お茶でもどうぞ2

「お茶でもどうぞ」の後継です

神社の由来

2022-05-31 17:51:19 | 日記


今日は一日、雨は降りませんでしたが、雨粒が少し落ちてきました。
気温は19℃です。

 
  キウィはまだ小さいですが、それらしい形になってきました

天気が良くないので、外の仕事は無しです。以前は、「外の仕事」と言わずに
「野良仕事」と書いていましたが、「なんだか、野良なんてピンと来ないよ」と
言われ、「外の仕事」とでも言ったら? と言われたものですから、「そうかな?」
とは思っても、彼の言葉に従っていますが、それでも今度は私の方がピンと来ない
感じがします。
畑仕事だけなら、その通りに「畑仕事」と言えるのですが、いろいろと外での仕事を
するものですから、うまく表現出来ません。

 

今年もテンニンギクが咲きました。この花は他所では殆ど見かけませんね。どうして
我が家にあるのかは分かりませんが、珍しい花と思って、大事にしているのですが、
殆ど増えないです。これだけってのも、ちょっと心配です。

 

昨日は、海を見に行ったのですが、そのきっかけは、とある神社に参拝したかった
からです。
奥さんがネットのニュースを見ていたら、その神社にあるバラ園が綺麗だと言うので
気晴らしを兼ねて、いや実は外の仕事から逃れるためなのですが、見に行こうと言う
ことになってでかけたのでした。
私はバラ園は前日大きな公園で見てきたので、書きませんが、先ずは神社を参拝しま
した。その由来が書いてありました。
 大意は、
  ある日(1771年9月)、この神社の近くの海に舟が漂着したのだが、
  舟を調べて見ると艫(とも:船尾)の辺りに神像が安置されていたとか。
  この辺りの城主に見せると、これは鹿島の神様の像だということになり、
  安置され祀られたのがこの神社の始まり。
ということなのだそうです。それで、珍しい名前の神社ということですね。
場所は日立市です。

 

その帰りに、とてもきれいな海が見られる所を通りました。駐車場は海を見下ろせる
ところに大きく二カ所ありました。
なぜかハトが多かったですが、その理由が分かりました。ここではおやつがもらえる
ようです。それが目当てで来ているようでしたが、とても可愛かったですよ。

 
  断崖絶壁にある駐車場からの海の眺めはとても良いですね~。

畑仕事やら草刈りなどの仕事をしなかったので、骨休みになりました。
奥さんは疲れ気味でしたが、かなり回復できたようです。良かったよかった。
そして、今日は雨がち。また休めます。
ただ、草地を隈無く探し回り、ブタナとオニノゲシを徹底して抜きあるき
ましたが、これは全く疲れるような仕事ではありませんでした。




逃げろっ

2022-05-30 17:29:00 | 日記


晴。午後5時時点で22℃。
天気が続くと、毎日が明るい日で気持ちも明るくなって、とても良い感じです。
時に雨の日があるのもまた良しで、暗い雨の日が続くと、退屈はしませんが
気持ちが不活発になり、困ります。
取り入れたナタネの実を乾燥させるのに、むしろに広げて乾かしています。
沢山の花が黄色く、綺麗に輝くように咲いているうちは良いのですが、その後は
枯れて乱雑に質乱れている様子は感心しませんが、早く刈り取ると、来年の花は
見られないことになります。
何事も良いことばかりでは無いということです。

 
  明るい色に写っている所が刈り取ったところです。
  刈りながら粉砕してしまうので、片付けの手間は要りません。

今朝は、保育園の前の枯れたナタネを刈りました。ここも、早めに処分したい
のですが、やはり来春にもまた、きれいに咲かせたいので、実が熟するまで
待っていました。
刈ると言っても、四輪の草刈り機で粉砕してしまいますので、後始末はする
必要がありません。

 
  刈る前は、このように乱れた状態になっています

刈り取っていると、保育園生が応援してくれます。手を休めて「ありがとー」と
お礼を言うことにしています。可愛い子たちに応援してもらうなんて楽しいです。
嬉しいですよ。

 

家にいると働き過ぎて、過労気味になってしまいます。「休んだら良いのでは?」
と、思われそうですが、目の前の畑の雑草がどんどん伸びているな、と思えば
ついつい出て行って仕事をしてしまいますので、今日は海を見に出かけてしまい
ました。

 

出かけるのは、大抵は気持ちの切り替えをするためが多いです。奥さんはちょっと
過労気味です。私はのんびり屋と言えば少々体裁の良い言い方ですが、いい加減な
性格なのでテキトーにやっていますので、それほどは疲れませんが・・・。
そんな訳で、疲れる仕事から逃げ出しました。
 


ナタネの収穫

2022-05-29 21:52:45 | 日記


そういえば、今日は自分の土地から外に一歩も出なかったです。コロナだから
ではありませんでしたが、コロナが流行ってからは、外出しない日が少し多く
なりました。

畑仕事を少ししました。
アスパラガスの辺りの草むしり。雑草のことですが、背丈が私の膝くらいまで
高くなる、名前の分からない、たぶんイネ科の草だと思うのですが、根こそぎ
むしり取って、根から土を落として、草の捨て場に運びました。力が要ります。

 
  長い間に、こんなにバケツ類を集めてしまいました
  すべて使っています

畑に出ているナタネの種取りをしました。5~6本一度に引っ張ってむしり取り、
一輪車の受け皿のような形をした荷台の上に5~6本抜き取って、そのまま種の
ある部分を持って行き、手でしごきます。すると一輪車の荷台に種とサヤだけが
落ちます。種はバケツ半杯くらいにはなったでしょうか。来年の為の種にするのが
目的です。
そして、そこを夕方にはトラクターで耕しました。

 

アスパラガスは、どうもうまく行きません。栽培の方法が良くわからないからですね。
肥料は多量に必要だという話は聞いていますが、肥料代もバカになりませんから、
それなら買って食べた方が良いと言うことになってしまいます。ですが、やっぱり
そういうこととは別に、せっかく畑があるのですから、うまく育てたいものです。そ
れから、風に倒されたりして、これも自立させるにはどうしたらよいか。棒を立てたり、
棒で囲ったりしては居るのですが、どうもスッキリしません。「アスパラを作るんだ」
と言う気迫が足りないことは承知しているので、「ぼやく」ことはしないことにして
います。
   「アチャーっ、ついついぼやいてしまった。」 
きちんと、専門家の話を聞けばよいのでしょうけどね。育て方の本は書店に売って
いませんね。
でもまあ、いくらかでも採ってきて食べる時には嬉しいものですから、やっぱり作り
続けようと思います。

 
    殆どの街道沿いに勢力を伸ばしているブタナ

と言うことで、今日はいつもよりずっと多く畑で働きました。冬は畑仕事はゼロに
近かったし、春になっても多少、種まきなどを除いては畑仕事は、草取りくらいしか
する必要はありませんでしたので、ゼロに近い日が多かったですから。

 
   国営ひたち海浜公園で・・・  とても良い風景でした 




海浜公園を歩く

2022-05-28 22:31:58 | 日記


今日は5月の爽やかな晴の日になりました。もう夕方ですが、24℃あります。

(それから、かなり時間がすぎました)

ちょっと用事があって、ブログの更新は遅い時間になりました。ブログを始めた
頃に買って、そのままずっと使いっぱなしのハードディスクは、依然として動いて
いるのですが、古くなったということは、いつ何時パタリと止まってしまうかと
いう心配です。
それで、新しくもっと容量の大きなハードディスクを用意していたのですが、古いの
から
新しいのに、写真などのデータを写しておいた方が良いかなと思うようになりました。
写したからと言って、どうと言うことはないのですが、せっかくの作品。保存して
おきたいです。

 
   バラは満開

それなので、データの移動を夕方始まったのですが、何せ大量なので、それを具合
よく間違いなく移動させるのに、手筈を整えるのに時間がかかってしまいました。
ブログは、先日書いたような記憶があるのですが、なにせ17~8年間、続けた
ブログですから、画像もかなり多くなっています。
データつまり撮りためた画像の移動に時間がかかっています。

 

日中は、奥さんの友達が来ました。それから三人で、国営ひたち海浜公園に行って
きました。

いつもと違ったコースに行ってみようということになり、今日は南から東へのコース
です。景色はネモフィラの丘の方とは全く違っていて、まるで違う公園に行った
ようでした。

 

また、海を見下ろすレストランで昼食を食べたり、キャンプの出来るエリアや、
大きな草の広場をいつもはかすめて通るところなのですが、東の海岸側から西の
入り口の方を目指して歩きました。
子供たちが十分に遊べるワクワク・ドキドキ・ハラハラする乗り物があったりして、
決して小っちゃな子が退屈をしてなどいられないエリアもありました。

 

船が右手の方から、左手の港に向かって動いているのですが、その動きの遅いこと
おそいこと。実際はかなりの速度なのでしょうが、海が大きいのでなかなか進まない
ように見えるのでしょうね。よく海へはいきますが、いつもそう思って速度の遅い
船を見ています。

   
         いろいろ考え事をしていたら、わからなくなってしまったのだ   

なかなか面白い風景が続いて、この次に行った時には、再びそちらに行ってみたいと
思いました。
大きいだけではなく、公園のいろいろな顔をみたような感じがしました。これからが
また楽しみです。

久しぶりに1万歩を越えました。




読んで見ますか?

2022-05-27 16:49:50 | 日記


小雨から曇りになりました。気温は22℃。ブログを始めた頃には、あちこち雲間から
青空が見えだしてきました。
今日は落ち着いて家にいました。退屈どころか、眠くってねむくて本を読んでいると、
何時の間にか夢の世界に・・・。

  

こういう野鳥には縄張りがあるんでしょうかね。もし、無いなら私は鳥になりたい。
鳥なら交通渋滞は無いし、道の通りに進まなくても良いし。全国を見て回れれます。
もっとも、そうなったら人間では無いので、人間の世界など関心が無くなってしまい、
むしろ命を狙われる可能性は高いのかも知れませんし・・・。
やっぱり止めた。人間が良い。と、こんな書き方では笑われそう。

          

こういう本を読みながら眠ってしまい、目が覚めてはまた読む、というのを何度も
くりかえしながら、読みすすめています。
友だちが貸してくれました。あまり関心の無い世界の本だったのですが、あの有名な
映画「七人の侍」のシナリオを書いたのがこの人だったようで。それなら読んで見ようと
思って読んでいます。なかなか
面白いです。もちろん、「七人の侍」の時の苦労話も書いてあります。
本の中身は書かないようにしています。先に中身が分かってしまっては「それじゃぁ
読んで見ようか」と言う気持ちを壊してしまう可能性がありますからね。

 

他人(ひと)から本を借りると言うのも、なかなか良いものですね。書店に行っても
なかなか自分では選ばない本がありますからね。それを、「こんなの読んでみます?」
などと提示されると、「ふーん、読んでみようかな」と言う気持ちが起ることがあります。
そういうのが所謂チャンスと言うのでしょうかね。逃すチャンスもありますが、得る
チャンスもあります。今回は大いに得たチャンスでした。

 

運動不足になるので、階段上りを20回くらいやりました。息がきれますから、二度に
分けて上り下りをしました。火野正平の自転車の旅の番組を見て、思い出しました。
「この頃は、ゼイゼイ・ハアハアするような運動をしていないな」と思いました。