『自由の哲学』を読む ~日々の暮らしから~

日々の「?」から始めて一歩ずつ
自分で見て考えて、行動していきたい。
私の自由が人の自由にもつながりますように。

テレビを見ながらちくちく

2021年05月27日 | 考える日々
テレビを見ていると、手がヒマです。
私の母も、いつも
編み物だったり、刺繍だったり、
手を動かしていました。

その影響か、私も、母ほどではないけど、
じーっとテレビを見ていると、
手を動かしたくなります。
何もしてないと、手持無沙汰。

今日は、
穴の開きそうな茶色の靴下を繕っていました。
毛糸でのダーニングは、
ザクザクできるから、すぐ終わってしまう。

まだもうちょっと糸があまっていたから、
他に何かないかな~とアタリを見回すと、
その編に脱いであった夫の黒い靴下が、
薄くなっていた。

葉っぱみたいな羽根みたいな、
こういう繕い方はどうかな~と、
人の靴下で遊んでみる。しかも片方(^^)。



あと30センチほど糸があまっている。
他に穴の開きそうなものはなかったから、
今来ている服の裾の方に、
糸の長さ分だけクロスステッチを入れてみた。



繕う必要もないところに赤い線を1本。
デザイン的に必要かどうかは別として、
自分が手をかけたものは
前より好きになるという法則がある。

今日もまた、
身の回りのものが前より好きになったと、
一人でにんまり。

この「手をかける」っていうの、
作るだけじゃなくて、
掃除する、でも前より好きになるかもね。

見ないふりして汚れたものを使ったり、
嫌々掃除したりするんじゃなくて、
心を込めて掃除をすることに挑戦してみよう。
私にとってはハードルが高い事だから、
時間や場所を決めて、5分からでもやってみよ。

そうやって、心を込めて掃除をしながら、
縁あってウチに来たものを大事に使って、
好きなものをいっぱい増やしていく。

以前の私の散らかった部屋を知ってる人が聞いたら、
「誰が何言ってんの?!」って
ビックリするだろうな~、きっと(^^)。

アタマで学んだことや考えたことを、
カラダを使って
現実の社会に表現してみたい今日この頃。

具体から抽象へ。
抽象から、再び具体へ!
小さなことから。出来ることから。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿