お茶でもどうぞ2

「お茶でもどうぞ」の後継です

来年もよろしくお願いします。

2021-12-31 17:18:48 | 日記


晴れて、風がとても冷たいです。外に出ても、出来るなら少しでも早く家に戻りたい、
と言う気持ちが優先します。
いま室内で暖房なしですが、気温は8℃です。外の、風がある所と無い所では寒く
感じる程度が全く違います。もちろん普段も程度は違いますが、昨日や今日は特に
程度の違いを感じます。

 
   夕陽を浴びた栗の老木

ウォーキングをしました。歩いていると、一種の運動ですので体が温かくなりますので、
風の寒さは気にならなかったです。
今日は用事を兼ねて、出かけたついでに県庁の周囲を歩きました。たまに場所を変えると
気分が違いますね。同じようなコースですと、変えてもせいぜい3コースのうちのどれか
ですから、変わり映えせず気分が いまいち一新されません。景色は見慣れて変わりないし、
距離ももう分かりますからね。見飽きた所で興味関心はあまり湧かないわけですから、
疲れを感じます。


 
  夕陽を浴びた近所の家々

ある本が欲しくなり、書店に行きました。が、大きな本屋さんなので、どこにその
目指す本があるのか、店内を一通り見て回ったのですが、さっぱり分かりません。
それで、スマホに新聞広告の写真を撮って行ったものですから、その画面を店員さんに
見せると早速パソコンで検索してくれて、一冊だけ残っていますとのこと。
ラッキー
 こいつぁ~ 晦日から縁起が良いや~  ってな文句はありませんけど・・・。

 

夏に、アサガオの種が余ったので、サザンカの木のしたに蒔いておいたら芽が出て
木にからまって花が沢山咲きました。そしていまは種が・・・。また取っておこうと
思っています。もっとも、このままにしておくと、そのままこぼれて蒔く必要が無い
かも知れませんね。花は良いものです。

 

瓶(甕:かめ)の蓋にしている白い四角なものはガラスなのですが、昨年、ガラス
二枚を重ねて蓋にしておいたら、その中のホテイアオイが生き残りました。
この中には金魚も入っています。
そのガラスが一枚割れてしまったので、プラスチックの袋で覆って見ました。多少は
保温に効果があると思うのですが、実際はどうなのか。
今のところは大丈夫なのですが、ちょっと心配です。金魚にはこれを持ち上げて餌を
やっています。
陽だまりに置いてあるので、日中、水温はまあまあ上昇します。夜になってどれだけ
下がるかですね~。

最後にご挨拶

  今年も私の拙いブログにお付き合いいただいてありがとうございました。
  大変励みになります。来年もよろしくお願いします。

 


藁を敷く

2021-12-30 16:50:33 | 日記

晴れていたのですが、北の方から黒い雲が来て少しずつ空を占領していってます。
ますます冬らしい雰囲気になってきました。外を歩いていたので、ずっと雲を
見ながら来ました。12℃くらいあります。「寒いなー」という感じはしません。

 

堆肥を作っている所に、一緒に混ぜてしまうため、生ゴミを捨てに行くのに、霜どけで
ぬかるので、泥靴にならないように、木の葉と藁で蓋をしました。

 
篠を使って、藁が風に飛ばされるのを防ぎます 藁の下には木の葉も敷きました
山際なので、藁は両端を切って端をそろえるようなことはしませんでした

私たちはこれを「にわぶた(庭蓋)」と言っています。ですが、この単語は近頃は
死語となってきています。たぶん、そう言う言葉を聞いても、何のことか分からない
子供が多くなってきているでしょう。庭に砂利を敷いたり舗装をしたりする家が
多くなり、土が露出して ぬかるみ になる家はほとんどなくなりましたから。

 
  番線を切って 「し」の形に曲げ、長い方を土に刺して篠を止めます

古いことや物が姿を消していき、その代わりに新しい物事が増えて行くのは世の中の
倣(なら)いです。寂しがってもしかたの無いことです。

 

いま、幕末から明治にかけての女性、山川菊枝と言う女性の書いた、「武家の女性」
(岩波文庫)と言う本を少しずつ読んでいますが、それを読んでいると、やがて
伝わらなくなり、誰も知らないことになってしまうだろうと思って書いたのか、当時の
いろいろなことが書いてありますので、面白いです。それを読むと、本当に今は伝わら
なくなってしまった物事がたくさんあることが書いてありますね。特に女性ですから、
着物のことやら女性はどんな事をしていたのかが書いてあります。特に、普段着や
下着類などは、自作のものが多かったようです。襦袢(じゅばん)などという言葉が
多く使われていました。今で言えばアンダーシャツでしょうか。

  

本と言えば、この頃は全く行かなくなりました。コロナのせいですが。本屋さんに
いくと「こんな本がでていたんだ」と言う新発見の楽しみが味わえます。古本屋は、
もっと感じますね。

 

かと言って、飼ってくる本は一冊あるかないかくらいの量しか買いませんが。理由は
増えすぎるからです。かと言って図書館に行くかと言うと、もっと行きませんね。
本はやっぱり買ってきて読みたいなと思います。返却するのには時間や日数の制限が
あるし、せっかく行っても休館日だったりと・・・。そういうことなので、急ぎの
読み方をすると、落ち着かないので、やっぱり買ってきて気が向いたときに読みたい
です。ふだんは雑用も多いし。



 


寒くても歩く

2021-12-29 19:10:29 | 日記


晴れたのですが、10℃だと寒いです。
暖かい時からの気持ちを引きずって来ているものですから、弛んだ気持ちに寒い風が
吹くと、ちょっと辛いなと思います。

冬枯れをした芝生を刈り払い機で刈り取りました。そうすれば落ち葉が履きとり易いと
奥さんの提案です。確かにホウキで掃いても木の葉は芝の葉に引っかかって残るという
ようなことは無くなりました。それに木の葉が飛んできて芝にひっかかりにくくなりました。
裏山の草刈りより、ずっとずっと楽な仕事でした。

 

せっかく習慣づいてきたので、今日もウォーキングにでかけました。沼の岸辺に
何枚も水際の危険を知らせる知らせが何枚か立ててあります。
この沼は、次第に水の中に入っていくというタイプではなく、すぐにドボンと深い
水になりますから、落ちたら子供では這い上がれないです。何か対策をすべきと
思います。事故が起きてからでは・・・。

 

近くの川の脇を通ります。竹の葉がいちまい流されてきました。見ると、川底には
沢山の笹が沈んでいました。上流のどこの竹藪から落ちる笹の葉なのか、先輩たちは
ここまで流れて来てついに沈んでしまったようで、「ボクはこの先まで行けそうだ」
と、人間ならそう思うかも知れません。とか、想像しました。

 

米を作るのをやめた田んぼが広がっています。米の減反政策からの方針が徹底して
行き渡ってからは、このようになった所がよく見られますね。時代によって
いろいろな物事が大きく変わるのを見てきました。盛んに行われてきたこととか
沢山あったものが無くなると寂しくなり、またこれで良いのだろうかと思うことも
あります。本当にこれで良いのでしょうかね。分かりませんが。

 

何だかメチャクチャな風景ですが、日中見ると普通の雑木の林です。しかし、夕方の
光の中で透かしてみると、がらりと雰囲気が変わるものですね。

 
     https://www.youtube.com/watch?v=U3X0KvdRcTk
              
       昔、聞いたことがあるような・・・。

電気器具が故障したので、電気店に見に行ったのですが、いやはや混雑していること。
店員と相談しようとしても、なかなか来てくれません。
それにしても、道路が渋滞していて、なかなか店にたどりつけません。私の家の近くを
通っているその道路は水戸に入って行くのに便利なので、色々な所から車が集まって
きてしまうようです。
特に夕方は渋滞が長くなります。信号を10回以上待ったことがあります。




早くなんとか

2021-12-28 17:43:51 | 日記

この頃、寒いです。今日は相変わらず晴れて明るい日だったのですが、気温は10℃です。
10度となると、風は吹いていないのに寒いです。

 

軽トラのタンクに入っているガソリンが、古くなっていると言われたので、使い
切ってしまおうと思って、この頃はなるべく軽トラで外出するようにしているの
ですが、そういう時というのは、なかなか残量が減らないものです。
まあ、それは気のせいでしょうが。

たとえば、落語ではないですが、退屈な客はなかなか帰ってくれないとか、忙しく
している時に、猫が餌をくれと言ってニャーニャーとうるさいとか・・・。
得てして世の中はそういうものです。

 

腰も、連続して仕事をしなければ大丈夫と思って、今日は裏山の草刈りをしました。
草と言っても、草だけではなく、篠とか名前のわからない、親指くらいまでの太さの
雑木なども多いので刈り取っていますが、そういうものをまとめて「草刈り」ですね。

音を聞いて、保育園の子供たちがフェンスの所まで来て、仕事の最中というのに、
「こんにちわー」と何度もなんども言っています。
最初はエンジンの音で聞こえなかったのですが、ハッと気がついて挨拶を返しました。
カワイイですね~。励みになります。

 

毎日、大部分は家で過ごしていますが、時間つまり暇がありそうで、案外そうでも
ないですね。草刈りのような山仕事があったり、歳末なのでそれに伴う雑用があったり
します。その合間にウォーキングをしたり、片付け物、掃除などなどこまごまと
挙げればいろいろあります。

 

ところで「こまごま」を漢字に変換したところ、「細々」と変換されました。これでは
「ほそぼそ」と読んでしまうことがありそうです。別な漢字表現が必要に思うのですが。
何と言う漢字が良いですかね。さてその雑用の合間に脳トレなども少しはやっています。
これもそうですね。
「少しはやっています」は、「少し流行っています」と読まれそうです。「少しは」の
「は」は不必要と言えばそうなのですが。

 

脳虎、じゃなくって脳取れでもなくて、脳トレをやっていれば、脳の老化はこれ以上
進まないかと言うと そうでもなくて、自覚が出来る程度に進んでいるような気が
します。
老化と言うと、小学生の頃はよく「走るな」と、しょっちゅう先生に言われたことを
思い出します。あれは廊下でした。
おもしろい友達がいましたね。あるときに掃除をしていたら先生が来たのですが、ある
友達が「せんせい、この学校は建てた時には新しかったの?」と聞くのです。「ん?」
と思いました。建てた時には新しいはずです。先生は少しも驚かず、「新しかったよ」と
答えていました。そういうことは、けっこう覚えているものですね。

  
   鍋にはネギですねー

寒いなんてことは愚痴です。雪国に行ったら寒いどころではありませんね。
除雪の負担やら、転落事故・車のスリップ事故・ずり落ちの事故などなど色々と
心配でしょう。
「ぜひあそこに行かなければならない用事があるのだが、この雪では・・・。」
というような場面は多いかと思いますが、そういうときには雪が本当に邪魔に
なるでしょうね。今の科学では如何とも処理できない難問です。
何か方法が見つかれば、それこそ助かるかと思うでしょうが、早く何とかならない
ものですかね。

 


ウォーキングは中止

2021-12-27 16:16:12 | 日記


晴れです。天気は良いのですが、とても冷たい風がやや強いので、外に出たら急いで
家の中に戻りたくなる日です。
それでも、曇天でなくて良かった。これで空が曇って暗い日だったら、なおさら嫌な
日になっていたことと思います。明るいだけでも、まだ「良し」としたいです。

 

今日は、無理をして風邪など引くと何にもならないですから、ウォーキングは止めに
しました。
午前中は用事があって、つくば市まで行きました。高速道路は車の数はまあまあ
でしたが、トラックの数が多かったです。
「バンボディ」と言うのでしょうか、荷台にアルミ製直方体の荷物を入れる箱型の
ボディを乗せたトラックですが、それが多かったです。

 

慣れない人にはトラックが多いと走りにくいと思うかも知れませんね。私は年を
とっても、高速はしょっちゅう利用しているので慣れてはいますが。むしろ、
これだけ多くのトラックが動いていることは、それなりに産業が栄えていることの
せいではないかと思います。平日にトラックがまばらにしか見られないようでは
土日の高速道路のようで困ります。

         

昨日の日記の続きのようになりますが、本来なら軽トラで走りたかったです。
そうすれば、古くなってしまったタンクの中のガソリンを大いに燃やしてしまう
ことができたでしょう。ですが、一呼吸してからダッシュするような状態では
高速道路上では危ない感じがします。

 

今日は、そういうことで歩くことは止めにしましたが、合わせて草取りなどのような
外の仕事も寒さのせいにしてやらないことにしています。
雪国では道路がマヒして沢山のトラックが高速道路上で立ち往生をしているとか。
毎年繰り返されることですが、雪に対する処置は何とも開発することが難しいようです。
運転手さんにとっては大変な季節になりました。