実は釣りの帰りに温泉に寄ってきました。
やってきましたのは蔵王の温泉街、遠刈田温泉。

こんな山奥になかなかの賑わいを見せる温泉街があるのが、ちょっと不思議なくらいです。
で、こちら町が運営する公衆浴場「神の湯」
公営にしては立派な建物です。

料金も魅力的。大人1名様300円也。お子様にいたっては100円!
(このまえ那須の温泉に寄ったら800円も取られたのですよ)
内部は木造、築浅ながらもかなり古い工法です。
斜めの補強材を一切使わない、なかなか興味深い工法です。力強さが感じられます。

泉質はうすーい茶褐色で無臭。
ヒバ材のみで造られた浴槽とあいまって、温泉らしさいっぱいです。
「ぬるめ」と「あつめ」の2つの浴槽があり、江戸っ子(ホントは西の人間ですが何か・・・?)の私は
迷わず「あつめ」をチョイス。
熱い風呂にぐっと我慢しながら、長時間浸かっていると
「肉体的にも」「精神的にも」「科学的にも」完璧に温まります。
腰の痛みもほぼなくなります。
自宅で熱めの風呂に入ってもこうはならないのに、不思議ですねー温泉って・・・。

2人とも大満足で風呂からあがります。
お次は外にある「足湯」に挑戦。

ここからお湯が出ております。

この周りだけ人がいないな~と思いながら、そーっと浸けてみると「激アツ」でした。
それでもくじけず再挑戦。でもほんとに熱いのです、痛いくらいで、50度くらいはあります。
「あぢぃ」「あぢぃ・・・」と繰り返しているうち、体まで熱くなってきます。
新しいタイプの足湯ですな、これは・・・。
もちろん適温の足湯もございます。こちらは大賑わい。

仕上げはもちろん「ソフトクリーム」。
そして帰りのドライブは「睡魔との激闘」だったことは言うまでもございません。
不思議な映像をひとつ

「大評判!魚屋さんの海鮮丼」
ここ山奥の蔵王だよねぇ。と、浜っ子はそう思うのでした・・・。
やってきましたのは蔵王の温泉街、遠刈田温泉。

こんな山奥になかなかの賑わいを見せる温泉街があるのが、ちょっと不思議なくらいです。
で、こちら町が運営する公衆浴場「神の湯」

公営にしては立派な建物です。

料金も魅力的。大人1名様300円也。お子様にいたっては100円!
(このまえ那須の温泉に寄ったら800円も取られたのですよ)
内部は木造、築浅ながらもかなり古い工法です。
斜めの補強材を一切使わない、なかなか興味深い工法です。力強さが感じられます。

泉質はうすーい茶褐色で無臭。
ヒバ材のみで造られた浴槽とあいまって、温泉らしさいっぱいです。
「ぬるめ」と「あつめ」の2つの浴槽があり、江戸っ子(ホントは西の人間ですが何か・・・?)の私は
迷わず「あつめ」をチョイス。
熱い風呂にぐっと我慢しながら、長時間浸かっていると
「肉体的にも」「精神的にも」「科学的にも」完璧に温まります。
腰の痛みもほぼなくなります。
自宅で熱めの風呂に入ってもこうはならないのに、不思議ですねー温泉って・・・。

2人とも大満足で風呂からあがります。
お次は外にある「足湯」に挑戦。

ここからお湯が出ております。

この周りだけ人がいないな~と思いながら、そーっと浸けてみると「激アツ」でした。
それでもくじけず再挑戦。でもほんとに熱いのです、痛いくらいで、50度くらいはあります。
「あぢぃ」「あぢぃ・・・」と繰り返しているうち、体まで熱くなってきます。
新しいタイプの足湯ですな、これは・・・。
もちろん適温の足湯もございます。こちらは大賑わい。

仕上げはもちろん「ソフトクリーム」。
そして帰りのドライブは「睡魔との激闘」だったことは言うまでもございません。
不思議な映像をひとつ

「大評判!魚屋さんの海鮮丼」
ここ山奥の蔵王だよねぇ。と、浜っ子はそう思うのでした・・・。