授業で「こんなこと・あんなこと」をやりました。また授業に関連する資料としてニュース等の転載をしています。

現在、「授業日誌」は、更新していません。
他のサイトは不定期ながら更新しています。
ご覧ください。

「ゆるい就職」を覚悟して選ぶ若者

2014年11月09日 14時12分30秒 | 生き方(Life)
「ゆるい就職」を覚悟して選ぶ若者 
「週休4日」を希望するワケ

2014.11.8 17:07

ゆるい就職は、「大事な人生を使った実験」です【拡大】
 
「週休4日」という人生の実験
現在僕が進めている、「週休4日で月収15万円」という
新しいワークスタイルを模索する実験的な就職サービス
「ゆるい就職(http://yurushu.jp)」。
ここのところさまざまなメディアで取り上げられて話題となり、
9月上旬の説明会を経て、現在100名以上の若者が
プログラムに参加中です。受け入れを希望する企業も、
30社近く集まってきました。

一方で、賛否両論がさまざまあるようです。
別に嫌なら、気持ち悪いなら、
このサービスを利用しなければいいだけのことなのですが……。
この「働き方」という問題は、
よほど素通りできないものなのでしょうか。
僕にとって大切なことは、
このプログラムに参加することを選択してくれた当事者たちと、
どのように向き合って、どういう場所をつくっていくかということです。
これが社会的にどのような意味や意義を成すものなのか、
それは、この実験の現場から生まれる結果がすべてです。
始めるまでは、何をどうこねまわしても、
空論にすぎません。

中でもおもしろいのは、
このプロジェクトに高学歴な若者や、
大企業・有名企業で正社員として働いている若者が沢山参加していることに対して、
「甘いうたい文句で騙している」
「結局は派遣だ、もったいない」
「若者を甘やかしている・ダメにしている」
といったまったくとんちんかんな批判が多いことです。
彼らが何に悩み、違和感を持ち、
どう向き合おうとしているのか、まったく見えていない。

募集段階から、WEBサイトには
「安定した就職を希望している方は間違っても応募しないでください」と、
でかでかと書いてあります。
そして説明会やワークショップでは、繰り返し、
このプロジェクトが実験的であること、
そして選択にはリスクがあること、
これで人生が豊かになるのか、はたまた後悔することになるのか、
それは一人ひとりの取り組み次第であることを何度も伝えています。
それでも参加者は、あえてこの場を「覚悟」して選んでいます。

週5日フルタイムで働くことが「基本」で、
それが「正しい」とされているような世の中ですが、
社会環境が激変する中で、それしか選択肢がない、
それ以外は劣化版で後ろ向きなものでしかない、
という状況へのアンチテーゼとして実験的に始めたプロジェクトです。
重要なのは、「週5へのアンチテーゼ」ではなく、
「週5しかないことへのアンチテーゼ」だということです。

目的はあくまで、選択肢を増やすこと、
ワークスタイルを多様にすることです。
もちろん、バイトや派遣の仕事は今までもたくさんありました。
けれども、替えのきく末端の仕事がほとんどです。
週5勤務・正社員というテーブルにつかなければ、
長期的なキャリアや職業能力を身につけられない、
というのは、あまりに時代不適応な感じがします。

今回受け入れを希望している企業にとっても、
その「時短」」という条件の中で若者の能力や成長を引き出し、
高度な仕事を提供し続けられるかどうかの、
難しいチャレンジです。もちろん、
相性がよければ、週3日で正社員雇用してもいいし、
本人が希望すれば週4・週5と増やしていってもいい。
将来、週3日で年収500万円稼ぐマネージャーが誕生することも、
育児があって時短勤務を希望する女性社員で
同様の事例が増えているように、
決して不可能ではありません。

仕事のために人生があるのか?
ではなぜ、彼らはリスクをとってでも
「週休4日」という選択を希望するのでしょうか? 
これについては、社会人経験者や、
現在も正社員として働いているという参加者たちから
いろいろと意見が出ました。
中でも多くの共感をよんでいたのは、
「週5日で朝から晩まで働くと、
一週間仕事しかできない。
正社員なんだから、すべてを出しきれ! となる。
残業代もついて給料はたくさんもらえるが、
生きるために働くというよりも、働くために生きている。
そこに疑問を感じていた」という声です。
2日の休みは、肉体的・精神的な健康を保つ最低限の休息でしかなく、
すべてが仕事中心に設計されている。
その意見を聞いて感じたのは、週5日働くとは、
「週のうち5日働く」、ということではなく、
「人生フルコミット」の意味合いが強いのだろうということです。

こんな意見もありました。
「毎日の仕事自体が、消化試合になっていく。
成果を出して給料をもらっても、
なんのための仕事なのか見えなくなっている」と。
「消化試合」とは、すでに結果が決まっているのに
ただ数をこなすためだけに試合をするわけで、
モチベーションを保てるはずありません。

しかし、仕事で成果を出して給料をもらうことそのものに、
大きな意味や価値を感じられた時代もあったわけです。
それを象徴する言葉が、
1900年ごろに誕生したらしい「月給取り」。
いまで言う「サラリーマン」ですが、当時は
この「月給取り」というのが一番のモテワードだったらしいです。
今で言う合コンのようなものがあったとしたら、
「僕は月給取りなんです」と言えば、
みんな「この人と結婚したい!」と思ったのだとか。
それほど「月給取り」であることが
重大なステータスだったようです。

明治までの日本は農業が中心で、
半年かけて育てた野菜が、気象条件等で
すべてダメになってしまうこともよくありました。
しかし「月給取り」なら、異常気象だろうが嵐だろうが、
決められた時間に決められた方法で働けば、
確実に給料がもらえる。
これはとんでもなくすごいことだったのです。

給料がもらえれば、冷蔵庫や洗濯機、車など、
生活を激的に向上させるものを次々買うことができる。
その「消費」による高揚感はハンパじゃない。
働けば働くほど得られるものがたくさんあって、
日々の暮らしが良くなっていく。
それを少しでも早く手に入れられるのなら、
一日たりともムダにせず働きたい。
週5日以上、人生のすべてをフルコミットしてでも、
月給取りとして仕事に没入できるだけの魅力があったのでしょう。

しかし今は、そんな時代ではありません。
僕たちはもう少し、人生と仕事の間に
距離感を持てるようになるべきだと思います。
脇目もふらずがむしゃらに働けば、
保証的に人生が豊かになるわけではありません。
仕事ありきで人生を設計しようとすることのほうが、
あまりに旧社会的で、場合によっては
「甘え」や「逃げ」のようにも感じます。

仕事はとても重要ですが、
もっと余裕をもって自分の人生に
「統合」していくべきものなのではないのでしょうか?
僕は、そこには議論されているリスク以上に、
新しいスタイルを構築しなおし人生の
オーナーシップを取り戻すという高次元の楽しさや
報酬があるように思えてなりません。
もちろん、時代に先立って「最初にやる」というのは
簡単なことではありません。だから、
覚悟して「人生の実験」に参加してくれているみんなに、
心から敬意を表します。

「拘束」を超えたコミットメント
マッチングに向けた、受け入れを希望する企業と
参加者による意見交換やディスカッションも始まりました。
大企業も何社かはありますが、多くは、
“イレギュラー”なモデルに柔軟に対応できる
中小・ベンチャー企業です。当然、
「週3日」といった時短ワークで
いかにパフォーマンスを発揮するのか? 
という議論になります。

もちろん、場所や時間を「拘束」してもらうことが、
それを約束することが、新卒などの若手社員にとっては
提供できる価値として分かりやすいものだったと思います。
しかし、小規模な会社になればなるほど、
社員一人への投資の割合は大きくなるわけで、
重要なのは「会社にいること」ではなく、
「パフォーマンスを発揮すること」です。
教育への投資も限られます。

ある企業の担当者は、「時間や場所の『拘束』を超えた
強いコミットメントがあれば、きっと
一緒にうまく仕事をやっていけるのではないか?」と話していました。
これをうけて参加者たちは、
「いかに3日間の集中力を最大化し、
瞬間風速を高めて働くか?」
「正社員とは違う立場だからこそ、
客観的に判断して効率的に業務できるようになるのでは?」などと、
“イレギュラー”なポジションの価値を最大化し、
いかに新しいワークスタイルの成功事例を生み出すか、
議論を重ねています。

「週3日なら全力でコミットできる」という若者が増えたとして、
それがそんなに悪いことなんでしょうか? 
自分の人生全体を、仕事や会社ありきで設計せず、
ライフキャリアのバランスを図りながら、
やりがいや生きがいを見出していく。
当然苦労することもあるでしょうが、
働き方やライフキャリアの描き方は、
一人ひとり多様であって然るべきです。
今、自分自身で選択し、
「自分の人生に責任をもって生きる」ということ以上に
重要なことがあるのでしょうか?

もちろん、これは選択肢の一つであり、
「答え」ではありません。参加者のみんなには
何度も繰り返し言っています。それでも、
あえてこの場を選択し、覚悟し、
そして楽しみながら「大切な人生を使った実験」に参加しているのです。
必ず、参加者にも、受け入れ企業にも、
そして社会の一部にも、何かしらの変化は生まれます。
そして、何かしらの「結果」がもたらされます。
それは、この「ゆるい就職」というプロジェクトに
集った今を生きる人たちの、リアルな生き様そのものです。

(若新雄純=文)(PRESIDENT Online)

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/141108/ecd1411081707001-n1.htmより