退職後十数年間続けてきたブログの、「お茶でもどうぞ」に対して割り当てられた
メモリーが満タンになってしまいました。既に何度か書いていますが。
最初の頃は数日おきに更新していたのですが、そのうちに毎日更新するのが日課に
なりました。
メモリーを満タンにしてしまったのは、「これくらいは続けよう」とか、「何も無いと
節目がなくて、だらだらしてしまうから」、「どれだけ出来るかチャレンジもイイナ」
など、いろいろ思って、続けられるなら続けようと思って、毎日更新となってしまった
ためです。
さて、台風ですが、進んできているようです。テレビの予報画面を見ていると、こちらを
狙っているようです。願わくば、こちらに来る頃には疲れ果てて、弱いせいぜい多少の雨が
降る、という程度になって欲しいものです。
ザーっと激しく一度降りました。その後止んで、今はツクツクボウシの声が聞こえてきます。
作物に与える肥やしのことですが、私は木の葉とか生ゴミなどを腐らせて、堆肥(たいひ)と
言う肥料を作っています。
アスバラガスのところに、ナスの苗が発芽しました。そのままにしておいたら
実が生って大きくなってきています。
その堆肥は二年くらい経ったら、野菜の種まきとか追肥に、他の鶏糞とか金肥(キンピ:
買ってくる肥料)と一緒に使います。
その堆肥が乾燥しすぎてしまったので、少し雨水を与えようと思って覆いをはずしたのですが、
ちょっと降りすぎるので、再び覆いをかぶせに、土砂降りの中で作業をしました。
堆肥は主にチッソ成分が多いのだそうです。鶏糞はリン酸と考えています。金肥は、肥料の
三要素であるチッソ・リン酸・カリが14:14:14の割合で含まれている顆粒を使って
います。
今年の柿はヘンです。甘柿ですが、硬いまま食べられるはずですが、熟すか
未だかなと思っていると、柔らかくなってしまい、ストンと落ちてしまいます。
この頃、毎日家にいると、やっぱり鈍感な私でも、内面に向かって気持ちが働くように
なって来ました。
幼い頃のことを思い出す。小学校の頃、中学・高校・大学。それから・・・・。
と、自分では年から考えれば計算して、今までくらいの多くの残された時間は無いと、
鈍感な私でもそれくらいは気付きます。
それで、別に汚染地じゃなくって、おセンチになるわけではなく、深く思い込んで
しまうということではありませんが。
以前は、このブログは言うなれば、「野菜ブログ」と言えるくらいに野菜栽培のことが
中心でしたが、季節が巡るごとに、それぞれ同じような内容になってしまうので、
生活のブログにしてしまいました。とたんに、野菜ブログの友だちは・・・。それに、
長年やっていると、「もういいか」という気持ちになるのか、ブログを止めて仕舞う
人が次々いて、今は残りがかなり少なくなってしまいました。
とても寂しいです。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます