お茶でもどうぞ2

「お茶でもどうぞ」の後継です

なつかしい昔の歌

2022-12-31 16:10:28 | 日記


晴れてとても気持が良いです。気温は12℃に近いです。晴れれば、寒さも和らぎ
ますね。お日様を直に浴びることができますから。陽だまりが出来て、そこは暖かい
です。幸い我が家はお日様に恵まれる所にあります。朝から日が沈むまでお日様が
照っています。

 
   東の方の風景

秋の頃に、切り落とした枝などを片付けました。今日は歩かずに、働いて運動の
代わりにしました。
量が多くて片付け切れません。片付けると言っても、消し去ることは出来ません。
それなので、邪魔にならない所に運んだというわけです。
枝の幹などは直径が20cmくらいありますから、まだ生でもあるし、重いし、
量もあるので、それなりに疲れました。今日はウォーキングをせずに、仕事をして
運動をしました。

 

正月の準備と言っても、もうすっかり整っているし、コロナのせいで今回は二人
だけの正月ですから、大した準備も要りません。
と言っても、細々した準備仕事はけっこうありましたね。

 
   椿です

家に戻って、コタツに潜り込み、テレビを見ているうちに熟睡ができましたので、
疲れは回復です。むかし聞こえてきた懐かしい歌をやっていました。
「あずさ2号」と言う歌ですが、画面にタイトル出たし、歌詞の中に「あずさ2号」と
出てくるのでこういう歌もあったな~と思い出せました。
もっと、沢山いろいろな歌があったはずですが、みんな忘れていますね。聞こえて
くれば思い出せるのですが・・・。



久しぶりに歩く

2022-12-30 17:05:40 | 日記


毎日晴れで、今日も晴れています。気温は・・・・・。先ほど調べておいたの
ですが、メモしていなかったので、ブログ友達のブログを読んで、「なるほど」と
思ったり、「そうだったのか。勉強になるなぁ。」などと、思っているうちに
何度だったか忘れてしまいました。まあ、いつもと変わりないくらいだったので
しょう。

 
  沼は水が干上がっていました。おそらく事故防止のために川をせき止めて
  水が入らないようにしたのでしょう。  水鳥が見られなくて残念。

年の暮れなので、何かとこまごました仕事が、ちょくちょくあります。
久しぶりに歩きました。ちょくちょくやった仕事の時の歩数も加わっていますが、
久しぶりに一万歩を越えて、13,000歩台になりました。あまり歩きすぎても
良くないのだとか。でもまあ、その半分弱くらいは雑用中の歩数ですから、休み
やすみ稼いだ歩数です。

 

何年か前に、ほゞ毎日歩いていたコースを歩きました。懐かしいコースです。すべて
田舎道ですが、子供の頃の同窓生の家が所々にあり、此処は誰それの家だ、今は
○○町に住んでいるんだ。などと思いながら歩いたり、川が流れていれば、水源は
あそこだと思ったり、「アユはいるのか、それともヤマベ?」などと思ったり、
田舎道でも楽しいものです。

 
  我が家の栗山には、こんなに木の葉が落ちて、集めるのが大変です。
  すべて、肥料にするつもりです。

今は、万歩計などと言うようなものは持ち歩きませんね。スマホに歩数計が入って
いるので便利です。スマホはいろいろな機能がついているので、とても便利だなと
思います。が、電話として使うことは私は殆どありません。日付と曜日、時刻を
見たり、買い物メモなどにも利用しています。簡単に言えば、スマホを一つ持って
いればいろいろできる、という感じです。文明の利器は大いに利用しなくては。





少年に幸あれ

2022-12-29 16:56:10 | 日記


晴れですが、寒いです。気温は12℃です。
栗をうえてあるところ、つまり栗畑の木の葉がかなり墜ちてきたので、集めがかって
いますが、集めるのと平行して、積み重ねる所を準備しなければなりません。

 

重ねて置いただけでは、風に飛ばされてしまい、山が丘に、丘が平らになってしまい
ます。何もしないのはもったいないし。いつでしたか、木の葉がたくさん落ちて居る
細道で、懸命に集めて袋詰めしている人がいました。
心の中で、「ご苦労様。堆肥を作るのでしょうが、その程度の量では、堆肥になった
時には、おそらくドンブリ一杯くらいの量にしかならないのですけど。」と言いたく
なりました。余計なお節介ですから黙って通り過ぎましたが。

 
  半熟程度の堆肥 これを奥の波板で蓋をしてあるところに移します。
  波板がかぶせてあるのは、雨で肥料分が土に沈みこむのを防ぐ為です。
  この場所に、新たに外から木の葉移します。

ですので、沢山仕事をして、得られる量はごくわずか、ということになります。
それよりも、かなり運動になりました。これが大切です。
一人でスポーツというのは、かなり種目が限られます。
自転車乗り。散歩。とまあ、それくらいですね。中年も過ぎる頃は、一人で
出来るテニスボールの壁打ちをやりました。

    
   夕暮れの時は良いとき

スポーツは相手と場所が無いとできませんね。水泳などは、一人で出来ますが場所が
なかなかありません。川でひとりで泳ぐ?? 見物人が来るかも。彼らは
私の練習を見ているのではなく、変わった人がいたものだ、という気持で見ること
疑い無しですからね。キャッチボールは二人以上。一人で出来るのは、やっぱり壁に
向かって投げることですね。それも、他人のあるいは何処かの施設の壁とか塀では
怒られるし。

 
    今年もピラカンサスの実が赤くなってきました

風が少しありますが、これが無いと少しは暖かく感じるのですけどね。ですが、
この「~が無ければ」と言うのは無しですね。実際あるのですから。

今日も、何枚か写真を撮ったのですが、今気がついたら、カメラにはSDカードが
入っていなくて、ここにあったパソコンに挿しっぱなしでした。よって、画像は
一枚も撮れなかったということに・・・。「長い間には、そういうこともあらぁ
な。」と思ったのですが、この頃は少しずつ増えているような気がします。
それらは全てまとめて、年のせいにしています。

 
     付いている木の葉が大分減ってきた栗の木

今日は、チラッとしか画面でやりませんでしたが、小学生くらいの男の子が泣き
ながらブツブツいいつつ、道路をあるいている姿をテレビで見ました。場所は
ウクライナです。たぶん、その男の子は家族を亡くしたのだと思います。本当に
気の毒だなと思いました。あの子は、これからどうするのか。国の何かの機関が、
そういう子を保護してくれるのか。それがあったとしても、その子は運良く、
そういう所につれて行ってくれる人に出会えるのだろうか。
忘れられない、強烈なシーンでした。

たぶん、この映像だったかと思います。もち違えていても、これに近いシーン
でした。
 https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0310/10338752.html
まったく、戦争をする者はケシカラン。


その漢字は使わないことに・・・

2022-12-28 17:32:02 | 日記


冬ですから、寒いに決まっています。「寒い」という語を本文ではあまり使いたく
ないのですが、ついつい言ってしまいます。
会話でもそうですね。「寒いですね~」から会話が始まることが多いです。

 

猫のミーちゃんは、よく私の膝に抱っこしてもらいたくて、この頃は近づいて来ます。
いまも抱っこしています。椅子に坐っているので、先日と同じように、椅子の上に
あぐらです。そこに抱っこしているということです。
やっかいではなく、むしろ寄って来て可愛いなと思います。「よくきたねー」と
言ってやります。日本語が通じなくても、何となくニュアンスめいたものが、伝わる
かも知れません。
声をかけてやることが良いことかなと思っています。

 

毎日晴れて居ますので、気分は明るいです。北風ピューピューで曇で暗い日は
ちょっと苦手です。
子供の頃は、コタツしか暖房が無かったので、辛かったですね。とても寒く感じ
ました。
いま、ふと思ったのですが、子供は比較的体温が高め? いや、37℃に達すると
風邪を引いたんじゃ無いかと、自分も思うし、親も思うはずですから、子供だからと
言って、体温が高いとも言えないように思うのですが。

 
  
家の東の方で、枝分かれさせて道路を作っています。近年つくられたゴミ焼却場へ
行くための道路です。が多くなるためなのでしょう。
今までの道路が、ゴミ収集車の往来で、交通量が増えるのも迷惑でしょうから。

 

家の前にある畑に行く通路ですが、苔の一種かと思えるものが、ほとんど気付かない
くらい生えているところに、雨が降らないので、やたら乾燥したためでしょうか、
ひび割れして、縁がめくれ上がっていて、このような状態になりました。
冬はどうしても、コタツムリになってしまいます。不活発で運動不足になりがち
ですから、木の葉を集めて纏める仕事をします。
これを「木の葉さらい」と言います。さらうと言う語は、「井戸さらい」などと
言いますが、漢字では「浚う」,「渫う」と書くそうですが、とても覚えられ
ないです。覚えてもわすれますね。
ブログを仕上げて、この部屋から出て、キッチンに行くまで覚えていられないと
思います。こういう語は、漢字で書かなくても良いと思いますね。試しに辞書で
調べてみて、漢字で書かないことに決めました。



早く過ぎ去れ

2022-12-27 17:14:52 | 日記


晴です。先ほどは13℃くらいありましたが、今はこの部屋でストーブを焚き
始めてしまいましたので、いまは何度なのか分からなくなってしまいました。
13℃だと、かなり寒いのですね。もっとも、この画像の下の文をご覧になれば
かなり寒いと感じた理由がわかりますが。

   
   雲ひとつありませんでした

寒さがきついと、つらいです。むしろ、外にでてしまった方が気持が決まるので
その方が過ごし易いかもしれません。
先ほどは、どうして今日はこう寒いのかと思っていたら、上着の下に今まで着て
いた、やや厚手の一枚、着るのを忘れていたからでした。
「暑いのにセーターを着るが如し」 なんちゃって。

 

この頃は、知人や町内の人、あるいは同窓の人たちと会う機会がゼロに近いです。
どうしても行かなけらばならない時には店には行きますが、知らない人ばかりです。
寂しいという気持は起きませんが、変に感じます。特に、毎日近くで生活している
近所の人と会わないのは、変です。
それぞれがロビンソン・クルーソーになってしまったような。

 
   マユミの花

ロビンソン・クルーソーとまではいかなくても、鴨長明とか兼好法師???
とすると、このコロナが去った後は、世の中に徒然草とか方丈記のような本が
どっさりと出てくるとか?? 有り得ない、ありえない。

 
   コカマキリというカマキリの一種の卵らしいです

中国ではコロナのための規制が厳しすぎると、各地で人々が立ち上がって大騒ぎを
したそうですが、それなので規制をゆるめたら、どんどん感染者の数が増えている
ようです。
規制が行き過ぎても困るし、かと言って感染者数が増えても困るし・・・。
早く特効薬が開発されて、世の中に出回ることをまずは望みたいです。
今の状態が早く過ぎ去ることを只管願っています。