![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/8d8cdbab771910e1c39c3e0c177cdebe.jpg)
自由の哲学9章に
「思考世界からの直観によって正しく考えることができる」
みたいなことが書いてあります。
字面的な意味はわかるけど、「直観」ってのが、
自分のどの体験のことかイマイチ自身なかったんだけど、
ひらめきのことか。
鈴木さんの訳では「悟り」って書いてあるコレ。
何か書いている時に、時々、勝手にアタマに浮かんでくる、
手繰り寄せて言葉にする前から正しいと知っているコレ。
ひらめき、さとり。直観。
この「直観」っていう、なんか、
自分にとって絶対大事だとわかっている、
スゴそうなものを掴まえたくて、
それになんとか追いつきたい感覚は、昔からあった。
高校時代、それが消えてしまうのがもったいなくて、
追いつくために、なけなしのお小遣いで出始めのワープロを買ったくらい。
当時は、表示窓が2行だけで、変換効率も悪かったから、
全然役立たなかったけれど。
保存は、今はなきフロッピーディスク。おお、懐かしい(^^)!
書いている時には、
さとりちゃんとかひらめきくんとかいう、
すごい人がいろいろ教えてくれて書いているけど、
教えてくれたことは、すでに自分が知っていたことでもあり。
それなのに、あとで読み返してみたら、
「へぇ~、そうなんか~。そうやなぁ~」って、
自分で自分の考えが改めて整理できたりして。
何だろうね、この感覚。
スポーツ選手のいう
「ゾーンに入る」みたいなことかな?
強弱はあれど、わりと日常的にある、
そんなに熱くなってる時ばかりじゃない時にも訪れる、
コレ。
が、直観…か。
すごく不思議。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます