、週刊漫画誌や、アニメーションも楽しめます。
写真は「釣りキチ三平」の絵の描かれた緞帳です。
特別に見せていただきました。京都で作られたそうです。
雪に埋もれていて町の景色はわかりませんでしたが、
また、もう一度訪れてみたい町です。
電車も雪だるまになっている。
風があると電車止まってしまうけど、
大丈夫だったみたいだね。
こちらの新幹線、停電してました。
いい経験でしたね
私はね、雪で真白な風景見て、寺泊に向かう時に、
グリーンちゃんが、広い道路を走りながら、ここが
雪で真っ白の日は怖いって言ってた意味がわかった。
電車、本当に雪だるまだった。
雪だるまより、上手に乗り降りできるか心配だった。
ボタン押して降りたら締めるのかな、とか横手降りる時ドキドキだったもん。