QRコードスキャナー
REGZA Phoneにはカメラはあるが、バーコードスキャナーの機能はない
これを実現するには、アプリを追加するしかない
「QRコードスキャナー」を入れておき、アンドロイダーでアプリを探して機能や内容を確認し
バーコードを読み込み、インストール
このパターンでアプリを増やしてゆく
REGZA Phoneにはカメラはあるが、バーコードスキャナーの機能はない
これを実現するには、アプリを追加するしかない
「QRコードスキャナー」を入れておき、アンドロイダーでアプリを探して機能や内容を確認し
バーコードを読み込み、インストール
このパターンでアプリを増やしてゆく
森林公園に梅の写真を撮りに行ったついでにレグザのカメラのマクロモードの試し撮り
被写体が動いているのか、撮ってる私自身が揺れているのか、梅の花より後ろの枝にピントが合っていて
若干、後ピン気味かな
部屋の中で、カメラを固定してもう一度撮ってみないと後ピンかどうかはわからない
背景のボケは、携帯のカメラとしては、よくボケてる方かな
Bluetoothキーボードの導入手順
1.ElecomのホームページからIMEとキーボードのアプリをダウンロード
2.IMEの設定
3.キーボードのペアリング
使用感としては、キーボードを使うときはIMEがEleWnnしか使えず、「ん」の入力時ATOKでは「n」の1回入力でも次のキーを打てば「ん」に変わったのに、2回打たないと「ん」にならない。キーはしっかり打たないと入力されない。素早く売ったつもりでも入力されない文字があり、先程の「ん」と合わせて、やり直しが多い。あとは慣れの問題
私の場合、小さい画面を指でなぞりながら入力より、直しながらでもキーボードを使った方が、ずっと楽な気がする。
導入時のトラブル?ではなく勘違いだったけど、IMEがEleWnnしか使えなくなり、ATOKが使えなくなったと勘違いして、本体の初期化を行い設定、アプリのインストールをやり直した事。
わかってみれば簡単な事だけど、ネットで調べたら、入力欄を長押しすると入力方法のダイアログが出て、ATOKかEleWnnを選べる
キーボードの取説、そこまで書いてないし、本体の取説に書いてあったのかな?書いてあって別のIMEを使う機会が無ければほとんど気にしない部分だから、取説読んでも記憶に残ってないんだよね
REGZAの文字入力にはATOKという優秀なIMEが付いているが、スマートホン自体が物理的に
小さく、おじさんの太い指ではちょとつらいので、Bluetoothキーボードを購入した
「スマートフォン対応Bluetoothキーボード ELECOM TK-FBP017BK」
Joshin webにて購入、8400円なり
11日に注文して16日納品、REGZAに続きこれも納品待ちが5日間、結構人気で品薄のようです
スマートフォンで使おうと思っている人は、先に注文しておいた方が良いかも
スタンドも付いており、使わない時は収納出来る
キーの大きさ、ストローク、自分的にはこれで十分
キートップの印刷がやや暗く部屋の中で使っていて、やや見づらいが
キーボードで打つほうが楽、これ本音
使わない時は半分に折り畳むとこの大きさ、フルキーボードでこの大きさなら持ち歩けるかな?
請求金額、無料通話時間を簡単チェック!インストール必須の料金確認アプリ
無料 meloncake
※使用にはMy docomoのページにてdocomo IDの発行が必要です(無料)。
このアプリを使ってどの位使っているのか調べったら、使い初めの初日からパケホーダイ ダブルの上限まで使っているのを発見
スマートフォンを使うならパケホーダイは必須
REGZA Phone をハンズフリーで使用するため、ナビとBluetoothでペアリング
わりと簡単に出来た
REGZA Phone T-01Cのカメラ、いろいろ機能があるようだが、とりあえず何もせずシャター押すだけで撮ってみた
これだけ撮れればいいんじゃないかな
一眼やコンデジを忘れたときの代用にはなりそう
REGZA Phone T-01C回りの小物、液晶クリナー、REGZAを予約した時にもらった物
スマートフォンは指で操作するので指紋がすごい、これを拭きとる布が必要です
端末情報のベースバンドバージョンが5011.1906.43となっており
2月3日のソフトウエアアップデートは実施済のようだ
自治体の安心メールが来なくなった、迷惑メールの設定らしい
最近あまり見ていないので無くてもいいや、設定をゆるくして変なメールが沢山来るよりいいと思う
設定はあとでゆっくり見てみよう
シリコンケースを付けるとやはり卓上ホルダーに入らない、当面、充電中は外しておこう
1月8日に予約して、今日、2月12日入荷なので1ヶ月ちょっと
写真を撮って、充電っと
アレ、充電用のACアダプターが見つからない、入ってない
スタートアップガイドや何冊かの冊子はもらったが充電について書いてある冊子がない
ネットで取説をダウンロードして内容確認
ACアダプターは別売りって書いてある、また、ドコモショップへ行かなくちゃ
いままで使っていたACケーブルを片付ける前に型番確認っと
型番見たら、これでいいじゃん、おさわがせしました
箱の外観
本体
最初に付いている保護シートを付けたまま撮影
充電中に液晶保護フィルムの付いたシリコンケース(エレコム)、980円を買ってきた
シリコンケースを付けると卓上ホルダーで充電できないらしい
この件はあとで考えよう