
相手に理不尽に怒られたら、
「え~、なんで??」って思うけど、
キレてる人相手にキレ返して主張したい、
とかいうスキル(感情?)?が、ない。
あ~あ、って心底ガッカリするけど、
「そろそろ、この人から離れて、
次のステージに行けってことなんだな」、
って理解したりする。
相手を変えるより、自分が変わる
っていうとカッコイイけど、
自己主張することや、ケンカが苦手。
感情に振り回されてる時って、
なんか子どもっぽく見えちゃうから、
尊敬する人がそういう状態になるとゲンナリする。
「そんなに感情の奴隷になっちゃうんだ」って。
感情に振り回されないのは、
自分の精神にとっては都合がいいんだけど、
生身の私にとっては、
かわいそうな事なんだろうな。
自分も怒りは持つけど、
それに振り回されたくはない。
とか考えると、やっぱり
出力を穏やかに調整しちゃうねんな~。
考えてるのに怒る、とか出来るもの??
「アタシも似たことしてるのかも」とか
「この怒りで、何を伝えたいんだろ?」とか
考えてたら、怒れなくなったりしない?
「怒る」って、ここんとこのテーマだな。
怒る! 怒る? う~ん、怒る…??
怒らない、怒ります、怒る、怒る時、怒れば、怒れ!
あ、「怒る」は五段活用だ。
あれ? らりるるれれなら4段活動だな。
最後は「ろ」のはず。
じゃあ「怒ろう」?
いやいや誘ってどうする(^^)。
はて。
いや~、怒ってバキバキ破壊して、
悪を征伐する、みたいなのもアリやんなぁ?
壊しまくって、後は野となれ花となれ、
っていう役割の人もいてもいい。
でも、やっぱり私は調和したい。
怒るより考える方がラクだなぁ~。
怒りっぽい人に怒るなっていうのと同じくらい、
怒らない私に、怒れっていうのも難しい。
う~ん。
一回、ぎゃおぎゃお言ってみる?
ホントに記憶をどんだけ遡っても、
そういう状態で人に何か言ったことないわ。
たぶん、別れ話の時でも(^^)。
壊れたっていいものに対してなら怒るのか?
それはヤケクソで無責任な行動じゃないのか?
壊したら再構築できるから、
いったん壊す方がいいこともあるのか?
それとも、何かが怖いのか?
怒って何かが壊れるのが? 何が?
いらんこと言っちゃいそうな自分のバカさが?
スルドイ反撃が?
案外そっち方面かもな~。
はてはて。
今回の出来事には、すでに答えは出したけど、
怒り問題に関しては、もどかしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます